【終了】不登校・ひきこもり講演会「不登校・ひきこもりー共感が生むはじめの1歩ー」
イベントカテゴリ: 市政 講座・講演会 健康・福祉
- 日付
-
令和4年6月30日(木曜日) 午後1時30分から4時30分(開場:午後1時)
- 会場
-
いずみホール
- 対象
関心のある方はどなたでも
- 申し込み締め切り日
-
申し込みは終了しました。
- 内容
社会や学校などで様々な生きづらさを抱え一人で悩んでいる人がいます。そんな家族を見守ることしかできない人もいます。不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた方々をしっかりと受け止め、社会的孤立を解消し、誰一人取り残さない社会をつくっていく事が求められています。その第一歩として当事者の方々のお話を聞いてみませんか。何かヒントやきっかけが見つかるかもしれません。
第1部
(1)基調講演『不登校・ひきこもり ―共感が生むはじめの1歩―』
一般社団法人ひきこもりUX 会議 代表理事 林 恭子 さん
(2)当事者やご家族からのお話 林さんを交えての座談会
登壇者
「国分寺の不登校を考える会」代表の方
ひきこもり経験者の方
第2部
交流会「つながるカフェ」
ミニ当事者会、ミニ家族会、個別相談ブースなど
- 講師
林 恭子 さん(一般社団法人ひきこもりUX会議代表理事)
プロフィール
高校2年で不登校、20代半ばでひきこもりを経験する。信頼できる精神科医や同じような経験をした仲間達と出会い少しずつ自分を取り戻す。2012年から「自分たちのことは自分たちで伝えよう」と“当事者発信”を開始し、イベント開催や講演、研修会の講師などの当事者活動をしている。
令和元年度東京都女性活躍推進大賞優秀賞受賞/新ひきこもりについて考える会世話人/東京都ひきこもりに係る支援協議会委員/就職氷河期世代支援の推進に向けた全国プラットフォーム議員/東久留米市男女平等推進市民会議議員等歴任
- 定員
150人(先着順)
(注)定員に達しない場合のみ当日枠あり(限りあり)。
- 費用
無料
- 動画配信
-
希望者(申し込み必要)には後日YouTube期間限定配信(第1部のみ)。新型コロナウイルス感染症の状況によっては、後日動画配信のみに切り替わる場合もあります。
- 申し込み
-
令和4年6月2日(木曜日)午前9時から、申し込みフォーム、電話、メールでお申し込みください。(後日動画配信の申し込みも同様)
申し込み先
社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 地域福祉コーディネーター担当(福祉センター内)
電話(042)324-9232
メールアドレス: chiiki@ko-shakyo.or.jp

添付ファイル
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康部 地域共生推進課 地域共生推進担当
電話番号:042-325-0111(内線:566) ファクス番号:042-325-9026
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。