しゃけのちゃんちゃん焼きとかちゅー湯を作ってみよう【並木公民館】
ページ番号 1023477 更新日 令和2年7月14日
【大人の学び】令和元年度の並木公民館主催「人生100年時代講座」の料理レシピ「しゃけのちゃんちゃん焼きとかちゅー湯」(講師:青木光左代さん)をご紹介します。
ちゃんちゃん焼き
材料(2人分)
材料 | 分量 |
---|---|
鮭 | 2キレ |
キャベツ | 170g |
玉ねぎ | 85g |
人参 | 85g |
甘酒 | 大さじ1 |
味噌 | 大さじ1 |
油 | 小さじ1 |
作り方
(1) 鮭は洗って半分に切る。塩を振っておく。
(2) キャベツはざく切り、玉ねぎはくし形切り、人参は拍子切りにする。
(3) 味噌ダレを作る。甘酒、味噌を合わせておく。
(4) 油を敷いたフライパンで鮭を焼く。 香ばしく焼けたら裏返し玉ねぎ、人参、キャベツを加え、味噌ダレを乗せてフタをして5分蒸し焼きにする。
かちゅー湯
材料(2人分)
材料 | 分量 |
---|---|
鰹節 |
大さじ2 |
味噌 | 適量 |
作り方
(1)鰹節を削る。
(2)お椀に削った鰹節、味噌を加える。お湯を注いで混ぜてからいただく。
【ポイント】
いい塩梅の味噌の量を考えて加え、塩分測定してみましょう。
料理の味付けの目安にしてみましょう。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 公民館課 並木公民館
電話番号:042-321-9971 ファクス番号:042-321-9970
〒185-0005 並木町2-12-3
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。