「ちょこっと共済」に加入しましょう
ページ番号 1002268
更新日
令和2年3月5日
「ちょこっと共済」(東京都市町村民交通災害共済)とは、東京都全市町村の住民の皆さんが会費を出し合って会員となり、不幸にして交通災害にあった会員のかたに、会費の中から見舞金をお支払いする、相互扶助を目的とした制度です。
制度内容等の詳細については交通対策課までお問い合わせいただくか、下記ちょこっと共済ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
- 受付開始日
- 令和2年2月3日(月曜日)から
- 会員となれる方
- 国分寺市にお住まいで、住民登録のあるかた。
年齢や健康状態による制限はありません。 - コースと会費
- Aコース 1人当たり年額1,000円
Bコース 1人当たり年額 500円
・いずれか1つのコースを選んでお申し込みください。コース変更をする場合を除いて、1人1口しか加入できません。
・4月1日現在、小・中学校在学中の児童生徒は、市負担でBコースに加入しています。(500円の自己負担を行ってAコースに変更できます。)
・納入された会費は、原則としてお返しできません。 - 見舞金額の目安
- Aコース 3万円(6等級)~300万円(1等級)
Bコース 2万円(6等級)~150万円(1等級)
・交通災害の程度により等級が分かれます。 - 会員になるためには
- 市内の金融機関(ゆうちょ銀行を除く)に備え付けの加入申込書に必要事項をご記入の上、会費を添えてお申し込みください。
- 共済期間
- 令和2年4月1日から令和3年3月31日まで
(4月1日以降の加入は申込日の翌日から翌年3月31日まで)
・市外に転出されても共済は有効です。但し小・中学生の児童生徒の市負担分(Bコース)については効力を失います。 - もし、交通事故にあったら
- 自転車やオートバイ等の単独事故であっても、すぐに警察に届出をしてください。
(届出をしていないと交通事故証明書が発行されません。) - 見舞金請求の方法
- 見舞金の請求には交通事故証明書(人身事故)のほか、各種請求書類が必要となります。必要な用紙(見舞金請求書、診断書用紙など)は、下記担当窓口にてお渡ししています。
交通災害の状況により必要な書類が異なりますので、まずはお問い合わせください。
請求期間が過ぎた場合は見舞金を受け取ることができませんのでご注意ください。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
建設環境部 交通対策課 交通対策担当
電話番号:042-325-0111(内線:506) ファクス番号:042-324-0160
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。