広がる支援の輪に、今できることから、参加しませんか? 「子供の未来応援国民運動」 へご協力のお願い (内閣府 ほか)
夢を、貧困につぶさせない 「子供の未来応援国民運動」
「子供の未来応援基金」へのご協力の方法について
「子供の未来応援基金」とは、すべての子どもたちが夢と希望を持って成長していける社会の実現を目指す「子供の未来応援国民運動」(推進事務局:内閣府、文部科学省、厚生労働省、独立行政法人福祉医療機構)の一環として創設された基金です。
「子どもたちのために何かをしたい」という思いが、全国で、子どもたちが安心して過ごせる居場所づくり、無料・定額の学習支援、子ども食堂などの様々な活動につながっています。
下記の1から8の方法等により、基金へのご協力をお願い申し上げます。
1.寄付型自動販売機の設置による支援
飲料1本につき10円が基金に寄付されるオリジナルの寄付型自動販売機を、社内や事業所内に設置いただく方法です。
(詳しくは下記添付ファイル(1)を御覧ください。)
- 新規の設置や、既設の自販機の置き換えは無料です(多くの飲料メーカーに対応しています。御負担は電気代のみ(省エネの自販機も選択可)です)。
- 自動販売機会社が売上代金を回収し、回収した売上代金から1 本につき10円が基金に振り込まれます。振込について、設置された方の手間や手数料はかかりません。
- お問い合わせは、特定非営利活動法人 寄付型自動販売機普及協会(0120-937-650、http://kjf.or.jp/kodomonomirai.html )までお願いいたします。
2.古本寄付による支援「こどものみらい古本募金」
読み終えた本等で基金に寄付いただく方法です。
(提携会社:株式会社バリューブックス) (詳しくは、下記添付ファイル(2)を御覧ください。)
- 対象商品は、本、コミックセット、DVD、CDアルバム、ゲームソフトです。(ISBN(国際標準図書番号)のない本等はお取り扱いできません。)
- 送料無料(5点以上)です。
- 電話またはWEB申込みで、配送業者が指定の日時に集荷に伺います。(URL: https://www.books-kodomonomirai.jp )
- 株式会社バリューブックスによる査定額が本等を送っていただいた方(企業・団体)の名前で基金に全額寄付されます。寄付金額(査定額)は、書籍寄付受領書にてお知らせします。
- 企業・団体IDの発行により、従業員・職員の方が自宅から送られた場合でも、IDで企業・団体ごとに寄付額を集計可能ですので、従業員参加型の社会貢献につながります(ID発行の申込みは、0120-826-295(株式会社バリューブックス)にお問い合わせください)。
3.物品寄付による支援「子供の未来応援 『お宝エイド』」
ご自宅に眠る「お宝」(切手やはがき(書き損じを含む)、DVD、楽器券)で基金に寄付いただく方法です。
(提携会社:TMコミュニケーションサービス株式会社) (詳しくは、下記添付ファイル(3)を御覧ください。)
- 1点からでも送料無料です。
- ご自宅で寄付いただける物品(受付品目はチラシ御参照)を梱包の上、ゆうパック(日本郵政)の着払い伝票で指定の送り先に送付ください。
- 贈与承諾書付チラシはお宝エイドHP内からダウンロードしていただけます。URL: https://otakara-aids.com/program/kodomonomirai.html
- お宝エイドによる査定額に、お宝エイドが10%上乗せした額が、基金に全額寄付されます(注釈)(査定額分は物品を送った方の名前で、上乗せ分はお宝エイド名で寄付されます)。 寄付金額(査定額)は御報告いたします。
- 企業・団体で参加いただく場合は、03-5719-6665(お宝エイド受付センター)にお問い合わせください。
【一部物品は除く。】
4.子ども服の寄付による支援「こども服みらいファンド」
着られなくなった子ども服で基金に寄付いただく方法です。
(提携会社:株式会社キャリーオン) (詳しくは、下記添付ファイル(4)を御覧ください。)
- 対象商品は、新生児サイズから140サイズまでの子ども服 (一部量販店のブランドを除く。URL: https://guide.carryonmall.com/brand_list/ )です。
- 10点以上から寄付可能です。
- 御自宅に発送キット(専用袋、伝票等)をお送りしますので、こども服みらいファンド ホームページよりお申込みいただき、子ども服を専用袋に入れて、佐川急便の着払いにより指定の送り先に送付ください。
- 株式会社キャリーオンによる査定額が、「子供の未来応援基金」に全額寄付されます。査定額は到着から1ヶ月以内にメールで御報告いたします。
- 企業・団体で参加いただく場合は、専用フォーム(https://kodomofukufund.jp/contact_company/ )よりお問い合わせください。
5.dポイントによる寄付
株式会社NTTドコモのポイントプログラム「dポイントクラブ」の寄付メニュー「寄付につかう」で基金への寄付にお使いいただく方法です。
- 「dポイントクラブ」は個人名義の方ならどなたでも入会いただける入会金無料・年会費無料のポイントプログラムです。ドコモ回線をお持ちでない方も申込みいただけます。
- 基金には、1ポイント=1円として1ポイントから寄付いただけます。
- dポイントクラブサイトよりお申込みいただけます。
<アクセス方法>
(1)パソコンから
ドコモのホームページ⇒お客様サポート⇒dポイントクラブ
⇒ポイントをつかうへ⇒【ポイントをつかう】寄付につかう
(2)スマートフォンから
dメニュー®⇒dポイントクラブ⇒【ポイントをつかう】寄付につかう
(3)iモード®から
iMenu®⇒お客様サポート⇒dポイントクラブ/会員の方はコチラ
⇒【ポイントをつかう】寄付につかう
6.寄付付き商品の購入による支援
寄付付き商品を、様々な場面で御活用いただき、基金に寄付いただく方法です。
これまでに販売されている寄付付き商品としては、以下のようなものがあります。
(1)寄付付きQUOカード:「Kids Smile JAPAN(かいけつゾロリ)」500
