妊娠・出産
ページ番号 1006635
妊娠したら
- 両親学級は妊娠何週ぐらいから受けられますか。
- 保健指導票はどこの病院でも使えますか。
- 妊婦健康診査受診票は自己負担がありますか。
- 妊婦健康診査受診票はどこの医療機関で利用できますか。
- 母子健康手帳はどこでもらえますか。
- 現在妊娠中なのですが、国分寺市ではどのようなサービスが受けられますか。
- 妊婦健康診査受診票はどうすればもらえますか。
- 母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)の外国語訳(がいこくごやく)はありますか。
- 現在妊娠中ですが、育児支援ヘルパーの利用方法や内容について教えてください。
- ひとり親世帯の相談をするには、どうすればよいですか。
- 妊娠中に保健師さんに訪問相談にきてもらいたいのですが、訪問相談に来ていただけますか。
出産したら
- 人名に使える漢字を教えてください。
- 子どもが産まれました。まず何をすればよいですか。
- 出産時、費用の一部を国保から負担してもらえると聞いたのですが、どのような制度でしょうか。
- まだ0歳の子どもと児童館へ行きたいのですが、遊んだりすることはできますか?また、親同士の交流などはあるのでしょうか?
- 児童館に乳幼児の子どもを預けることはできますか?
- 現在妊娠中ですが、育児支援ヘルパーの利用方法や内容について教えてください。
- 乳幼児医療証(マル乳)は、市役所から自動的に送られてくるのですか。
- ひとり親家庭などには医療費を助成してくれる制度があると聞きました。どういうものですか。
- ひとり親世帯の相談をするには、どうすればよいですか。
- チャイルドシートのレンタルを考えていますが、国分寺市では貸し出しをしていますか?
乳児の健康
- 3~4か月児健診の案内はいつ頃送られてきますか。
- 3~4か月児健診にはどのような内容があり、いつ受けられるのですか。
- 9~10か月児健診の後、1歳半までの間は健診はないのですか。
- 6~7か月児健診、9~10か月児健診は個別健診ということですが、受診票はどこでもらえますか。
- 乳児健診(6~7か月児健診、9~10か月児健診)の受診票をなくしてしまいました。再発行してもらえますか。
- 3~4か月健診を受けませんでしたが、6~7か月児健診、9~10か月児健診の受診票はもらえますか。
- 予防接種を受ける時に注意することは何ですか。
- 予防接種はほかの市でも受けることができますか。
- 予防接種手帳はいつ頃送られてきますか。
- 乳幼児母性健康相談は予約が必要ですか。
手当・助成
- 乳幼児医療証(マル乳)や義務教育就学児医療証(マル子)を使用せずに病院を受診したときは、自己負担した医療費をあとから返してもらうことはできますか。
- 児童扶養手当と児童育成手当の違いはなんですか。
- 乳幼児医療証(マル乳)は、市役所から自動的に送られてくるのですか。
- 子どもがぜん息です。医療費助成を受けられると聞きましたが、どのように申請すればよいのですか。
- 子どもが未熟児として生まれました。医療費助成を受けられると聞きましたが、どのように申請すればよいのですか。
- 小児慢性疾患の医療費助成はどのように申請すればよいのですか。
- ひとり親家庭などには医療費を助成してくれる制度があると聞きました。どういうものですか。
- 乳幼児医療証をなくしたり汚したりした時、再発行はできますか。
- 転職したので保険証が変わりました。マル乳についての届出は必要でしょうか。
- 障害をもった児童の保護者への手当にはどのようなものがありますか。
- 自立支援医療(育成医療)とはどういうものですか。