休日窓口開庁日

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1000817  更新日  令和7年1月8日

毎月第2土曜日の午前9時から正午までに市民課と保険年金課で休日窓口開庁を行っています。(4月と8月は除く。) (注釈)令和7年1月は中止

【開庁日時】

5月11日(土曜日)午前9時から正午まで

6月8日(土曜日)午前9時から正午まで

7月13日(土曜日)午前9時から正午まで

9月14日(土曜日)午前9時から正午まで 

10月12日(土曜日)午前9時から正午まで 

11月9日(土曜日)午前9時から正午まで

12月14日(土曜日)午前9時から正午まで

2月8日(土曜日)午前9時から正午まで

3月8日(土曜日)午前9時から正午まで

令和7年1月はシステムメンテナンスのため休日窓口開庁を行いません。市民の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

第1・3日曜日(1月のみ第3・4日曜日)午前8時30分から午後5時においては、cocobunji市民サービスコーナー(cocobunji WEST5階)で証明発行、予約図書の受渡し、一部の申請書の預かり等を行っています。詳しくは下記リンクをご覧ください。

市役所本庁舎にて利用できる手続きの一覧
対象業務 課名 場所

1 住民票関連
 (1)住民票(除住民票・改製原含む)の写し
 (2)住民票の記載事項証明書
 (3)不在住証明書
 

2 戸籍関連
 (1)戸籍(除籍・改製原含む)謄本・抄本
 (2)戸籍の附票
 (3)受理証明書(平成16年1月31日以降のもののみ)
 (4)身分証明書(当市に本籍を置いて3か月以上経っている場合のみ)
 (5)不在籍証明書

(注釈)戸籍の広域交付は不可

3 印鑑登録関連
 (1)印鑑登録(廃止・亡失含む)に関する手続き
 (2)印鑑登録証明書の発行

 

4 異動届関連事務
 (1)転入(個人番号カード・住民基本台帳カードでの特例転入含む)・転居の届出
 以下の場合は、平日の午前8時30分から午後5時の間に市民課にて手続きを行なってください。
 ア 海外からの転入
 イ 30日以上さかのぼっての転入・転居
 ウ 前住所不明や前住所が未届けの場合の転入
 エ 再交付の転出証明書での転入
 オ 特例転入(個人番号カード・住民基本台帳カードでの転入)の際に転入先を変更する場合
 (2)転出の届出
 以下の場合は、平日の午前8時30分から午後5時の間に市民課にて手続きを行なってください。
 ア 特例転出(個人番号カード・住民基本台帳カードを使っての転出)
 イ 転出証明書の再交付
 ウ その他特別な転出の場合

 

5 マイナンバー制度関連

 (1)個人番号指定請求の手続き

 (2)通知カード交付手続き(市返戻分)

 (3)通知カードの紛失・返納に関する手続き

 (4)個人番号カードの交付手続き
(注釈)予約が必要です。予約方法等の詳細は下記をご確認ください。

 (5)個人番号カードの券面記載変更・紛失・返納等に関する手続き

 (6)個人番号カードの継続利用に関する手続き

 (7)個人番号カードの暗証番号変更等に関する手続き
 (8)個人番号カードの一時停止・解除に関する手続き

 

6 公的個人認証関連

 (1)電子証明書の発行・暗証番号変更等に関する手続き

 

7 住民基本台帳ネットワーク関連
 (1)住民票コード通知書の発行
 (2)住民基本台帳カードの表面記載変更・廃止等に関する手続き
 (3)住民基本台帳カードの暗証番号変更等に関する手続き
 (4)住民基本台帳カードの継続利用に関する手続き
 (5)個人番号カードの一時停止・解除に関する手続き
 

8 その他
 (1)畜犬登録に関する手続き
 (2)仮ナンバーに関する手続き

 

(注釈)上記1、5、7について、住民基本台帳ネットワークを使用する一部の手続きは、

ご利用いただけない場合があります。
 

 

 

 

市民課

(内線1105)

 

 

 

市役所1階

 国民健康保険
 (1)転入・転出等による国民健康保険の資格取得・喪失届出業務
 市民課異動届に関連して行う国民健康保険資格異動届出
 (2)退職・就職による国民健康保険の資格取得・喪失業務
 (3)保険給付申請受付業務

 

保険年金課

(内線1201)

 市役所1階

 国民年金係

(1)転入・転居による住所変更に係る受付け

(2)退職等による資格取得に係る受付け

(3)氏名変更業務及び年金手帳再交付に係る受付け

(4)納付免除・若年者納付猶予・学生納付特例申請に係る受付け

(5)法定免除届に係る受付け

 

(注釈)平日と異なり、年金事務所に問い合わせが必要なものについては受付できません。

また、給付関係(障害基礎年金等)については、年金事務所・年金相談センター

(いずれも第二土曜日午前9時30分から午後4時開庁)にご相談ください。

 

保険年金課

(内線1204)

市役所1階

(注釈)届出・各種証明書の交付には、本人確認書類の提示が必要となる場合があります。また、他の機関などに確認が必要な場合は、手続きができないことがあります。ご不明な点は、各担当課にお問い合わせください。

個人番号カードの交付予約について

窓口の混雑を緩和するため、市民課での交付を事前予約制とします。

予約方法

下記リンクよりインターネットからの予約をお願いします。

インターネットの予約が難しい方、病気等により来庁が困難な方は、平日の午前8時30分~午後5時に下記へご連絡ください。
【市民課予約専用ダイヤル】0120-002-577

市民課・保険年金課以外の休日窓口のご案内

納税課では、毎月第2土曜日の午前9時から正午に休日納税窓口を開設しています。詳しくは下記リンクをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民課 窓口係
電話番号:042-325-0111(内線:1105) ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。