こくカレ(こくぶんじカレッジ)2020
ページ番号 1023744
更新日
令和2年11月12日
こくぶんじカレッジは、まちがじぶんごとになるをテーマに、国分寺のまちを楽しむ活動を始めたい人、地域とつながる事業やお店の新しい形を考えたい人、それらの活動をサポートしてまちをもっと元気にしたい人が、学び・活動する連続講座です。
子育て・教育・コミュニティ・商店街・地産地消・観光・景観など、さまざまな切り口で、国分寺のまちを居心地よくするプロジェクトを企画します。
伝え方やアイデアを整理するスキルを学び、実践につなげます。
(注釈)こくぶんじカレッジは、国分寺市とNPO法人マイスタイルとの協働事業で実施しています。
第3回(10月24日)
第3回では、国分寺市のまちづくりや武蔵国分寺公園の活用事例の紹介、これからプロジェクトを検討していくためのチームづくりを行いました。
- 座学:国分寺市のまちづくり(まちづくり推進課・駅周辺整備課職員)
国分寺市が取り組む「まちづくり」に関する業務について紹介しました。 - 情報提供:武蔵国分寺公園の活用事例(成瀬翼さん(武蔵国分寺公園パークコーディネーター))
『「あったらいいな」をみんなでつくる公園プロジェクト』として、武蔵国分寺公園で実施された市民企画イベントの事例などを紹介いただきました。 - フリートーク&チームづくり
お互いの興味や関心を話し合い、共有し、今後のプロジェクトを検討するためのチームをつくりました。
第2回(10月10日)
第2回では、初回の宿題「フィールドワーク」で国分寺のまちを巡って得られた気づきなどを、グループごとに発表しました。
また、国分寺市を中心に活動していている南部良太さんと小林洋子さんそれぞれに、活動を始めたきっかけや活動内容、活動してみて苦労したこと、助けられたことなどについてお話しいただきました。
- 宿題「フィールドワーク」の発表
- 講演:南部良太さん(農業デザイナー)・小林洋子さん(PlusTwo代表・まちの親子テーブル呼びかけ人)
第1回(9月12日)
初回は、全員での自己紹介や、講師のナカムラケンタさんによる講演を行いました。
- 全体で自己紹介
- 講演:ナカムラケンタさん(編集者・日本仕事百貨代表)
「自分の拠り所と日常を見つめ直す」をテーマに、地域で活動を始めることなどについて、活動事例を交えながら講演いただきました。また質疑応答の時間では、活動を続けていくことの難しさと、続けていくためのコツなどが話題に上がりました。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部 まちづくり推進課 まちづくり推進担当
電話番号:042-325-0111(内線:456) ファクス番号:042-324-0160
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。