ピースメッセンジャー広島派遣報告
ページ番号 1022081 更新日 令和1年12月28日
ピースメッセンジャー広島派遣報告
7月22日(月曜日)説明会開催
ピースメッセンジャー派遣前の説明会を開催しました。事前学習として、被爆体験者の梅津敏子さんに体験談をお話しいただきました。
説明会の様子
梅津さんの体験談
広島派遣(8月5日から7日まで)
1日目(8月5日)
広島市役所旧庁舎資料展示室を見学し、被害の様子を知ることができました。
中・高校生ピースクラブ主催「ヒロシマ青少年平和の集い」では、広島の中・高校生や全国の自治体から派遣された小・中・高校生とともに原爆による被害の実相を学び、グループごとのディスカッションや発表を行いました。
広島市旧庁舎資料展示室の見学
「ヒロシマ青少年平和のつどい」へ参加
2日目(8月6日)
平和記念式典に参加しました。式典参加後は、会場となった平和記念公園を散策しました。
平和記念公園のほかにも、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、本川小学校平和資料館、広島平和記念資料館、旧日本銀行広島支店、袋町小学校平和資料館を見学し、原爆とその被害について多くのことを学びました。
また、被爆体験者の新原清人さんから被爆体験をお聞きすることで、より一層理解を深めることができました。
平和へのメッセージを記したとうろうを元安川に流し、平和記念公園を後にしました。
市民のみなさんからいただいた折鶴を「平和の子の像」へ届けました
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の見学
原爆ドームにて
広島平和記念資料館の見学
とうろう流しの様子
(注釈)平和関連施設の場所や広島平和記念資料館が管理する資料をご覧になりたい方は、下記よりご覧ください。
3日目(8月7日)
爆心地から1,370m離れた縮景園を訪問し、被爆イチョウや原爆犠牲者慰霊碑を見学しました。
東京に戻ってから、広島で「見て、聞いて、感じた」ことを作文や詩や絵に表し、9月7日(土曜日)に開催された平和祈念行事で発表を行いました。
縮景園の見学
原爆投下の目標とされた相生橋からの眺め
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 人権平和課 人権平和担当
電話番号:042-573-4378 ファクス番号:042-573-4388
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。