認証保育所等保護者助成金
認証保育所等に通っている方への助成金について
認証保育所等へ入園している児童の保護者に対し、保育料の一部を助成する補助金があります。
(注釈)「市内家庭福祉員」及び「認定こども園」は平成27年度より子ども・子育て支援新制度への移行に伴い、保護者助成金の対象施設ではなくなりました。なお、「市外家庭福祉員」については、保護者助成金の対象施設に該当する場合がありますが、令和4年2月1日現在、市民の在籍はありません。
1.助成金を受けられるかた
助成を受けることができるのは、次の(1)~(3)のすべてに該当する方です。
(1)月の初日に保護者・児童ともに、国分寺市の住民基本台帳に記載されていること。
(2)令和4年4月以降、児童が市内・市外を問わず、認証保育所または家庭福祉員を利用していること。
(注釈1)事業所内保育、院内保育施設、ベビーホテル等は対象外です。
(注釈2)月の途中から入所した場合は、翌月分から本助成金の対象となります。
(3)月極利用契約を結び、児童を預けていること。
(注釈)夜間のみのもの、一時保育等は本助成金の対象となりません。
2.助成金額
●幼児教育・保育の無償化(施設等利用費給付)対象外となるかた:保育料から月額10,000円を助成
●幼児教育・保育の無償化(施設等利用費給付)対象となるかた:保育料から無償化給付分(注釈)を控除した差額について、月額10,000円を上限に助成
(注釈)無償化対象の方について、住民税非課税世帯で保育認定のある0~2歳児については、月額上限42,000円、保育認定のある3~5歳児については、月額上限37,000円の無償化給付を受けることができます。
3.申請方法
補助対象月を前期分(4月から9月)、後期分(10月から3月)に分けて、前期分は無償化対象外のかたは9月、無償化対象のかたは10月、後期分は無償化対象外のかたは3月、無償化対象のかたは4月に申請期間を設けます。前期分と後期分を併せて申請いただくことはできません。申請期間が近づきましたら市報、市ホームページ、各認証保育所にてご案内いたしますので、申請をお忘れないようご注意ください。
(注釈)幼児教育・保育無償化につきましては、「幼児教育・保育無償化の概要」を参照願います。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 保育幼稚園課 給付管理係
電話番号:042-325-0111(内線:465) ファクス番号:042-359-3354
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。