○国分寺市都市農地保全支援プロジェクト補助金交付要綱

令和4年3月29日

要綱第5号

(趣旨)

第1条 この要綱は、市内の農業者が都市農地の保全を図るために行う事業に対して、予算の範囲内で国分寺市都市農地保全支援プロジェクト補助金(以下「補助金」という。)を交付することについて必要な事項を定めるものとする。

(補助対象者)

第2条 補助金の交付の対象となるもの(以下「補助対象者」という。)は、次の各号のいずれかに該当するものとする。

(1) 市内の農業者

(2) 市内の農業者で構成される農業者団体

2 前項の規定にかかわらず、国分寺市暴力団排除条例(平成24年条例第21号)第2条(定義)第1号に規定する暴力団又は同条第2号に規定する暴力団員若しくは暴力団員と密接な関係を有するものは、補助対象者としない。

(補助対象事業)

第3条 補助金の交付の対象となる事業(以下「補助対象事業」という。)、対象となる経費(以下「補助対象経費」という。)及び補助率は、別表のとおりとする。

(補助金の交付申請等)

第4条 補助金の交付を受けようとするもの(以下「申請者」という。)は、国分寺市都市農地保全支援プロジェクト補助金交付申請書(様式第1号)に市長が必要と認める書類を添えて市長に提出しなければならない。

2 申請者は、交付を受けようとする補助金に係る消費税仕入控除税額(補助対象経費に含まれる消費税相当額のうち、消費税法(昭和63年法律第108号)の規定による仕入れに係る消費税額として控除できる部分の金額と当該金額に地方税法(昭和25年法律第226号)に規定する地方消費税率を乗じて得た金額との合計額に補助率を乗じて得た金額をいう。以下同じ。)がある場合には、これを減額して申請しなければならない。ただし、申請時において当該補助金に係る消費税仕入控除税額が明らかでない場合は、この限りでない。

3 市長は、第1項の規定による申請があったときは、その内容を審査し、補助金を交付することと決定したときは国分寺市都市農地保全支援プロジェクト補助金交付決定通知書(様式第2号)により、交付しないことと決定したときは国分寺市都市農地保全支援プロジェクト補助金不交付決定通知書(様式第3号)により申請者に通知するものとする。

4 市長は、前項の規定により補助金を交付することと決定した場合において、当該補助の目的を達成するために必要があると認めるときは、当該決定に必要な条件を付すことができる。

(変更等の申請)

第5条 前条第3項の規定による補助金の交付の決定を受けたもの(以下「補助事業者」という。)は、次の各号のいずれかに該当するときは、あらかじめ国分寺市都市農地保全支援プロジェクト変更等申請書(様式第4号)により市長に申請し、その承認を受けなければなければならない。

(1) 補助事業者に変更があったとき。

(2) 前条第3項の規定による補助金の交付の決定を受けた事業(以下「補助事業」という。)に新たな施設等の種類を追加するとき。

(3) 補助事業の経費の3割を超えて変更するとき。

(4) 補助事業を中止又は廃止するとき。

(5) その他市長が必要と認めるとき。

2 市長は、前項の規定による申請があったときは、その内容を審査し、変更等を承認することとしたときは国分寺市都市農地保全支援プロジェクト変更等承認通知書(様式第5号)により、承認しないこととしたときは国分寺市都市農地保全支援プロジェクト変更等不承認通知書(様式第6号)により、当該申請をしたものに通知するものとする。

3 前条第4項の規定は、前項の規定による変更等の承認について準用する。

(事故報告)

第6条 補助事業者は、補助事業が予定期間内に完了しないとき又は完了することが困難となったときは、速やかに、国分寺市都市農地保全支援プロジェクト事故報告書(様式第7号)を市長に提出し、その指示に従わなければならない。

(実施状況報告)

第7条 市長は、第4条第3項の規定による補助金の交付の決定があった日の属する年度の12月末日現在における実施状況について、補助事業者から国分寺市都市農地保全支援プロジェクト実施状況報告書(様式第8号)を提出させ、補助事業の実施状況の確認をすることができる。

(実績報告等)

第8条 補助事業者は、補助事業が完了したとき又は第5条第2項の規定による補助事業の中止若しくは廃止の承認を受けたときは、速やかに、国分寺市都市農地保全支援プロジェクト実績報告書(様式第9号)を市長に提出しなければならない。

2 補助事業者は、補助事業の完了後に仕入れに係る消費税等相当額が確定したときは、消費税仕入控除税額報告書(様式第10号)により、市長に報告しなければならない。この場合において、当該補助事業者は、当該消費税仕入控除税額を含め既に補助金の交付を受けているときは、速やかに、当該消費税仕入控除税額を市長に返還しなければならない。

(補助金の確定)

第9条 市長は、前条第1項の規定による報告があったときは、当該報告に係る補助事業の成果が承認した内容及びこれに付した条件に適合しているかを審査し、適合すると認めるときは交付すべき補助金の額を確定し、国分寺市都市農地保全支援プロジェクト補助金確定通知書(様式第11号)により、補助事業者に通知するものとする。

(交付決定の取消し等)

第10条 市長は、補助事業者が次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、補助金の交付決定の全部又は一部を取り消すことができる。

