こどもの発達センターつくしんぼ(専門の職員に相談できます)
こどもの発達センターつくしんぼでは、国分寺市在住で18歳未満の心身の発達に心配のある子どもや、発達に遅れのある子どもとその保護者を対象に、どの子も家庭や地域で健やかに育つよう、関係機関と連携しながら、子どもの発達や子育てに関する総合的な支援を行います。
個別相談と併せて親子の遊びの教室や通園教室、集団指導など多彩な支援活動を行います。
こどもの発達センターつくしんぼ 児童発達支援センター移行に伴う工事のお知らせ
工事前準備:令和6年6月26日(水曜日)から
工事日程:令和6年7月8日(月曜日)から10月末(予定)
施設案内
こんなことで悩んでいませんか?
- かんしゃくが多い
- じっとしているのが苦手
- 気持ちの切り替えが苦手
- なかなか歩いてくれない、運動の発達がゆっくり
- 言葉が遅い、発音に課題がある
- 生活習慣がなかなか身につかない
- お友達とのトラブルが多い
- 落ち着きがなく集中できない
- 学習や読み書きに心配がある
- なんとなく育てにくさを感じる
その他、子どもの発達に関する悩みや不安など、お気軽にご相談ください。
ご相談は無料です。ご相談の内容については、守秘義務があり、これを遵守します。発達相談受付電話 電話番号 042-325-0070 受付時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時(祝日年末年始を除く)
こどもの発達センターつくしんぼ ご利用の流れ
(1)問い合わせ・申込み
保護者もしくは子ども本人から、電話で申込みいただき、初回相談の日程調整を行います。
発達相談受付電話:042-325-0070
(2)初回相談
保健師が成育歴やお困りの様子などを伺い、心理士が遊びながら子どもの様子を見ます。支援の方向を一緒に考えていきます。
(3)利用開始
心理相談を軸に、子どもの発達状況などにより、利用形態を保護者の方と考えていきます。
こどもの発達センターつくしんぼ 事業内容
発達相談
心理相談 | 心理士・保健師による相談が受けられます。 |
---|---|
専門相談 | 医療、言語、運動機能、摂食などに対して、医師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、教育学博士、歯科医師などの専門職による相談が受けられます。(医療相談・言語相談・作業療法・理学療法・感覚統合・発達相談・摂食相談) |
就学前相談 | 当施設を利用する年中・年長児を対象に、就学に向けての情報提供を行います。個別面談の経過、在籍園への訪問支援や集団活動の状況をもとに就学先に引き継ぎを行います。 |
外来グループ
教室名称 |
教室概要 |
活動内容 |
---|---|---|
親子の遊びの教室 |
0歳から就学前の運動発達や言葉の発達がゆっくりな子ども、集団活動が苦手な子どもを対象とした、親子の遊びの教室です。 |
自由遊び/見る聞く活動(ペープサート・パネルシアターなど)/親子での課題遊び/親子での手遊び・身体遊び/リズム運動など |
集団指導教室 | 3歳から就学前の運動発達や言葉の発達がゆっくりな子ども、集団活動が苦手な子どもを対象とした、親子分離のグループです。 | 設定遊び/集会/見通し学習/ゲーム/製作など |
訪問支援事業
子どもが集団生活に適応し、楽しく過ごせるよう、専門分野の職員が在籍園や在籍校などを訪問し、担任の先生などと子どもに対する関わり方や環境調整の仕方などを一緒に検討します。
関係機関紹介・連携
18歳未満の子どもを対象に、関係機関の紹介や、関係機関との連携を図りながら、子どもの成長発達を支えていきます。
通園教室[児童発達支援事業] 電話:042-323-7912
発達に遅れやつまずきのある2歳から5歳児を対象に、わかりやすく整理されたプログラムや環境設定の中で、集団での活動・遊びを通じ、社会生活の基礎となる力(主に、情緒の安定・コミュニケーション力・基本的生活習慣の確立・健康な身体作り)を育てていきます。人と関わる楽しさや表現する意欲を大事にしています。
各職員が専門の視点を活かしつつ、ご家庭や関係機関と連携をとりながら、個別支援計画を作成し、それに基づいて発達を促す支援を行います。
(注釈)通園教室は、児童福祉法に基づく児童発達支援事業です。利用の際は市(障害福祉課)が発行する通所受給者証が必要となります。
対象 : 2歳から5歳児で通所受給者証が発行されているかた(別途入園申請が必要)
定員 : 20人
利用日 : 月曜日から金曜日(週5日) 午前10時から午後2時 (送迎バス有)
利用料 : 有料(所得に応じて自己負担が生じる場合があります)。ただし、国の児童発達支援の利用者負担無償化に伴い、児童が満3歳に達した最初の4月1日より3年間は利用料が無償となります。また、東京都の児童発達支援等の利用者負担無償化制度により、第2子以降の児童は0歳から2歳までの間、利用者負担額をお支払いいただいた後その利用者負担額が東京都から給付され、実質的に利用者負担額は0円となります(要事前申請)。(注釈)別途療育行事における飲食代(実費)等の費用を徴収することがあります。
<活動内容>
基礎遊び/集団遊び/朝の集会/パネルシアター/見通し学習/リズム運動/机上課題学習/戸外歩行訓練/弁当/自由遊び/帰りの集会 など
<その他の主な支援>
個別面談/保護者会/家族参加行事/兄弟姉妹の会/就学移行時の支援/卒園児懇談会
<令和4年度 児童発達支援評価表>
保護者の方に評価をしていただき、また、事業者自身も評価をしました。
- 令和5年度児童発達支援評価 保護者 (PDF 512.7KB)
- 令和5年度児童発達支援評価表 事業者 (PDF 657.6KB)
- 【参考】令和4年度児童発達支援評価 保護者 (PDF 573.3KB)
- 【参考】令和4年度児童発達支援評価表 事業者 (PDF 653.8KB)
地域支援
保育園・幼稚園・学校・教育委員会などの関係機関を対象に、 研修会の開催/講師派遣/通園教室での実習受入れなどを行い、連携を図っていきます。
相談支援事業
児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するための障害児支援利用計画を作成します。
(注釈)サービスの利用申込みについては、障害福祉課へご連絡ください。
(注釈)東京都医療的ケア児コーディネーター養成研修を修了した相談支援専門員1名を配置しています。
対象 : 国分寺市在住の18歳未満で、障害児支援利用計画の作成が必要なかた
利用料:自己負担はありません
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子育て相談室 発達支援係
電話番号:042-325-0070 ファクス番号:042-323-7912
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。