【終了】第2回ヤングケアラー支援講座「ヤングケアラーを支えるために、ご家族に関わる私たちができること」
イベントカテゴリ: 講座・講演会
ヤングケアラーへの理解を深め、適切な支援につなげるために、私たちは何ができるのか一緒に考えてみませんか。
- 日付
-
令和4年10月26日(水曜日) 午後2時~4時(開場:午後1時30分)
- 会場
-
- リオンホール(cocobunji WEST 5階)
- オンライン参加
講師の講演は、後日録画も公開予定です。
- 対象
ヤングケアラーの保護者やケアを必要とする方に関わることが想定される福祉・教育等の関係機関や専門職員、民間団体の方など
- 申し込み締め切り日
-
申し込みは終了しました。
- 内容
- 講演:松本理沙さん(北陸学院大学人間総合学部子ども教育学科講師)
- 元ヤングケアラーの方の講演
- グループワーク
- まとめ・質疑応答
- 講師
松本理沙さん(北陸学院大学人間総合学部子ども教育学科講師)
専門は社会福祉学。2009年から、主に障害児者のきょうだい支援に関する研究・実践に携わってきた。
京都府を拠点とするきょうだい会や、北陸3県を拠点とする「北陸きょうだい会」、「Sibkotoシブコト│障害者のきょうだい(兄弟姉妹)のためのサイト」等の設立・運営に関わってきた。「ヤングケアラープロジェクトいしかわ」「一般社団法人日本ケアラー連盟ヤングケアラープロジェクト」等にも参画し、ヤングケアラー支援にも携わっている。
- 定員
- 会場参加 70人(先着順)
- オンライン参加定員上限なし
- 費用
無料(オンライン参加の場合の通信料は自己負担となります。)
- 出演
元ヤングケアラーの方
- 主催
国分寺市相談支援総合調整会議
- 注意事項
- 手話通訳をご希望の方は、お申し込み時にお伝えください。(会場参加のみ)
- 新型コロナウイルス感染状況によっては、オンライン開催のみに切り替わる場合もあります。
お申し込みはこちらから

市内図書館でヤングケアラーに関する書籍コーナーを設置
9月1日(木曜日)~10月30日(日曜日)
(お問い合わせ)本多図書館 電話 042-324-2022
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康部 地域共生推進課 地域共生推進担当
電話番号:042-325-0111(内線:566) ファクス番号:042-325-9026
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。