東恋ヶ窪エリア(一丁目~五丁目の各一部)のまちづくり
ページ番号 1023300
更新日
令和2年10月2日
住工共存地区内における建築物の制限に関する条例の制定
「国分寺市住工共存地区内における建築物の制限に関する条例」については、パブリック・コメント後に議会の審議を経て制定し、令和2年9月30日付で施行されました。
建築物の計画に関しては、建築指導課審査担当までお問い合わせください。
電話番号:042-325-0111 (内線:491・492)
東恋ヶ窪エリア(一丁目~五丁目の各一部)のまちづくり(旧 指定用途かい離エリアのまちづくり)
市内の準工業地域を指定しているエリアの一部において、住居系の土地利用が進み、用途地域と現況の土地利用にかい離が発生しています。準工業地域では、工場以外に大規模な商業施設や事務所、遊戯施設など、多岐に渡る建物用途が立地可能な状況となっていますが、現況の土地利用を踏まえ、現況の環境にふさわしくない土地利用を抑制し、本市の特徴である住宅都市としての質を向上させることで、定住化の促進を図っていく必要があります。
このような背景のもと、当該エリアにおける土地利用規制の見直しの具体化に向け、まちづくりを検討しました。
(注釈)東恋ヶ窪エリア(一丁目~五丁目の各一部)については、平成30年度途中まで「指定用途かい離エリア」として検討を進めてきました。そのため、地域懇談会資料やアンケート調査報告書など、ホームページ上の一部の資料については、旧名称を使用しています。
都市計画決定の告示及び関係図書の縦覧
これまでいただいたご意見を参考とし、国分寺市都市計画審議会での審議を経て、見直した都市計画案のとおり、令和2年3月13日付で都市計画決定の告示をしました。
都市計画法第20条第2項の規定に基づき、関係図書の縦覧を行なっています。
- 都市計画の種類
- 国分寺都市計画特別用途地区住工共存地区(決定)
- 縦覧場所
- まちづくり計画課(市役所第2庁舎2階)
- 備考
-
午前8時30分~午後5時
土・日・祝を除く
概要は以下の添付ファイルを、詳細は縦覧図書をご覧ください。
都市計画案の公告・縦覧・意見書の提出
案の公告・縦覧(終了しました)
都市計画原案について、いただいたご意見を参考に、国分寺市都市計画審議会での審議を経て、都市計画案として決定しました。この案をもとに、都市計画法及び国分寺市まちづくり条例に基づき、都市計画決定の案を公告し、縦覧を行いました。
なお、原案からの変更点はありません。
- 案の公告
- 令和2年1月6日(月曜日)
- 都市計画の種類
- 国分寺都市計画特別用途地区住工共存地区(決定)
- 縦覧期間
- 令和2年1月7日(火曜日)から令和2年1月27日(月曜日)まで
- 縦覧場所
- まちづくり計画課(市役所第2庁舎2階)
- 備考
-
午前8時30分~午後5時
土・日・祝を除く
説明会の開催(終了しました)
都市計画の案について説明会を行いました。
- 日時
-
(1)令和2年1月11日(土曜日) 午後2時~3時30分
(2)令和2年1月14日(火曜日) 午後7時~8時30分
- 会場
- (1)(2)ともに 市役所第1庁舎3階 第一・第二委員会室
説明会で配布した資料および説明会の記録は以下のとおりです。
意見書の提出について(終了しました)
案についてご意見があるかたは、意見書を提出することができます。
-
受付期間
-
令和2年1月7日(火曜日)から令和2年1月27日(月曜日)まで
-
提出方法
-
住所・氏名・案の名称・案に関する意見を明記し、郵送(消印有効)、Eメール、ファクスまたは直接持参
-
郵送
-
〒185-8501 国分寺市まちづくり部まちづくり計画課
-
Eメール
-
machikeikaku@city.kokubunji.tokyo.jp
-
ファクス
-
042-324-0160
-
意見書を提出できるかた
-
市民など
意見書に対する見解(中止しました)
都市計画案についての意見書が提出された場合、意見書に対する見解書の公告・縦覧を実施します。
⇒都市計画案についての意見書が提出されなかったため、見解書の公告・縦覧は行いませんでした。
都市計画案の見直し
説明会でいただいたご意見を参考に、改めて土地利用の現況を確認したところ、従前存在していた工業系用途が住宅へと転換した箇所があり、当該箇所については住環境に配慮した良好な市街地環境を形成する「第一種住工共存地区」を指定するよう、都市計画案の見直しを検討しました。
検討にあたっては、対象箇所内の地権者から改めてご意見を伺っており、見直しについてのご意見は無かったことから、「第一種住工共存地区」を指定するよう見直すこととしました。
概要は別添資料をご参照ください。
都市計画原案の公告・縦覧・説明会・意見書の提出・公聴会
原案の公告・縦覧(終了しました)
都市計画法及び国分寺市まちづくり条例に基づき、都市計画決定の原案を公告し、縦覧を行いました。
なお、都市計画原案については、都市計画素案から内容の変更はありません。
-
原案の公告
-
令和元年10月15日(火曜日)
-
都市計画の種類
-
国分寺都市計画特別用途地区住工共存地区(決定)
-
縦覧期間
-
公告の日の翌日から令和元年10月29日(火曜日)まで
-
縦覧場所
-
まちづくり計画課(市役所第二庁舎2階)
-
備考
-
午前8時30分~午後5時
土・日・祝を除く
説明会の開催(終了しました)
都市計画の原案について説明会を行いました。
- 日時
-
