令和7年度 三市・東京学芸大学連携 地域教育スタートアップ講座の受講者募集

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1028972  更新日  令和7年9月1日

令和7年度三市・東京学芸大学連携 地域教育スタートアップ講座

 国分寺市・小金井市・小平市と東京学芸大学が連携して行う、地域でこどもたちに関わる方を対象とした、スキルアップのための講座です。
 「こどもと関わり合うために」をテーマに、講師を招いた対面講座とオンデマンド講座の2つの形式で実施します。

(注釈)対面講座とオンデマンド講座では、受講できる講座が異なります。

【「こどもパートナー」認証について】
 「こどもパートナー」は、一般社団法人教育支援人材認証協会が発行する認証です。
 本講座において4つの領域の講座を各1回以上受講すると、協会が発行する「こどもパートナー」の認証を申請できます。
 今年度開講する対面講座とオンデマンド講座のすべての講座が認証の申請対象になります。(対面講座は、令和6年度に受講した領域と合わせて認証の申請をすることができます。)

講座の詳しい内容はこちらをご覧ください

お申し込み方法

以下の「お申し込みフォーム」または「往復はがき(対面講座のみ)」からお申し込みください。
お申し込み多数の場合は、抽選を行います。

お申し込みフォーム

必要事項を御入力のうえ、フォームを送信してください。

往復はがき(対面講座のみ)

往復はがきの往信用裏面に必要事項(希望講座番号、住所、氏名、電話番号、年代)を、
返信用表面に郵便番号、住所、氏名を御記入のうえ、下記にご郵送ください。
(注釈)希望講座は複数記入可

【宛先】〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1 飯島同窓会館1F
 NPO法人東京学芸大こども未来研究所

(注釈)往復はがきは対面講座のみお申し込みできます。

 

お申し込み締切

  • 対面講座

令和7年10月26日(日曜日)

(注釈)往復はがきは必着です。

  • オンデマンド講座

令和7年9月21日(日曜日)

対面講座

開催日程・講座一覧

 

講座番号

開催日

時間

講座名

講師

会場

(1)

11月19日
水曜日
9時30分から11時30分 「こどもに関わる」ボランティアってどんなもの? 瀧口 優さん
(白梅学園短期大学 名誉教授)
C204

(2)

11月22日
土曜日
14時から16時 居場所づくりと地域の関わり方 田嶌 大樹さん
(東京学芸大学 こどもの学び困難支援センター 講師)
C204

(3)

11月27日
木曜日

13時30分から15時30分 学習障害(LD)とその支援
ー読み書き障害への対応ー
平田 正吾さん
(東京学芸大学 発達障害学分野 准教授)
C301

(4)

12月4日

木曜日

13時30分から15時30分 気になる子への関わり方
ーほめ方・叱り方ー
小林 玄さん
(東京学芸大学 学生支援センター/教職大学院 准教授)

C301

(5)

12月10日

水曜日

9時30分から11時30分 こどもと共につくる地域活動

倉持 伸江さん

(東京学芸大学 生涯教育学分野 准教授) 

C204

(6)

12月11日

木曜日

13時30分から15時30分

不登校について考える

田嶌 大樹さん
(東京学芸大学 こどもの学び困難支援センター 講師)
C301

(7)

12月16日

火曜日

9時30分から11時30分
 
こどもの人権について考える 瀧口 優さん
(白梅学園短期大学 名誉教授)
N411

(8)

12月18日

木曜日

14時から16時 心理学から考える、より良い学習指導

犬塚 美輪さん

(東京学芸大学 教育心理学講座 教授)

C301

【参加費】 無料
【会場】 東京学芸大学
【定員】 80名
【受付】 各講座開始時間の30分前から

オンデマンド講座

オンデマンド講座では8種類すべての講座を視聴することができます。

(注釈)令和2年~6年に作成した映像講座です。

開催講座一覧

開催講座一覧

講座名

講師

支援者とは 柴田 彩千子さん
(東京学芸大学 生活科学分野 准教授)
こどもを取り巻く環境 坂本 史生さん
(東京学芸大こども未来研究所 学術フェロー)
こども理解 鈴木 聡さん
(東京学芸大学 副学長/体育科教育学分野 教授)
こどもとの接し方 木村 翔太さん
(東京学芸大学附属世田谷小学校 教諭)
特別支援とは 大鹿 綾さん
(東京学芸大学 支援方法学分野 准教授)
特別支援
-行動面へのサポート
村尾 愛美さん
(東京学芸大学 支援方法学分野 講師)
こども大綱を知ろう

入江 優子さん

(東京学芸大学 こどもの学び困難支援センター 准教授)

特別支援
-学習面へのサポート

平田 正吾さん
(東京学芸大学 発達障害学分野 准教授)

受講期間

10月3日(金曜日)から10月30日(木曜日)まで


【参加費】無料
 (注釈)受講にかかる通信費は受講者の負担になります。
【定員】300名

オンデマンド受講までの流れ

(1)申込期間内にお申し込みフォームにアクセスし、必要事項をご入力のうえ、フォームを送信してください。
(2)申込期間終了後に受講が可能な方へ、受講当選通知を登録済みメールアドレスに送付します。
 メールには、オンデマンド講座受講に必要な受講専用URLとID、パスワードを送付します。
 (注釈)申込多数の場合には、抽選を行います。
(3)実施期間になりましたら、受講専用URLにIDとパスワードを入力のうえ、
 ご自身の端末にてご受講ください。期間中は何度でも視聴可能です。

不明な点につきましては、下記のNPO法人東京学芸大こども未来研究所までお問い合せください。

【問い合わせ先】
NPO法人東京学芸大こども未来研究所
電話:042-313-8022(平日午前10時から午後5時)
メール:kouza@codomode.org

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども若者計画課 若者支援担当
電話番号:042-312-8646 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。