第18回国分寺市環境シンポジウム
イベントカテゴリ: 講座・講演会
第18回国分寺市環境シンポジウムを開催します
(注釈)新型コロナウイルス感染症拡大の状況により開催方法などが急遽変更となる場合があります。
『国分寺の湧水・池・野川・水循環~地下水の恩恵~』
- 日付
-
令和5年2月19日(日曜日) 13時30分開演(13時開場)
- 会場
-
リオンホール(cocobunji WEST 5階)
- 対象
どなたでも
- 申し込み締め切り日
-
申し込みは終了しました。
- 内容
講演テーマ『国分寺の湧水・池・野川・水循環~地下水の恩恵~』
- 講師
水循環研究所所長 飯田 輝男さん
- 定員
会場100名 オンライン400名
- 費用
不要
通信費は自己負担- 主催
国分寺市環境ひろば
国分寺市- 注意事項
現地のみ手話通訳あり
(注釈)新型コロナウイルス感染症拡大防止のためご理解とご協力をお願いいたします。
(1)体調がすぐれない方は、ご来場はお控えください。
(2)入場時のアルコール消毒・検温にご協力ください。
(3)マスクの着用をお願いいたします。
講師紹介
飯田 輝男(いいだ てるお)さん
1944年東京都生まれ。東京都環境局勤務を経て、水循環研究所所長。専門分野は水環境、水循環、湧水と地下水に係る水環境行政。「山地から東京湾までの東京地方の水循環」をテーマにしています。
東京都環境局勤務時代に、平成2年度から国分寺の湧水保全に携わり、平成8年度からJR東日本八王子支社と、武蔵野線の引込線トンネルに湧出する地下水の姿見の池への導入について、協議を行いました。
現在は「アユの遡上とアンモニアの影響」の研究を行っています。
著書:「2020年水循環回復戦略:山紫水明の地を再び東京から全国へ」、「水循環における地下水・湧水の保全」
新型コロナウイルス感染症対策ついて
会場における新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください
・発熱等体調不良の場合は来場を控える
・マスクの着用
・入場時の検温
・手指の消毒
・会場内では極力会話はせず、会話する場合は大きな声は控える
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部 まちづくり計画課 計画担当
電話番号:042-314-9005 ファクス番号:042-323-9060
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。