【終了】ヤングケアラー支援講演会「ヤングケアラーのこと知っていますか」
イベントカテゴリ: 講座・講演会
ヤングケアラーへの理解を深め、適切な支援につなげるために、私たちは何ができるのか一緒に考えてみませんか。
- 日付
-
令和4年10月4日(火曜日) 午後2時~4時(開場:午後1時30分)
- 会場
-
- リオンホール(cocobunji WEST 5階)
- オンライン参加
講師の講演は、後日録画も公開予定です。
- 対象
関心のある方はどなたでも
- 申し込み締め切り日
-
申し込みは終了しました。
- 内容
- 講演:森山千賀子さん(白梅学園大学子ども学部家族・地域支援学科教授)
- 講演:たろべえさん(元ヤングケアラー、現在若者ケアラー)
- 質疑応答
- 講師
森山千賀子さん(白梅学園大学子ども学部家族・地域支援学科教授)
専門は介護福祉学、地域ケア。
大学卒業後15年間にわたり、介護施設および在宅介護福祉分野において介護職として従事。2001年より白梅学園短期大学保育科専任講師、助教授、准教授を経て現職へ。
在宅の現場でケアラー、ヤングケアラーに出会い、その存在のあり方について考えるようになる。「一般社団法人日本ケアラー連盟」会員、「NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン」賛助会員。
著書に『自立(律)性を高めるための援助の視点』共著(2007年)萌文社、『介護の質「2050年問題」への挑戦-高齢化率40%を豊かに生きるために』編著(2012年)クリエイツかもがわ、『子ども・家庭・地域が変わる 家庭訪問型子育て支援ハンドブック』編著(2013年)明石書店等がある。
たろべえさん(元ヤングケアラー、現在若者ケアラー)
1997年生まれ。交通事故により片麻痺と高次脳機能障害が残った母親のケアを幼少期から続けている。
『ヤングケアラー わたしの語り――子どもや若者が経験した家族のケア・介護』(2020年)生活書院第2章、『ヤングケアラーってなんだろう 』(2021年)筑摩書房第3章を執筆。
小学館の介護情報サイト「介護ポストセブン」にてエッセイ連載中。
- 定員
- 会場参加 150人(先着順) (注)定員に達しない場合は当日枠あり(定員あり)
- オンライン参加定員上限なし
- 費用
無料(オンライン参加の場合の通信料は自己負担となります。)
- 主催
国分寺市相談支援総合調整会議
- 注意事項
- 手話通訳あり
- 新型コロナウイルス感染状況によっては、オンライン開催のみに切り替わる場合もあります。
お申し込みはこちらから

市内図書館でヤングケアラーに関する書籍コーナーを設置
9月1日(木曜日)~10月30日(日曜日)
(お問い合わせ)本多図書館 電話 042-324-2022
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康部 地域共生推進課 地域共生推進担当
電話番号:042-325-0111(内線:566) ファクス番号:042-325-9026
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。