母子家庭等高等職業訓練促進給付金 対象資格の拡充等について(ひとり親)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1026523  更新日  令和4年8月17日

令和3年8月から、支給に必要な修業期間の緩和や対象資格を拡充します

 令和3年4月1日から令和5年3月31日までの間に養成機関において修業を開始するかたに限り、6か月以上の訓練を必要とする資格も対象となります。

事業利用にあたって

 事業を利用する場合は、事前相談が必要です。相談は予約制です。

 来所いただく日程を調整しますので、生活福祉課の母子・父子自立支援員にご連絡ください。

 給付金の支給にあたっては審査を行います。審査の結果、支給できない場合もあります。

国分寺市母子家庭高等職業訓練促進給付金等事業

 母子家庭の母または父子家庭の父が就業に結びつきやすい資格を取得するために養成機関(通信教育も含む)において修業している場合、修業する期間(48か月が上限)生活を支援するための費用を支給します。また、修業を修了した場合、一時金を支給します。

 対象者

 国分寺市にお住まいの母子家庭の母または父子家庭の父で20歳未満のお子さんを扶養しているかたで、次の要件を全て満たすかた

・児童扶養手当の給付を受けているか、同等の所得水準のかた

・修業年限1年以上の養成機関において、資格の取得が見込まれるかた(令和3年4月1日から令和5年3月31日に修業を開始するかたに限り、修業年限を6か月以上に緩和します)

・就業または育児と修業の両立が困難であると認められるかた

・過去に母子家庭等高等職業訓練促進給付金および高等職業訓練修了支援給付金の支給を受けたことのないかた

・原則、国家資格をお持ちでないかた

 対象資格

 ・看護師 ・准看護師 ・保育士 ・介護福祉士 ・作業療法士 ・理学療法士

 ・歯科衛生士 ・理容師 ・美容師 ・社会福祉士 ・製菓衛生師 ・調理師 

 ・その他、市長が必要と認める資格

令和3年4月1日から令和5年3月31日までに修業開始する場合、対象となる資格

 ・デジタル分野の民間資格(シスコシステムズ認定資格 ・LPI認定資格 等)

 支給額および支給期間

 高等職業訓練促進給付金

 月額 100,000円(住民税非課税世帯) 70,500円(住民税課税世帯)

 養成機関における修業期間の最後12か月はそれぞれ4万円を加算します。

 修業する期間(48か月が上限)、申請月より毎月支給します。 

 高等職業訓練修了支援給付金

 50,000円(住民税非課税世帯)

 25,000円(住民税課税世帯)

 修業が修了した後に、1回支給します。

 申請方法

 高等職業訓練促進給付金は修業を開始した日以降,また,高等職業訓練修了支援給付金は修業が修了した日以降30日以内に行うことができます。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 生活福祉課 相談支援係
電話番号:042-325-0111(内線:586・533) ファクス番号:042-325-9026
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。