認知症サポーター養成講座
ページ番号 1008432 更新日 平成30年4月10日
認知症サポーターとは
尊厳をもって最期まで自分らしくありたい。
これは誰もが望むことですが、この願いをはばみ、深刻な問題になっているのが認知症です。認知症は誰にも起こりうる脳の病気であり、その症状のあるかたの数は年々増加しています。
認知症のかたは、記憶力や認知機能の低下に伴って不安に陥り、周りの人との関係を損なってしまうことがあります。また、家族も不安になり、対応に疲れ切って共倒れしてしまう恐れがあります。
しかし、周囲の理解や気遣いがあれば、穏やかに暮らしていくことは可能です。認知症についての正しい知識をもった地域のかたがたの支えによって、認知症の人や家族の尊厳ある暮らしを守ることができます。
認知症サポーターは、なにか特別なことをやる人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族を支える応援者です。認知症サポーター養成講座を受講されることで、認知症を自分たちの問題であると認識し、サポーターとして自分たちになにができるかを考え、行動していただいくきっかけとなれば幸いです。
認知症サポーター養成講座とは
認知症の知識やその治療や予防、認知症の人への対応や家族のケア等について学ぶ講座です。専門的な研修を修了したキャラバンメイトと呼ばれるかたが講師役をつとめます。講座を受講されたかたにはオレンジリングが授与されます。
オレンジリングとは
オレンジ色のブレスレットタイプのリングです。これを身につけていることで、認知症サポーター養成講座を修了したかたとわかる目印となります。
平成29年度 認知症サポーター養成講座開催予定
当市の認知症サポーター養成講座実施状況
養成講座を受講された企業・団体等
掲載を希望された企業,団体等のみ掲載しています。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康部 健康推進課 事業推進係
電話番号:042-321-1801 ファクス番号:042-320-1181
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。