もやせるごみに混入している「その他の紙」の分別の徹底を
ページ番号 1002215 更新日 平成26年9月15日
市では毎年数回、皆さんから出されるごみの中身の分析を行っていますが「もやせるごみ」の中に、紙・衣類が約40%混入されています。この混入されている紙・衣類の中には資源となる紙(「その他の紙」)が半分以上を占めています。
「その他の紙」として回収したものは、リサイクルでトイレットペーパー「こくぶんじ育ちとして生まれ変わるものもあります。
紙の中でも、新聞紙・ダンボール・紙パック(中が白い物)などはそれぞれ分別されていますが「その他の紙」はいろいろな種類があり、もやせるごみの中に多く混入しています。資源となる紙の代表的な物は、書類・紙袋・菓子の箱・ハガキ・封筒・包装紙等です。これらは必ず資源として分別してください。
なお、再生できない紙類は、「もやせるごみ」として出してください。
再生できない紙類 | 再生した際のトラブル | ||||
---|---|---|---|---|---|
1 |
感熱紙、表面が加工された紙 (リサイクルするとチリや斑点の原因となるため | チリ・斑点 | |||
2 | 送り状・申し込み書・宅配便の複写伝票などのカーボン紙 | チリ・斑点 | |||
3 | 印画紙の写真、インクジェット写真プリント用紙 | チリ・斑点 | |||
4 | 壁紙・襖紙など糊付けした紙 | チリ・斑点 | |||
5 | 粘着テープ、宅配便の複写伝票、圧着はがき(親展はがき) | チリ・斑点 | |||
6 | 乗車券・入場券(裏が磁気帯びた紙で黒色のもの) | チリ・斑点 | |||
7 | ポスターや地図など表面がプラ加工してあるもの。 (プラスチックでつくられているので、正確には紙ではない。) | チリ・斑点 | |||
8 | 金・銀などの金属が箔押しされた紙(カップ麺の上蓋・調理用酒のパック) | 製品のキラキラ感、金属探知機への反応 | |||
9 | アイロンプリント紙(雑誌の付録などについているもの) | チリ・斑点 | |||
10 | 食品や油等で汚れた紙(ピザが入っている箱など) | 汚れ・異臭 | |||
11 | ビニール表紙付きノート(手帳など) | ビニール製なので |
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
建設環境部 ごみ減量推進課 ごみ減量推進係
電話番号:042-300-5303 ファクス番号:042-326-4410
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。