(1) 偽りその他不正な手段により補助金の交付決定を受けたとき。

(2) 補助金を他の用途に使用したとき。

(3) その他補助金の交付決定の内容若しくはこれに付した条件又はこの要綱の規定に違反したとき。

2 市長は、前項の規定により補助金の交付決定を取り消すときは、国分寺市都市農地保全支援プロジェクト補助金交付取消通知書(様式第12号)により、当該取消しに係る補助事業者に通知するものとする。

3 市長は、第1項の規定により補助金の交付決定を取り消した場合において、既に交付した補助金があるときは、当該取消しに係る補助事業者に対し、その全部又は一部の返還を命ずるものとする。

(違約加算金及び延滞金の納入)

第11条 前条第3項の規定により補助金の返還を命じられた補助事業者は、当該命令に係る補助金の受領の日から返還の日までの日数に応じ、当該補助金の額(一部を返還した場合のその後の期間においては既返還額を控除した額)につき、年10.95パーセントの割合で計算した違約加算金を納入しなければならない。ただし、当該違約加算金の額が100円未満である場合は、この限りでない。

2 前条第3項の規定により補助金の返還を命じられた補助事業者は、定められた期日までに納入しなかったときは、期日の翌日から納入の日までの日数に応じ、その未納額につき、年10.95パーセントの割合で計算した延滞金を納入しなければならない。ただし、当該延滞金の額が100円未満である場合は、この限りでない。

3 前2項に規定する割合は、うるう年の日を含む期間についても365日当たりの割合とする。

(違約加算金の基礎となる額の計算)

第12条 市長は、前条第1項の規定による違約加算金の納入を命じた場合において、補助事業者の納入した金額が返還を命じた補助金の額に達するまでは、その納入金額は、当該返還を命じた補助金の額に充てるものとする。

(延滞金の基礎となる額の計算)

第13条 市長は、第11条第2項の規定による延滞金の納入を命じた場合において、補助事業者が返還を命じた額の一部を納入したときは、当該納入の日の翌日以降の期間に係る延滞金の基礎となる未納額は、その納入金額を控除した額によるものとする。

(財産処分の制限)

第14条 補助事業者は、補助事業により取得し、又は効用の増加した財産(以下「取得等財産」という。)を減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和40年大蔵省令第15号)に規定する耐用年数に相当する期間内は、適正に管理運営し、その状況把握に努めるものとし、市長の承認を受けないで当該取得等財産を補助金の交付の目的に反して使用し、譲渡し、交換し、貸し付け、又は担保に供してはならない。

2 市長は、必要と認めるときは、取得等財産の状況等について実地調査等を行い、又は補助事業者に対し、報告を求めることができる。

3 市長は、補助事業者が市長の承認を得て取得等財産を処分した場合において、収入を得たと認めるときは、交付した補助金に相当する額を返還させることができる。

(関係書類の整理保管等)

第15条 補助事業者は、補助事業に係る収支明細書その他の関係書類を当該事業完了の日の属する会計年度の終了後5年間保管しなければならない。

2 市長は、必要に応じ、補助事業者に対しその状況について調査(現地調査を含む。)をし、又は報告を求めることができる。

(委任)

第16条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、別に定める。

この要綱は、令和4年4月1日から施行する。

この要綱は、決裁の日から施行する。

 抄

(施行期日)

1 この要綱は、決裁の日から施行する。

(国分寺市都市農地保全支援プロジェクト補助金交付要綱の廃止に伴う経過措置)

2 この要綱による廃止前の国分寺市都市農地保全支援プロジェクト補助金交付要綱第10条から第15条までの規定は、この要綱の施行後も、なおその効力を有する。

別表(第3条関係)

補助対象事業

補助対象経費

補助率

整備支援事業

1 防災機能を強化するため行う次に掲げる施設の整備等に要する経費

(1) 防災兼用農業用井戸の整備(停電時に必要な非常用発電装置を含む。)

(2) 防災協力農地や防災兼用農業用井戸の掲示板・案内板の整備

(3) 太陽光発電による非常用電源の整備

(4) 簡易トイレの整備

(5) その他必要なもの

2 地域や環境に配慮した基盤整備をするために行う次に掲げる施設等の整備に要する経費

(1) 耕作道の整備

(2) 散策路、遊歩道等の整備

(3) 農業用水路の親水化

(4) 農薬飛散防止施設の整備

(5) 土留め(擁壁)、生垣の整備

(6) 用排水施設の整備

(7) 簡易直売所の整備

(8) その他必要なもの

3 レクリエーションや福祉、教育等の機能発揮のために行う次に掲げる農園等の整備に要する経費

(1) 福祉農園の整備

(2) 学童農園の整備

(3) 市民農園の整備

(4) 農業公園の整備

(5) その他必要なもの

4 1~3の実施に必要となる設計積算等に要する経費

補助対象経費の8分の7以内

推進支援事業

整備支援事業に関連する調査設計や農地保全の理解促進のために行う次に掲げる調査等に要する経費

(1) 整備支援に必要な基本調査等

(2) 農地保全のPRに必要な広報活動

(3) 農地防災マップの作成

(4) 農園開設に必要なアドバイザーの派遣

(5) 防災訓練の実施

(6) その他必要なもの

補助対象経費の2分の1以内

様式 略

国分寺市都市農地保全支援プロジェクト補助金交付要綱

令和4年3月29日 要綱第5号

(令和5年7月28日施行)