○国分寺市住居確保給付金支給事業実施要綱

平成27年4月22日

要綱第12号

(趣旨)

第1条 この要綱は、生活困窮者自立支援法(平成25年法律第105号)第3条(定義)第3項に規定する生活困窮者住居確保給付金(以下「住居確保給付金」という。)の支給について、同法、生活困窮者自立支援法施行令(平成27年政令第40号)及び生活困窮者自立支援法施行規則(平成27年厚生労働省令第16号。以下「省令」という。)に定めるもののほか、必要な事項を定めるものとする。

(定義)

第2条 この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。

(1) 常用就職 省令第10条(法第6条第1項に規定する厚生労働省令で定める生活困窮者)第5号に定める期間の定めがない労働契約又は6月以上の雇用期間が定められている労働契約による就職をいう。

(2) 家賃額 第4条に規定する支給対象者が賃借する住宅の1月当たりの家賃額をいう。

(3) 基準額 省令第4条(法第3条第4項に規定する厚生労働省令で定める生活困窮者)第1号イに規定する基準額をいう。

(4) 住宅扶助基準に基づく額 省令第4条第1号イに規定する住宅扶助基準に基づく額をいう。

(5) 同一の世帯に属する者 同居しており、かつ、生計を一にする民法(明治29年法律第89号)第725条に規定する6親等内の血族、配偶者及び3親等内の姻族並びに法律の規定により保護される内縁関係にある者をいう。

(実施主体)

第3条 この事業の実施主体は、市とする。ただし、事業の一部を社会福祉法人に委託して実施することができる。

(支給対象者)

第4条 住居確保給付金の支給の対象となる者(以下「支給対象者」という。)は、次の各号のいずれにも該当する生活困窮者とする。

(1) 省令第10条各号のいずれにも該当する者であること。

(2) 離職又は省令第3条(法第3条第3項に規定する厚生労働省令で定める事由)各号に掲げる事由により経済的に困窮し、居住する住宅の所有権若しくは使用及び収益を目的とする権利を失い、又は現に賃借して居住する住宅の家賃を支払うことが困難となった者であること。

(3) 住居確保給付金の支給を申請する支給対象者(以下「支給申請者」という。)及び支給申請者と同一の世帯に属する者(以下これらを総称して「支給申請者等」という。)が地方自治体等が実施する住居を喪失した離職者に対する類似の給付を受けていないこと。

(4) 支給申請者等に暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条(定義)第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)がいないこと。

(支給額)

第5条 支給申請者に対する住居確保給付金は1月ごとに支給し、その支給額は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める額(当該額が住宅扶助基準に基づく額を超える場合は、当該住宅扶助基準に基づく額を上限とする。)とする。

(1) 住居確保給付金の支給の申請をする日(以下「支給申請日」という。)の属する月における世帯収入額(支給申請者等の収入の額を合算した額をいう。以下次号において同じ。)が基準額以下の場合 家賃額

(2) 支給申請日の属する月における世帯収入額が基準額を超える場合 基準額と家賃額を合算した額から世帯収入額を減じて得た額(その額に100円未満の端数が生じたときは、これを100円に切り上げた額)

(支給期間)

第6条 住居確保給付金の支給期間は、3月を限度とする。

2 前項の規定にかかわらず、市長は、第10条に規定する受給者が支給期間中に就職できなかった場合であって、第11条に規定する就職活動を誠実かつ熱心に継続していたときは、第4条に定める支給要件を満たしている者(省令第10条第1号イ中「申請した日」を「当初の支給に係る申請の日」と読み替えて第4条の規定を適用した場合に支給要件を満たすこととなる者を含む。)に限り、申請により、3月を限度として支給期間を2回まで延長することができる。この場合において、支給額は、支給期間の延長の申請時の収入に基づき前条の規定により算出される額とする。

(支給開始月)

第7条 市長は、新規に住宅を賃借する者にあっては入居契約に際して初期費用として支払を要する家賃の翌月以降の家賃相当分から、現に住宅を賃借している者にあっては支給申請日の属する月に支払う家賃相当分から支給を開始するものとする。

(支給申請)

第8条 支給申請者は、国分寺市生活困窮者自立相談支援事業実施要綱(平成27年要綱第7号)第3条(事業の内容)第1号に規定する自立相談支援機関(以下「自立相談支援機関」という。)による面接相談を受けた上で、生活困窮者住居確保給付金支給申請書に公的身分証明書その他市長が必要と認める書類を添えて市長に提出しなければならない。

(支給決定)

第9条 市長は、前条に規定する申請があったときは、その内容を審査し、住居確保給付金を支給することと決定したときは住居確保給付金支給決定通知書により、支給しないことと決定したときは住居確保給付金不支給決定通知書により当該支給申請者に通知するものとする。

(支給方法)

