「天平メニュー・国分寺ごはん」 レシピ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1010208  更新日  令和5年11月27日

市制50周年記念事業で国分寺市の栄養士がつくりました

市には,歴史ある武蔵国分寺史跡があります。時代は聖武天皇の天平文化の時代です。その時代には黒米・赤米・鶏肉・魚・野菜・漬物・牛乳,特に「蘇(牛乳で作ったチーズのようなもの)」などが食べられていたそうです。遠い昔に食べられていたこれらの食材を使い,食事バランスを考え,地場野菜も使ってできるメニューです。

天平メニュー・国分寺ごはん

天平メニュー・国分寺ごはん」 レシピ

五穀おこわ

材料 米200g,もち米40g,黒米20g

(合計1.6カップ)きび,あわ,各20g

いつも通りの水加減

作り方(五穀おこわのみ作る場合,塩小さじ1/5を加えてもよい)

(塩)を加えしばらく 浸水させてから炊飯し,10分ほど蒸らす。

鶏肉の漬け焼き

材料 鶏もも肉 大1枚

味噌,みりん,すりごま 各大さじ1から大さじ1と1/3

しょうが汁少々

作り方

(1)調味料を混ぜ,鶏肉を5分ほど漬ける。
(2)オーブンやフライパンで焼く。

芋がらの炒め煮

材料 芋がら30g,油揚げ1/2枚,

にんじん30g,炒め油少々

水またはだし100から150cc,

調味料:しょうゆ,酒,みりん,各大さじ1/2

作り方

(1)芋がらは水でもどし,3cmほどの長さに切る。
(2)油揚げは湯通しし,千切りにする。人参も千切りにする。
鍋に油を入れ,(1)から(2)を加え全体に油がなじんだら,

(3)水またはだしを加え,調味料で味付けし,煮含める。

青菜と菊花の和え物

材料 青菜200g ,黄菊2つ

たれ:しょうゆ大さじ1

だし汁大さじ2

作り方 (青菜は季節の野菜を使います)

(1)青菜は,茹でて食べやすい長さに切る。
(2)黄菊は,花びらをとり,よく洗い,酢を少々加えた湯で茹でて,水にとって絞る。
(3)調味料を合わせて(1)(2)と和える。

飛鳥汁

材料 豆腐80g,ごぼう60 g,人参60g,

長ねぎ40 g,しいたけ40 g,

じゃがいも60 g,だし汁3カップ

調味料(味噌大さじ2,牛乳大さじ2と1/3)

作り方

(1)豆腐とじゃが芋は,1から2センチメートル角。しいたけは薄切り,ごぼうはささがき,人参はいちょう切り,長ねぎは斜め薄切りにする。
(2)(1)をだし汁で煮て,柔らかくなったら味噌を加え,ひと煮立ちしたところで牛乳を加える。

ゴマドーナツ

材料 [小麦粉150g,ベーキングパウダー4g,砂糖6g,塩2g,バター15g,水50cc,卵15g,白炒りごま大さじ2],揚げ油

作り方

(1)小麦粉,ベーキングパウダー,砂糖をふるっておく
(2)[ ]内の食材を混ぜ合わせ,こねてひとまとめにし,しばらく休ませる。
(3)生地を8等分にし,好みの形にする。
(4)フライパンに深さ1センチメートルほど油をいれ,片面ずつ中火で揚げ焼きする。

蘇(そ)

材料 牛乳500ml (20から30個分)

作り方  鍋に牛乳を入れ,中火で常に木べらで鍋底をかき回すように煮詰める。5分ほどたつと湯気が立ちはじめ,15分から20分するとふつふつ沸騰し,鍋底が見え始める。鍋底から細かい泡が出て,さらに5分から10分ほど煮詰めると,柔らかいチーズのようになる。平らな器に厚さ1cmほどに伸ばし,冷めたら1センチメートル角に切り分ける。

2日から3日で食べます。

定義

 国分寺市の栄養士たちが天平メニュー・国分寺ごはんのレシピを作成しましたが,今後,みなさまに作って食べていただきたいと考えています。レシピどおりに作っていただくことがうれしいのですが,季節等により食材がすべてそろわない時期があると思います。そこで栄養士は,みなさまが作ってくださるときに,守っていただきたいポイントを以下にまとめました。(以下のことに留意したものが天平メニューと言います。)

  1. 健康維持のため,主食,主菜,副菜,汁がそろう組み合わせにしてください。
  2. 五穀おこわは,白米に,他の穀類や雑穀を加えて,炊くまたは蒸したものでもかまいません。
  3. 主菜は,主に肉と魚となりますが,当時食べられていたと思われるもの(猪・キジ・馬・鰯・鮎など)を調べて選んでください。
  4. 副菜は,地場産の野菜または季節の食材を取り入れ,できれば芋がらやウド,フキなどの昔懐かしい野菜を選んでください。
  5. 飛鳥汁は,野菜を数種加えた味噌汁に,牛乳を加えたものにしてください。
  6. デザートは,できれば蘇かゴマドーナッツにしてほしいのですが,おまかせします。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康推進課 事業推進係
電話番号:042-321-1801 ファクス番号:042-320-1181
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。