【満員御礼】幼い子のいる親のための教室「自分軸を育てよう」【もとまち公民館】
イベントカテゴリ: 子育て
迷ったり悩んだりした時、自分らしい選択ができるように「これだけは大切にしたい」と思う心の軸を見つけましょう。地域の仲間と一緒に、子育てや未来について考え、語り合います。
幼い子のいる親のための教室とは?
教室では子育てや家族のことなどについて話し合い、教室終了後もグループ活動を続けていける関係づくりを目指します。また、子どもたちも親と離れて、子ども同士保育室で過ごし、遊びを通して仲間の中で育ち合う関係をつくっていきます。保育者が保育室での子どもの様子を参加者に伝え、話し合う懇談会も行います。
- 日付
-
令和5年6月8日(木曜日) 、6月15日(木曜日) 、6月22日(木曜日) 、6月29日(木曜日) 、7月6日(木曜日) 、7月13日(木曜日) 、7月20日(木曜日) 、9月7日(木曜日) 、9月14日(木曜日) 、9月21日(木曜日) 、9月28日(木曜日) 、10月5日(木曜日) 、10月19日(木曜日) 、10月26日(木曜日) 、11月9日(木曜日) 、11月16日(木曜日) 、11月30日(木曜日) 午前10時~正午
- 施設
公民館
- 会場
-
もとまち公民館
[もとまち公民館]
- 対象
市内在住でもとまち公民館に徒歩か自転車で通える方
- 講師
山口有紀子さん(子育てライフアドバイザー)
元「幼い子のいる親のための教室」受講者。受講後も仲間たちとグループ活動を続けながら、心理学・幸福学・教育学などさまざまな分野を学ぶ。悩みや不安を抱える母親たちをつなぎ、学びを提供するオンラインコミュニティ「おひさまかあさん研究所」主宰。地域での子育てを支えるための活動にも取り組んでいる。
近藤めぐみさん(ヨガインストラクター)
理学療法士、ヨガインストラクター(全米ヨガアライアンス200取得)。「ママの心と体を整える」をコンセプトに、理学療法士としての視点を活かした産後ヨガや抱っこ紐講座、自己肯定感講座などを開催。自身も小学1年生の双子、1歳の三姉妹を育児中。国分寺、小平、国立にて、産後ママヨガ教室を多数開催。- 注意事項
- 「幼い子のいる親のための教室」は、光公民館は6月、本多・恋ケ窪・並木公民館は秋開催予定です
- 他館の「幼い子のいる親のための教室」、本多公民館の「絵本をつくろう」は重複して参加ができません
- 保育定員
-
11人(令和4年12月8日生まれの未就学児)
定員に達したため募集を終了します。 - 日程表
-
令和4年度幼い子のいる親のための教室日程表 回数 日時(曜日) 内容 講師・担当者 1 6月8日(木曜日)午前10時~正午 保育のオリエンテーション(持ち物、保育室での過ごし方の説明) 保育者・職員 2 6月15日(木曜日)午前10時~正午 講義1 自分軸ってなに?/お互いを知ろう 山口有紀子さん 3 6月22日(木曜日)午前10時~正午 講義2 これまでの自分を振り返る(1) 山口有紀子さん
4 6月29日(木曜日)午前10時~正午
講義3 これまでの自分を振り返る(2) 山口有紀子さん 5 7月6日(木曜日)午前10時~正午 保育室を親子で体験してみよう 保育者・職員 6 7月13日(木曜日)午前10時~正午 講義4 子育てから自分を考える(1) 山口有紀子さん 7 7月20日(木曜日)午前10時~正午 講義5 子育てから自分を考える(2) 山口有紀子さん 8 9月7日(木曜日)午前10時~正午 講義6 パートナーとの関係から自分を考える(1) 山口有紀子さん 9 9月14日(木曜日)午前10時~正午 講義7 パートナーとの関係から自分を考える(2) 山口有紀子さん 10 9月21日(木曜日)午前10時~正午 ヨガで自分の心と身体に向き合おう(1) 近藤めぐみさん
11 9月28日(木曜日)午前10時~正午 ヨガで自分の心と身体に向き合おう(2) 近藤めぐみさん 12 10月5日(木曜日)午前10時~正午 講義8 地域での子育て 山口有紀子さん 13 10月19日(木曜日)午前10時~正午 懇談会 保育室の様子/公民館ってなに? 保育者・職員 14 10月26日(木曜日)午前10時~正午 講義9 これからの自分を考える(1)ヴィジョンボードを作ってみよう 山口有紀子さん 15 11月9日(木曜日)午前10時~正午 講義10 これからの自分を考える(2)ヴィジョンボードを作ってみよう 山口有紀子さん 16 11月16日(木曜日)午前10時~正午 講義11 これからの自分を考える(3)ヴィジョンボードを作ってみよう 山口有紀子さん 17 11月30日(木曜日)午前10時~正午 懇談会 講座の振り返りとこれからについて話そう 職員 日程・内容は変更する場合があります
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育部 公民館課 もとまち公民館
電話番号:042-325-4221 ファクス番号:042-326-1277
〒185-0022 東元町2-3-13
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。