第10条 市長による住居確保給付金の支給は、前条の規定により支給の決定を受けた支給申請者(以下「受給者」という。)が貸借する住宅の貸主(貸主から委託を受けた業者を含む。)の口座に振り込むことによって行うものとする。ただし、受給者が次の各号のいずれかの方法により、当該受給者が貸借する住宅の賃料を支払うこととなっている場合にあっては、受給者の口座へ振り込むものとする。

(1) クレジットカードを使用する方法

(2) 受給者の委託を受けて当該受給者の家賃の支払に係る債務を保証することを業として行う者が当該受給者に代わって当該債務の弁済をする方法

(3) 納付書により納付する方法

2 市長は、前項ただし書の規定により住居確保給付金を支給した場合には、当該住居確保給付金が受給者が貸借する住宅の家賃の支払に充当されたことについて、受給者又は当該受給者が貸借する住宅の貸主に対して、必要な報告を求めることができる。

(就職活動等)

第11条 受給者は、市長が別に定めるところにより、常用就職に向けた活動を行わなければならない。

(支給額の変更)

第12条 受給者は、次の各号のいずれかに該当するときに限り、住居確保給付金の受給期間中において、当該住居確保給付金の支給額の変更を申請することができる。

(1) 住居確保給付金の支給対象となる賃貸住宅の家賃が変更されたとき。

(2) 第5条第2号の規定により算出された住居確保給付金を受けている者であって、住居確保給付金の受給期間中に受給者及び受給者と同一の世帯に属する者(以下「受給者等」という。)の収入の合計金額が減少した結果、収入の合計金額が基準額以下に至ったとき。

(3) 借り主の責めに帰すべき事由によらずに転居しなければならないとき又は自立相談支援機関等の指導により市内での転居が必要であると認めるとき。

2 受給者は、前項の規定により住居確保給付金の支給額の変更を申請しようとするときは、住居確保給付金変更支給申請書により市長に申請しなければならない。

3 市長は、前項の規定による申請があったときは、その内容を審査し、住居確保給付金の支給額を変更することと決定したときは、住居確保給付金変更支給決定通知書により当該受給者に通知するものとする。この場合において、変更後の支給額は、家賃額の範囲内とする。

(支給の中断)

第13条 受給者は、住居確保給付金の受給期間中に、疾病又は負傷(以下この項において「疾病等」という。)により第11条に定める就職活動を行うことが困難となったときは、住居確保給付金支給中断届に医師の交付する診断書その他の疾病等により就職活動が困難である旨を証明する文書を添えて市長に届け出なければならない。

2 市長は、前項の規定による届出があったときは、住居確保給付金の支給を中断するとともに、その旨を住居確保給付金中断通知書により当該受給者に通知するものとする。

3 前項の規定により住居確保給付金の支給の中断を受けた受給者(次項において「支給中断者」という。)は、原則として毎月1回、面接等において体調及び生活の状況について自立相談支援機関に報告する。この場合において、自立相談支援機関は、当該受給者に就職活動を再開する意思について確認するものとする。

4 支給中断者が、心身の回復により第11条に規定する就職活動を再開できるときは、住居確保給付金支給再開届(疾病又は負傷)により、市長に届け出るものとする。

5 市長は、前項の規定による届出を受けたときは、住居確保給付金の支給を再開するとともに、その旨を住居確保給付金支給再開通知書(疾病又は負傷)により当該受給者に通知するものとする。

(支給の中止)

第14条 市長は、受給者が次の各号のいずれかに該当するときは、住居確保給付金の支給を中止するものとする。

(1) 第11条各号に規定する活動を行わなかったとき。

(2) 就労支援に関する市の指示に従わないとき。

(3) 当該住居確保給付金の申請後又は支給決定後に常用就職をしたことにより収入基準額(基準額に家賃額を加算した額をいう。以下この条において同じ。)を超える収入を得たとき又は受給者の給与その他の業務上の収入を得る機会が従前と同じ状態に回復し、かつ、就労に伴い得られた収入が収入基準額を越えたとき。

(4) 住居確保給付金の支給の決定後、住宅から退去したとき(借り主の責めに帰すべき事由によらずに転居するとき又は自立相談支援機関等の指導により市内での転居が必要であると認めるときを除く。)

(5) 偽りその他不正の手段により住居確保給付金の支給の決定を受けたとき。

(6) 住居確保給付金の支給の決定後、禁錮刑以上の刑に処されたとき。

(7) 受給者等が暴力団員と判明したとき。

(8) 生活保護法(昭和25年法律第144号)による保護を受給したとき。

(9) 前条第2項の規定により住居確保給付金の支給を中断した場合(疾病、負傷、育児その他市長がやむを得ないと認める事情により中断した場合に限る。)において、当該中断を決定した日から2年を経過したとき。

(10) 受給者の死亡等支給が不適当と認められる事情が生じたとき。

2 前項の規定により住居確保給付金の支給を中止するときは、同項第1号及び第2号に掲げる事由にあっては当該事実を確認した月の翌月の家賃相当分から、同項第3号に掲げる事由にあっては収入基準額を超える収入を得た月の翌々月以降の家賃相当分から、同項第4号に掲げる事由にあっては退去した日の属する月の翌月の家賃相当分から、同項第5号から第7号までに掲げる事由にあっては直ちに、同項第8号に掲げる事由にあっては生活保護担当部署との必要な調整をした上で、同項第9号及び第10号に掲げる事由にあっては速やかに行うものとする。

