まちづくり条例の一部を改正しました
令和4年9月にまちづくり条例の一部を改正しました
建築基準法の改正に伴う引用条項の整理
「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」の制定及び施行に伴い、国分寺市まちづくり条例(以下「条例」といいます。)第89条(適用除外)第1項第5号で引用していました建築基準法第85条(仮設建築物に対する制限の緩和)第5項の規定が第6項に改められたことから、次のとおり条例の一部を改正しました。
国分寺市まちづくり条例 |
改正条文の抜粋 |
---|---|
改正前 |
第89条 次に掲げる開発事業については、第6章第3節から第8節までの規定は、適用しない。 (1)~(4)(略) (5)建築基準法第85条(仮設建築物に対する制限の緩和)第5項の規定による仮設建築物の建築 (6)(略) 2 (略) |
改正後 |
第89条 次に掲げる開発事業については、第6章第3節から第8節までの規定は、適用しない。 (1)~(4)(略) (5)建築基準法第85条(仮設建築物に対する制限の緩和)第6項の規定による仮設建築物の建築 (6)(略) 2 (略) |
令和3年3月にまちづくり条例の一部を改正しました
関係法令の改正等を除き、平成23年3月に国分寺市まちづくり条例(以下「条例」といいます。)を改正してから9年が経過し、その間の運用上の課題、まちづくりに関する状況の変化に対応し、安全で快適なまちづくりの実現に寄与するため、条例改正を行うこととしました。
これまでの経過
市は、平成31年4月に条例の見直し作業に着手し、市民参加による見直しを進めるため、市民懇談会、団体等へのヒアリング、条例に対する意見募集を実施し、令和2年3月に条例の見直しの方向性(案)(以下「見直し方向性案」といいます。)を作成しました。その後、見直し方向性案に関する意見募集及びまちづくり市民会議(以下「市民会議」といいます。)への諮問・答申を経て、条例改正原案に関するパブリック・コメント実施後、令和3年第1回市議会定例会へ条例改正案を提案し、令和3年3月22日に改正案が可決されました。その後、同年3月24日に改正条例につきまして公布しました。なお、改正条例の施行は一部の条文を除き、令和3年9月1日を施行日としています。
改正後の条例の概要については、以下のファイルをご覧ください。
その他参考資料
-
「改正国分寺市まちづくり条例(全文)」 (PDF 469.7KB)
-
「改正国分寺市まちづくり条例施行規則(全文)」 (PDF 381.5KB)
-
「改正国分寺市まちづくり条例(新旧対照表)」 (PDF 629.2KB)
-
「改正国分寺市まちづくり条例施行規則(新旧対照表)」 (PDF 533.7KB)
-
「国分寺市まちづくり条例の一部改正の内容」 (PDF 1.2MB)
「まちづくり条例改正原案」についてのパブリック・コメント(意見提出手続)の実施
令和2年12月で終了しました
まちづくり条例の見直しの方向性(案)に対していただいた意見を参考に、まちづくり条例改正原案を作成し、この改正原案についてのパブリック・コメント(意見提出手続)を実施しました。
まちづくり条例改正原案の内容については、以下の添付ファイルをご参照ください。
「まちづくり条例の見直しの方向性(案)主な見直し項目」に関する意見募集の結果
令和2年6月で終了しました
市民懇談会や団体等へのヒアリング、意見募集でいただいた意見を踏まえ、まちづくり条例の見直しの方向性(案)を作成しました。見直しの方向性(案)のうち、主な見直し項目について、意見募集を行いました。
国分寺市まちづくり条例の見直しの方向性(案)
いただいた意見の概要と意見に対する市の見解
市民懇談会の実施状況(ふりかえり)
懇談会の様子
第1回市民懇談会の開催概要
社会情勢の変化やまちづくりの進展を踏まえ、条例見直しの検討に係る様々な課題等を抽出するため、7月3日と7月6日に第1回市民懇談会を開催しました。合計31人の市民等の方に参加していただきました。
当日は、条例見直しの検討の背景や目的、今後の進め方について説明し、その後グループに分かれ、検討テーマ「開発事業の整備基準(1)(敷地面積・道路・公園)」について意見交換を行いました。
意見の概要のまとめについては、別添ファイルをご覧ください。
第2回市民懇談会の開催概要
第1回市民懇談会に引き続き、8月23日から25日の3日にわたり、第2回市民懇談会を開催しました。合計12人の市民等の方に参加していただきました。
当日は、条例見直しの検討の背景や目的、今後の進め方について説明し、その後グループに分かれ、検討テーマ「開発事業の整備基準(2)(国分寺崖線区域、駐車施設、公開空地など)」について意見交換を行いました。
意見の概要のまとめについては、別添ファイルをご覧ください。
第3回市民懇談会の開催概要
第1回、第2回市民懇談会に引き続き、10月11日に第3回市民懇談会を開催しました。当日は、悪天候の中、合計6人の市民等の方に参加していただきました。なお、10月12日に予定していました会は台風19号の接近により中止にしました。
第1回、第2回市民懇談会と同様、条例見直しの検討の背景や目的、今後の進め方について説明し、検討テーマ「協働のまちづくり(地区・テーマ型・都市農地)」について意見交換を行いました。
意見の概要のまとめについては、別添ファイルをご覧ください。
団体等へのヒアリング結果
令和元年10月で終了しました
7月から10月にかけて、まちづくり条例などに関心のあるグループや自治会、商店会等の各種団体に対し、団体等へのヒアリングを募集しました。その結果、7団体等に対しヒアリングを実施しました。
主な意見は以下のとおりです。
・他市条例と比べて開発基準が厳しい。
・国分寺市の場合、敷地面積の最低限度が大きく、外壁後退や緑化、道路幅員も広いので、他市との差別化が図りやすい。
・将来の人口減社会を見据え、敷地面積の最低限度の基準や道路の基準なども含めて緩和を検討してほしい。
・現在のまちづくり条例が定められていることにより、他市に比べて国分寺市のイメージが悪いことはない。
・通り抜け道路であれば幅員は6mでなく5mでよい。
・まちづくりは都市基盤である道路で決まるため、将来の道路ネットワークを形成するための道路予定地の基準は堅持すべきである。
・敷地の規模や形状、接道状況等などによって公開空地(歩道状)の整備方法を変えるべきある。
・商業地域は緑化ではなく、まちの回遊性として公開空地(歩道状)を求めるべきである。
・公園のあり方について、従来の児童公園の作りでなく、多世代が利用できるよう、また災害時のことも考慮して整備してほしい。
・都市計画マスタープランの地域別構想のように、まちづくり条例も地域ごとに特色を生かせるような基準とすべきである。
多くのご意見をいただき、ありがとうございました。
まちづくり条例に対する意見募集の結果
令和元年10月で終了しました
より良い条例とするために、市民等の皆さんからまちづくり条例に対する意見を募集しました。その結果、2団体から意見書の提出がありました。
主な要望事項は以下のとおりです。
・建築物の敷地面積の最低限度(1区画当たり110平方メートル、115平方メートルなど)
・外壁の後退距離(50cmに緩和)
・開発道路(幅員、転回広場などは東京都開発基準と同等に)
・国分寺崖線区域(平坦地を除いた区域設定の見直しなど)
・開発事業の対象(開発行為と特殊建築物の対象に限定)や手続期間の短縮
ご意見、ご要望をいただき、ありがとうございました。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部 まちづくり推進課 開発事業担当
電話番号:042-325-0111(内線:457・459) ファクス番号:042-324-0160
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。