【12歳以上・令和5年春開始接種】令和5年5月8日(月曜日)から8月までの接種

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1029927  更新日  令和5年3月17日

このページに掲載している情報は今後変更となる可能性がありますので、ご注意ください。

対象者

接種日時点で国分寺市に住民票があり、いままでに新型コロナワクチンを2回以上接種している、次のいずれかに当てはまるかた

  • 65歳以上(努力義務)
  • 12歳以上64歳以下で基礎疾患があるかた、その他重症化リスクが高いと医師が認めるかた(努力義務)
  • 12歳以上64歳以下の医療従事者、高齢者施設・障害者施設の従事者等

(注意事項)12歳から64歳までで上記に当てはまらないかたは、この期間は接種できません。詳しくは、下記リンク先の「【12歳以上】令和5年度新型コロナワクチン接種(概要)」をご覧ください。

接種が受けられる期間

令和5年5月8日(月曜日)から8月まで

費用

無料

ワクチンの種類

今までに接種したワクチンの種類に関わらず、対象者のかたは1人1回いずれかのワクチンを接種することができます。

  • ファイザー(オミクロン株対応)
  • モデルナ(オミクロン株対応)
  • ノババックス(従来型)

新型コロナワクチン予防接種についての説明書

接種前に必ず下記の説明書、接種券に同封するお知らせをお読みいただき、接種するかを判断してください。

接種間隔

  • ファイザー・モデルナ(オミクロン株対応):前回接種から3か月以上経過後
  • ノババックス(従来型):前回接種から6か月以上経過後

接種が受けられる場所

オミクロン株対応ワクチンは、市役所集団接種会場、ひかりプラザ、市内の医療機関で実施する予定です。実施会場が決まりましたら、掲載します。ノババックスの接種を希望するかたは東京都の接種会場情報をご確認ください。

接種券郵送

接種券は、令和5年4月1日時点で国分寺市に住民登録があり、下記の1から3までのいずれかに当てはまり、国分寺市で接種の記録が確認できるかたへ、接種ができるころに住民票の住所地へ郵送する予定です。申請は不要です。詳しい郵送日が決まりましたら、掲載します。

  1. 65歳以上のかた
  2. 【18歳から64歳まで】5回接種済みのかた
  3. 【18歳から64歳まで】令和5年4月1日時点で身体障害者手帳(呼吸器・心臓・腎臓・肝臓)・愛の手帳(療育手帳)・精神保健福祉手帳をお持ちのかた、自立支援医療(精神通院・更生医療)・難病医療費助成の利用者

(注意事項)

  • 接種対象者で、上記の1から3のいずれにも当てはまらないかたや、上記1または3に当てはまるかたで2回以上接種している記録が国分寺市で確認できないかた、上記2に当てはまるかたで5回接種している記録が国分寺市で確認できないかたは、接種券発行の申請が必要になります。また、上記1から3に当てはまるかたでも、住所地以外への郵送を希望する(郵便局で転送届を提出しているかたは除く)かたは申請が必要です。申請は、令和5年4月1日(土曜日)以降に開始する予定です。
  • 上記2に当てはまり接種券が届いたかたでも、接種対象者に当てはまらない場合は、接種することができません。接種対象者に当てはまらないかたで接種券が届いたかたや、この期間に接種をしなかったかたの接種券は、令和5年9月以降の接種に使用できますので、接種を希望するかたは保管をお願いします。

市外に住民票があるかたで国分寺市での接種を希望するかた

やむを得ない事情がある場合は、住民票がある市区町村以外で接種することができます。申請が必要な場合がありますので、詳しくは下記ページをご確認ください。

予約方法

国分寺市新型コロナワクチン接種予約サイト・コールセンターで予約受け付けを行う予定です。詳しいことが決まりましたら、掲載します。

接種を受ける際の同意の取得

接種を受けるかた(15歳以下のかたは保護者)の同意がある場合に限り接種を行います。小学生のかたは、接種時に保護者の同伴が必要です。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:042-320-3020
受け付け時間:月曜日から土曜日まで(祝日・休日含む、年末年始除く)午前8時30分から午後5時まで
ファクス番号:042-320-1181(聴覚に障害があるかた向け)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。