3 市長は、前2項の規定により、住居確保給付金の支給を中止したときは、住居確保給付金支給中止通知書により当該受給者に通知するものとする。

(不正受給者への対応)

第15条 市長は、受給者が前条第1項第5号に掲げる事由により住居確保給付金の支給を受けたと認めるときは、既に支給された当該住居確保給付金の全部又は一部について返還を求めるものとする。

(住居確保給付金の再支給)

第16条 住居確保給付金の再支給は、受給者が第14条第1項の規定による中止の決定(同項第3号及び第8号に係るものを除く。)を受けた者であるときは、これを行わない。

(関係機関との連携等)

第17条 市長は、公共職業安定所、社会福祉協議会等の関係機関との連携を緊密に行い、支給対象者又は受給者の生活状況等についての情報を共有しながら本事業を円滑に実施するものとする。

(様式)

第18条 この要綱の施行について必要な様式は、別に定める。

(委任)

第19条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、別に定める。

(施行期日)

1 この要綱は、決裁の日から施行する。

(生活困窮者住居確保給付金に関する暫定措置)

2 新型コロナウイルス感染症(病原体がベータコロナウイルス属のコロナウイルス(令和2年1月に、中華人民共和国から世界保健機関に対して、人に伝染する能力を有することが新たに報告されたものに限る。)である感染症をいう。以下同じ。)に伴う経済情勢の変化に鑑み、市長は、住居確保給付金の支給について、第8条に規定する申請をした日の属する月が令和2年4月から令和3年3月までの場合にあっては、当該申請に係る第6条に規定する支給期間を3月ごとに12月までの範囲内(第13条の規定により支給するときは、当該支給期間を合算して12月を超えない範囲内)で延長することができる。

この要綱は、決裁の日から施行する。

この要綱は、令和2年4月1日から施行する。

この要綱は、決裁の日から施行し、この要綱による改正後の国分寺市住居確保給付金支給事業実施要綱の規定は、令和2年4月20日から適用する。

(施行期日)

1 この要綱は、決裁の日から施行する。

(経過措置)

2 この要綱による改正後の第5条の規定は、令和2年6月分の住居確保給付金の支給を受けた者で、当該月分を含む3月以内の住宅の家賃について住居確保給付金の支給を受けたものについても適用する。

この要綱は、決裁の日から施行し、この要綱による改正後の国分寺市住居確保給付金支給事業実施要綱の規定は、令和3年1月1日から適用する。

(施行期日等)

1 この要綱は、決裁の日から施行し、この要綱による改正後の国分寺市住居確保給付金支給事業実施要綱(以下「新要綱」という。)附則第3項の規定は、令和3年6月11日(以下「適用日」という。)から適用する。

(経過措置)

2 新要綱附則第3項の規定は、適用日の前日までに住居確保給付金の支給を申請した者についても、当該申請に係る支給期間中(令和3年5月以前の期間を除く。)は、適用する。

この要綱は、決裁の日から施行し、この要綱による改正後の国分寺市住居確保給付金支給事業実施要綱附則第3項の規定は、令和3年9月30日から適用する。

この要綱は、決裁の日から施行し、この要綱による改正後の国分寺市住居確保給付金支給事業実施要綱附則第3項の規定は、令和3年11月30日から適用する。

この要綱は、決裁の日から施行し、この要綱による改正後の附則第3項の規定は、令和4年3月31日から適用する。

この要綱は、決裁の日から施行し、この要綱による改正後の附則第3項の規定は、令和4年7月1日から適用する。

この要綱は、決裁の日から施行し、この要綱による改正後の附則第3項の規定は、令和4年9月1日から適用する。

この要綱は、決裁の日から施行し、この要綱による改正後の附則第3項の規定は、令和4年10月1日から適用する。

この要綱は、決裁の日から施行し、この要綱による改正後の附則第3項の規定は、令和5年1月1日から適用する。

この要綱は、決裁の日から施行する。

国分寺市住居確保給付金支給事業実施要綱

平成27年4月22日 要綱第12号

(令和5年9月7日施行)

体系情報
要綱集/第5章 社会福祉
沿革情報
平成27年4月22日 要綱第12号
平成31年3月29日 種別なし
令和2年3月31日 種別なし
令和2年4月28日 種別なし
令和2年8月15日 種別なし
令和3年2月4日 種別なし
令和3年9月9日 種別なし
令和3年10月18日 種別なし
令和4年1月13日 種別なし
令和4年4月14日 種別なし
令和4年7月19日 種別なし
令和4年9月13日 種別なし
令和4年10月13日 種別なし
令和5年1月10日 種別なし
令和5年9月7日 種別なし