(1)令和元年10月23日(水曜日) 午後7時~8時30分
(2)令和元年10月26日(土曜日) 午後1時~2時30分
- 会場
-
(1)市役所書庫棟会議室
(2)市役所第一庁舎3階 第一・第二委員会室
説明会で配布した資料および説明会の記録は以下のとおりです。
意見書の提出について(終了しました)
都市計画原案についてご意見があるかたは、意見書を提出することができます。
- 受付期間
-
公告の日の翌日から令和元年11月5日(火曜日)まで
- 提出方法
-
住所・氏名・原案の名称・原案に関する意見を明記し、郵送(消印有効)、Eメール、ファクスまたは直接持参
- 郵送
-
〒185-8501 国分寺市まちづくり部まちづくり計画課
- Eメール
-
machikeikaku@city.kokubunji.tokyo.jp
- ファクス
-
042-324-0160
- 意見書を提出できるかた
-
市民など
公聴会の開催(中止しました)
都市計画の原案に対して意見書が提出され、かつ公述申出書の提出がされた場合、都市計画の原案について公聴会を開催します。
⇒意見書提出期間内に意見書が提出されなかったため、公聴会は中止しました。
- 日時
-
令和元年11月8日(金曜日) 午後6時30分~
- 場所
-
市役所書庫棟会議室
公述の申出(終了しました)
市民などは公聴会で意見を述べることができます。
公述を希望されるかたは、公述申出書(市指定の様式)に必要事項を記入の上、11月5日(火曜日)までにまちづくり計画課へ提出してください。
公述希望者が多数の場合は、市長が公述人を選定しますので、あらかじめご了承ください。
公聴会の開催の有無
公聴会で公述を希望されるかたは、公述申出書を提出していただく必要があります。
都市計画の原案に対して意見書が提出されなかった場合、または公述希望者がいない場合は、公聴会は中止します。
公聴会の開催の有無については、このホームページに掲載します。
⇒都市計画の原案に対して意見書が提出されなかったため、公聴会は中止しました。
まちづくりの検討
都市計画素案の作成及び意見募集(令和元年9月)
地域の皆さんからいただいたご意見などを参考に都市計画の素案を作成し、説明会を開催するなど、素案の内容についてご意見をいただきました。
都市計画素案説明会関連資料
まちづくり実施方針を作成しました(平成31年3月)
「まちづくりの方向性」に示されたまちの将来像を実現するため、まちづくりに関する地域懇談会等を通じていただいた地域の皆さんのご意見を参考にしつつ、市が主体となって取り組むべき都市計画にかかる施策について、「まちづくり実施方針」として取りまとめました。
この「まちづくり実施方針」を踏まえて、都市計画決定の手続きを実施していきます。
まちづくりの方向性を作成しました(平成30年9月(平成31年3月名称変更))
上位関連計画での位置づけや、現地の状況、アンケートや地域懇談会、ヒアリングなどでいただきました地域の皆さんのご意見などを踏まえ、まちづくりの方向性を作成しました。このまちづくりの方向性の具体化に向け、都市計画決定・変更につながる「まちづくり実施方針」を検討していきます。
まちづくりに関する地域懇談会の開催(平成30年7月~12月)
検討にあたり、地域の皆さんを中心としたご意見を伺うため、地域懇談会を計3回開催しました。
第1回では、市で考えるまちづくりの方向性(たたき台)をお示しし、それに関する意見交換を行いました。
第2回では、第1回でのご意見を踏まえて作成したまちづくりの方向性を説明し、その具体化に向けて、都市計画での実現手法例をお示しし、ご意見を伺いました。
第3回では、これまでいただいたご意見を踏まえて整理したまちづくり実施方針(案)をお示しし、それに関する意見交換を行いました。
当日は、それぞれ地域の多くの皆さんにご参加いただき、まちづくりに関する多くの貴重なご意見をいただきました。
第3回地域懇談会資料
第2回地域懇談会関連資料
-
資料1 指定用途かい離エリアのまちづくりの検討について (PDF 108.2KB)
-
資料2 まちづくりの方向性 (PDF 818.8KB)
-
資料3 実施方針への展開(その1) (PDF 92.9KB)
-
資料4 実施方針への展開(その2) (PDF 574.0KB)
-
第2回地域懇談会開催結果 (PDF 712.8KB)
第1回地域懇談会関連資料
-
指定用途かい離エリアのまちづくりについて(第1回地域懇談会資料1) (PDF 5.7MB)
-
指定用途かい離エリアのまちづくり 用語解説(第1回地域懇談会参考資料1) (PDF 5.4MB)
-
第1回地域懇談会開催結果 (PDF 819.3KB)
アンケート調査を行いました(平成30年6月)
指定用途かい離エリア内のまちづくりの重要な担い手となる土地・建物所有者のかたや、お住いのかた、事業者のかたのご意見を伺い、今後のまちづくりに活かすため、アンケート調査を行いました。
アンケート調査にご協力いただき、ありがとうございました。
アンケート調査結果について掲載します。
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部 まちづくり計画課 計画担当
電話番号:042-325-0111(内線:356・449・454・455) ファクス番号:042-324-0160
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。