夏の節電・省エネにご協力ください
電力ひっ迫が懸念されています
今夏は、電力ひっ迫が懸念され、政府からも節電が要請されています。以下の家庭の省エネポイントを参考に、節電・省エネにご協力をお願いします。
家庭の省エネポイント
<冷蔵庫>
1.冷蔵庫は季節に合わせて温度設定を調節しましょう。
2.扉のムダな開閉はやめましょう。
<照明>
1. 白熱電球はLED電球に交換しましょう。
2. 照明カバーは定期的に清掃し、明るさを維持しましょう。
<洗濯機>
1. 洗濯物はまとめて洗いましょう。
2. 衣類乾燥機は自然乾燥と併用して使いましょう。
<調理・食器洗い>
1.炊飯器や電気ポットの長時間保温はせず、使わないときはプラグを抜きましょう。
2.食器を洗う時は低温に設定しましょう。
<掃除機>
1.部屋を片付けてから掃除機をかけましょう。
2.モップや雑巾を使い、掃除機をかける時間を減らしましょう。
<テレビ>
1.画面は明るすぎないように設定しましょう。
<バスルーム>
1. お風呂は間隔をあけずに続けて入りましょう。
2. シャワーは出しっ放しにせずに、こまめに止めましょう。
<エアコン>
1. 室温は28℃を目安にしましょう。(無理のない範囲で)
2.こまめにフィルターを掃除しましょう。(月2回程度)
<温水洗浄便座>
1. 便座や温水の設定温度を低くしましょう。
2. 使わないときは電気便座のフタを閉めましょう。
*都「家庭の省エネハンドブック2022」より
「環境家計簿」にチャレンジしてみませんか
「環境家計簿」は、家庭で使われたエネルギー量(電気・ガス)を、二酸化炭素の排出量に換算して記録するものです。
エネルギー使用量や二酸化炭素排出量の推移を、数字で確認することができます。ぜひ、ご家庭の省エネに活用ください。
詳しくは以下のリンクをごらんください。
関連情報
市は「ゼロカーボンシティ」として、脱酸素社会の形成を目指しています。
詳しくは以下のリンクをごらんください。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部 まちづくり計画課 計画担当
電話番号:042-314-9005 ファクス番号:042-323-9060
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。