<終了>武蔵国分寺跡史跡指定100周年 展示スタンプラリー

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1028755  更新日  令和5年3月15日

イベントカテゴリ: 観光・まつり

3つの展示を見学してスタンプを集めましょう。(注釈)「先着300名様に記念オリジナルバッグをプレゼント!」は好評につき終了しました。

展示会場ごとにスタンプが押せる期間が異なりますのでご注意ください。

武蔵国分寺跡資料館・文化財資料展示室・東京都公文書館の3館では、武蔵国分寺跡史跡指定100周年を記念する特別展の開催(武蔵国分寺跡資料館・東京都公文書館)や常設展示のリニューアル(文化財資料展示室)を行います。それぞれの展示を楽しみながらスタンプを集めましょう。

スタンプ台紙
展示スタンプラリーのスタンプ台紙です
記念トートバッグ画像
景品の100周年記念トートバッグ
日付

令和4年8月27日(土曜日)から 令和5年1月29日(日曜日) 文化財資料展示室

令和4年9月17日(土曜日)から 令和5年2月12日(日曜日) 武蔵国分寺跡資料館

令和4年10月21日(金曜日)から 12月20日(火曜日) 東京都公文書館

対象

どなたでも

費用

一部必要
武蔵国分寺跡資料館へ入館するには「おたかの道湧水園」への入園料(一般:100円/中学生以下:無料)が必要です。ただし、10月12日(水曜日)から11月6日(日曜日)は武蔵国分寺跡史跡指定100周年を記念する無料公開期間のため、入園料が無料となります。

主催

国分寺市・国分寺市教育委員会

協力

東京都公文書館

参加方法

(1)展示会場3か所を見学し、各館に設置してあるスタンプを「スタンプ台紙」に押します。

(注釈)「スタンプ台紙」は、引換場所(市立cocobunjiプラザ)や武蔵国分寺跡資料館・文化財資料展示室などで配布している、武蔵国分寺跡史跡指定100周年イベント告知の裏面です。下の添付ファイルよりダウンロードして利用することも可能です。

 

(2)スタンプはどの館から押してもOKです。

 

(3)3か所すべての展示をまわり、スタンプを集めたら、市立cocobunjiプラザ総合案内へ。先着300名に史跡指定100周年記念オリジナルバッグを差し上げます。

オリジナルバッグ引換期間

ご好評につき、景品の配布は終了しました。

 

オリジナルバック引換場所

市立cocobunjiプラザ総合案内(国分寺市本町3-1-1 cocobunji WEST5階)

【受付時間】:午前9時~午後7時

(注釈)休館日:1月1日、その他国分寺市が必要と認めた場合

スタンプ設置場所

文化財資料展示室(国分寺市西元町3-10-7)

令和4年8月27日(土曜日)から令和5年1月29日(日曜日)

【受付時間】午前9時から午後5時まで(入館は午後4時45分まで)

【休館日】月曜日(祝日・振替休日の場合はその翌日の平日)・年末年始(12月29日~1月3日)

 

武蔵国分寺跡資料館(国分寺市西元町1-13-10)

令和4年9月17日(土曜日)から令和5年2月12日(日曜日)

【受付時間】午前9時から午後5時まで(入園は午後4時45分まで)

【休館日】月曜日(祝日・振替休日の場合はその翌日の平日)・年末年始(12月29日~1月3日)

 

東京都公文書館(国分寺市泉町2-2-21)

令和4年10月21日(金曜日)から12月20日(火曜日)

【受付時間】午前9時から午後5時(受付は午後4時30分まで)

【休館日】日曜日・国民の祝日及び振替休日・毎月第3水曜日(祝日の場合は翌日)・臨時の休館日として公示した日

参加する際の注意

・景品の数には限りがあります。なくなり次第、終了となります。

・スタンプ台紙1枚につき景品は1つです。参加する人は1人1枚の台紙を使用してください。

・スタンプポイントの展示期間・開館時間・定休日を事前に確認してから出かけましょう。

・この企画へのお問い合わせは、国分寺市教育委員会ふるさと文化財課(042-300-0073)までご連絡ください。

各会場を示した地図

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

教育部 ふるさと文化財課 文化財保護係
電話番号:042-300-0073 ファクス番号:042-300-0091
〒185-0023  国分寺市西元町1-13-10
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。