○国分寺市母親学級実施要綱

平成9年4月1日

要綱第9号

(目的)

第1条 この要綱は、妊産婦に対し結婚、妊娠、出産、育児等についての理念及び実際上の知識・技術の習得する場(以下「母親学級」という。)を設け、地域での母親同士の相互交流の機会の拡大を通じ母子の健全な育成を期することを目的とする。

(対象者)

第2条 母親学級は、国分寺市内に居住する妊産婦、その配偶者及び保育予定者を対象とする。

(学級の種類及び内容)

第3条 母親学級の種類及び内容は、次のとおりとする。

(1) 母性・父性科

 妊娠、出産、産じょく各期の特徴と健康管理

 新生児から生後3箇月末までの保育

 結婚前の健康管理(血液検査、健康診査)、遺伝の知識、先天異常、家族計画等

(2) 育児科

 新生児期から乳幼児期までの発育、疾病、栄養、環境等の講義

 育児経験や地域交流の乏しい母親等が母親学級を通じて交流を図り、育児に関する不安や悩みなどを自ら解決するための助言、援助等

(受講申込み)

第4条 受講の申込みは、電話等によるものとし、申込みを受けたときは、母親学級受講者名簿(様式第1号)に記入するものとする。

2 母親学級の定員は、母性・父性科の1日目から3日目までについては30人、4日目は25組50人、育児科については20人とし、受講者は、申込順に決定する

(記録)

第5条 この母親学級の記録は、次のとおりとする。

(1) 母親学級受講者名簿に、実施の都度受講状況を記入すること。

(2) 受講の都度、母子健康手帳の予備欄に、受講年月日、科目全課程修了等を記入すること。

(3) 実施状況を母親学級実施記録(様式第2号)に記入する。

(修了証の交付)

第6条 第3条第1号又は第2号の全課程修了者には、修了証(様式第3号)を交付する。

この要綱は、平成9年4月1日から施行する。

国分寺市母親学級実施要綱

平成9年4月1日 要綱第9号

(平成16年9月22日施行)

体系情報
要綱
沿革情報
平成9年4月1日 要綱第9号
平成16年9月22日 種別なし