・希望小売価格:580円(利用可能額500円)・カードの収益の一部が、基金への寄付及び本を子どもたちに寄贈する取組に役立てられます。
・カードのデザインには、人気児童書シリーズ「かいけつゾロリ」(株式会社ポプラ社)のキャラクターが採用されています。
・購入場所・方法については、株式会社クオカードにお問い合わせください。URL:http://www.quocard.com/special/kids_smile_japan/ 電話:0120-117-484
(2)寄付付きお菓子:「横濱みらい」
・販売価格:4個入り(540円)、8個入り(1,080円)、12個入り(1,620円)
・収益の一部が、基金に寄付されます。
・購入方法:株式会社ウイッシュボンHPよりオンライン購入、他一部店頭販売
・詳しくは、株式会社ウイッシュボンにお問い合わせください。 URL:http://www.wishbon.co.jp、電話:0120-473-677
(3)寄付付きお菓子:「オランダ家」
・販売価格:5枚入り(540円)、10枚入り(1,080円)、15枚入り(1,620円)、20枚入り(2,160円)
・収益の一部が、基金に寄付されます。
・購入方法:株式会社オランダ家HPよりオンライン購入、他一部店頭販売
・詳しくは、株式会社オランダ家にお問い合わせください。URL:http://orandaya.net/、電話:0120-871-104
7.募金箱の設置による支援
店頭や職場に、「子供の未来応援基金」への募金箱を設置し、来店されたお客様や社員の皆様から寄付を募ることで、「子供の未来応援基金」に御協力いただく方法です。
- 設置される募金箱の御用意をお願いすることになりますが、ポスターやチラシなどの提供に御協力できる場合がありますので、内閣府まで御相談ください。
- 募金箱に貼付する紙(内閣府HP参照:http://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/kikin/kyouryoku_houhou.html#secchi )の電子データを希望される場合、下記URLの様式に必要事項をご記入の上、内閣府まで御提出ください。
URL:http://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/kikin/pdf/shinsei_youshiki.pdf
8.その他の御協力方法について
その他、以下のような方法で、国民運動に御支援・御協力をお願いしております。
(1) 商品の売上からの御寄付
売り上げの一部を寄付する寄付付き商品の企画・販売をお願いいたします。企業・団体としてだけではなく、お客様や他のステークホルダーを巻き込んだ社会貢献につながります。商品については積極的にPRさせていただきます。
(2) 社内募金による御寄付
社内に募金箱を設置し、従業員の皆様による募金活動の御協力をお願いいたします。社内の連帯感の醸成、意識啓発にもつながります。
(3) NPO等支援団体との連携・協働による御支援
こども食堂や学習支援をはじめ、地域で子どもたちに寄り添い、支援しているNPO等支援団体が増えています。国民運動HP内には、そのような支援団体のニーズと、企業・団体の支援をつなぐサイトを設けています。
従業員によるボランティアや出前授業、物品等(食料品や文具等)を提供いただく等、それぞれの特性を活かした連携・協
働を図っていただけますと幸いです。
下記のサイトに支援いただける内容をご登録ください。
URL:https://www.kodomohinkon.go.jp/matching/ (子供の未来応援国民運動HP内)
【お問い合わせ先】
事業全般について: 内閣府 子供の貧困対策推進室 電話:03-6257-1438
基金について: 独立行政法人 福祉医療機構 電話:03-3438-0211
詳しい内容は下記の【推進事務局:内閣府・文部科学省・厚生労働省・独立行政法人福祉医療機構】のサイトをご覧ください。
- 子供の未来応援国民運動・子供の未来応援基金について (外部リンク)
- 子供の未来応援基金パンフレット (外部リンク)
- 子供の未来応援基金による支援の結果について (その1) (外部リンク)
- 子供の未来応援基金による支援の結果について (その2) (外部リンク)
添付ファイル
-
(1) 子供の未来応援基金 寄付型自動販売機 (PDF 814.9KB)
寄付型自動販売機とは、自動販売機の売り上げ1本ごとに,ご希望いただいた団体へ寄付をすることができる自動販売機です。
設置オーナーは振込みなどの手間がなく、購入者は気軽に社会貢献をすることができます。
-
(2) こどもの未来古本募金 (PDF 828.8KB)
「こどもの未来古本募金」は、本を使った「子供の未来応援基金」への寄付の仕組みです。
「学びの機会」や「衣食住」が十分でない子どもたちを支援しているNPOなどの民間団体を応援するために、読み終えた本をご提供ください。 -
(3) 子供の未来応援 「お宝エイド」 (PDF 2.6MB)
あなたにとっての要らないものが、誰かにとっては「お宝」になります。
家に眠るお宝で、貧困の状況にある子どもたちの支援をしてみませんか?送料は無料、「お宝」のl査定額に10%を上乗せした金額が子供の未来応援基金に寄付されます。 -
(4) こども服みらいファンド (PDF 733.7KB)
「こども服みらいファンド」は着られなくなった子ども服を活用した「子供の未来応援基金」への寄付の仕組みです。
「学びの機会」や「衣食住」が十分でない子どもたちを支援しているNPOなどの民間団体を応援するために、着られなくなった子ども服をご提供ください。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども若者計画課 計画担当
電話番号:042-325-0111(内線:439) ファクス番号:042-359-3354
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。