国分寺市総合防災訓練
平成29年度国分寺市総合防災訓練
第1部訓練を平成29年8月20日(日曜日)に第十小学校にて行ないました
大地震発生時は,自らの生命は自ら守ること,他人を助けることなど,自助,共助に基づく行動が非常に重要であることが,東日本大震災の教訓として得られました。これらのことから,自助力・共助力の向上を目的として,市民参加を主体とした訓練を第1部訓練として8月20日(日曜日)に市立第十小学校にて実施しました。
第1部訓練では,各防災関係機関の協力のもと,発災初期に重要な初動対応訓練(初期消火訓練,応急手当法,心肺蘇生法の訓練など),災害用伝言ダイヤルアクセス体験,ガスのマイコンメータの復帰操作訓練,防災クイズなどの体験型訓練を中心に行ないました。
また,地域の自主防災組織を代表して,防災まちづくり推進地区である戸倉自治会中・西・北地区による地区本部設置訓練も行われました。
平成29年度総合防災訓練第一部訓練の様子
体育館・教室での訓練












グラウンドでの体験訓練




国分寺市管工事組合・国分寺建設業協会、国分寺市建築組合)



消火をするという訓練を行ないました。





救助救出訓練
国分寺市消防団,国分寺消防署,災害時支援ボランティア,戸倉自治会中・西・北地区防災会のみなさんのご協力のもと,救助救出訓練を行ないました。
一斉放水
第一部訓練の最後に一斉放水を行ないました。
災害対策本部図上訓練


訓練講評
第二部訓練を平成29年9月2日(土曜日)に第四小学校と第十小学校にて行ないました
第2部訓練では,15時から17時に地震災害初動要員が中心となり,避難所の開設訓練と資機材の展示や操作体験を行ないました。また,避難行動要支援者の安否確認訓練も併せて実施しました。
地域によっては,防災まちづくり推進地区による自主的な計画のもと,地区本部設置訓練も行いました。
18時から翌朝7時にかけて市立第四小学校と第十小学校の体育館を会場に,宿泊訓練を実施しました。参加者が互いに協力しあって避難所運営を行なうことを目的に,炊き出し訓練や防災研修を行ないました。
第2部訓練の様子


炊き出し訓練



宿泊訓練
健康体操
防災協定を締結しているNPO法人健康体操指導ワーカーズによる健康体操を実施しました。
地区本部設置訓練
防災まちづくり推進地区では,地区本部設置訓練を実施しました。
高木町自治会防災部
本多連合町会防災委員会
国立団地協議会
けやき台分譲団地管理組合地区
参加機関
国分寺市、国分寺市消防団、国分寺消防署、小金井警察署、陸上自衛隊第1後方支援連隊、国分寺市医師会、国分寺市歯科医師会、東京都柔道整復師会多摩中央支部、国分寺市薬剤師会、国分寺市赤十字奉仕団、東京むさし農業協同組合国分寺支店、国分寺市管工事組合、国分寺市建築組合、国分寺建設業協会、(株)J:COM東京、国分寺市民防災推進委員会、国分寺市民生委員・児童委員協議会、国分寺市社会福祉協議会、NTT東日本、東京ガス(株)多摩支店、東日本旅客鉄道(株)国分寺駅、東京都水道局立川給水管理事務所、東京都獣医師会多摩東支部国分寺地区防災担当部、NPO法人全日本レッカー協会、NPO法人健康体操指導ワーカーズ、国分寺市木造住宅耐震診断士会、新潟県佐渡市ほか
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災安全課 防災担当
電話番号:042-325-0111(内線:220・373) ファクス番号:042-326-3624
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。