新型コロナワクチン接種(概要)
このページに掲載している情報は、今後変更になる可能性があります。変更がありましたら、随時更新します。
接種の目的
ワクチンを接種することにより、新型コロナウイルス感染症の重症化や、発熱やせきなどの症状が出ること(発症)を防ぐことが期待されます。
接種費用
無料
国分寺市での接種対象者
接種日時点で国分寺市に住民票がある生後6か月以上のかた
接種が受けられる期間
令和6年3月31日(日曜日)まで
(注釈)令和5年度は、接種できる期間が区切られており、その期間を過ぎると、接種できない場合があります。詳しくは、下記のスケジュール等をご確認ください。
令和5年3月以降のスケジュール
12歳以上のかた
1回目・2回目をまだ接種していないかた
従来型ワクチンで1回目・2回目を接種することができます。
2回目の接種が完了しているかた
- 【令和5年5月7日(日曜日)まで】オミクロン株対応ワクチンまたは令和4年11月8日以降にノババックスを接種していないかたは、オミクロン株対応ワクチンまたはノババックスをどちらか1回接種できます。
- 【令和5年5月8日(月曜日)から8月31日(木曜日)まで】65歳以上のかた、基礎疾患があるかた、医療従事者、高齢者施設・障害者施設従事者等のかたはオミクロン株対応ワクチンを1回接種できます。
- 【令和5年9月以降】すべてのかたがワクチンを接種できます。使用するワクチンなど詳しくは国が検討中です。
5歳から11歳までのかた
1回目・2回目をまだ接種していないかた
従来型ワクチンで1回目・2回目を接種することができます。
2回目の接種が完了しているかた
- 【令和5年3月15日から8月まで】1人1回オミクロン株対応ワクチンが接種できます。
(注釈)基礎疾患があるかたは、令和5年5月8日(月曜日)から8月31日(木曜日)までに、もう1回オミクロン株対応ワクチンが接種できます。なお、オミクロン株対応ワクチンは前回接種から3か月経過している必要があるため、接種のタイミングによっては追加で接種できない場合があります。 - 【令和5年9月以降】すべてのかたがワクチンを接種できます。使用するワクチンなど詳しくは国が検討中です。
生後6か月から4歳までのかたで3回分の接種をしていないかた
従来型ワクチンで1回目から3回目までを接種することができます。
接種を受ける際の同意の取得
接種を受けるかた(15歳以下のかたは保護者)の同意がある場合に限り接種を行います。小学生以下のかたは、接種時に保護者の同伴が必要です。
接種の強制・差別はおやめください
ワクチンを早く接種しているかた、接種したくてもできないかたなど、さまざまな人がいます。接種をしている・していないといった理由での差別、接種していないかたへの接種の強制はおやめください。
YouTube法務省チャンネル「STOP コロナ差別 <新型コロナワクチン>編」
予約状況・接種実績
ワクチン接種に関する詐欺にご注意を
「新型コロナワクチン接種に費用がかかります」「お金を払うと優先して接種できます」などは、詐欺です。
国・都道府県・市区町村などから、ワクチン接種に関する振り込み、金券の購入、手数料を要求することはありません。
少しでもおかしい・怪しいと感じた場合は、警察署または消費者ホットラインへご相談ください。
コールセンター
電話・ファクス番号は間違えのないようご注意ください
国分寺市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:042-320-3020
ファクス:042-320-1181(聴覚に障害があるかた向け)
受付日時:月曜日から土曜日まで(祝日・休日・年末年始除く)午前8時30分から午後5時まで
受付内容:市内のワクチン接種に関すること
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770
受付時間:毎日午前9時から午後9時まで
受付内容:ワクチンの基本的情報や副反応の種類・頻度など
ワクチン情報
- 厚生労働省ホームページ (外部リンク)
- 首相官邸ホームページ (外部リンク)
- 首相官邸(新型コロナワクチン情報)ツイッター (外部リンク)
- 【厚生労働省ホームページ】新型コロナワクチンの有効性・安全性について (外部リンク)
- 厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」 (外部リンク)
- 厚生労働省ホームページ「コロナワクチンナビ」 (外部リンク)
- 厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材」 (外部リンク)
関連情報
このページに関するお問い合わせ
新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:042-320-3020
受け付け時間:月曜日から土曜日まで(祝日・休日・年末年始除く)午前8時30分から午後5時まで
ファクス番号:042-320-1181(聴覚に障害があるかた向け)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。