みんなで耕す「国分寺いきいき農園」
いきいき農園とは
いきいき農園とは、平成21年7月に、市にご寄附いただいた戸倉3丁目の農地を活用して、「国分寺市農業・農地を活かしたまちづくり事業」の一環として、「国分寺市農業・農地を活かしたまちづくり推進協議会」および「戸倉寄附農地の今後の活用方法等を検討する専門委員会」の中で検討し、平成22年3月策定の「国分寺市農業・農地を活かしたまちづくり推進事業実施計画」に位置づけ、平成23年5月にオープンした農園です。
設置の目的
寄附があった戸倉地域は新田開発当時の短冊型の農地が多く広がる、国分寺市の農の歴史を残す特徴的な景観を形成する地域にあります。また、近隣には野菜・植木・畜産・花き農家があり、多様な農業が営まれています。さらに、市民農園・福祉作業所による農園など、さまざまなかたが農業に関わっている地域でもあります。
こうした地域特性を活かして「国分寺の農の風景の創生」を土地利用のテーマとして、利用者団体の方々と農業者の交流により、市民が農作業体験を通じて農業への理解および相互の交流を深めるとともに、市民に農業に関する情報発信および人材育成の場を提供し、「農」を通したコミュニティ形成の場とするなどの方針に基づき、市民や障害者団体の農業体験や市民利用のモデルとなる農園として整備を図ることを目的としています。
施設
貸付農地
障害者利用ゾーン(2区画、1区画約60平方メートル)、市民団体ゾーン(2区画、1区画約60平方メートル)
事業農地
モデル農業ゾーン(1区画、120平方メートル)、農業体験ゾーン(1区画、47.25平方メートル)
情報発信施設
農業情報ゾーン(農園入り口付近に、野菜などの栽培状況、農に関するイベントなどの情報提供を行なうための掲示板があります。)
休憩施設
あずま屋を3基設置しており、休憩や交流ができるようにテーブルとイスがあります。
給排水施設
農地部分に2箇所、トイレの外に1箇所設置しています。トイレの外の水場は高低2つの流し台を設置しています。
トイレ
車イスの利用が可能なだれでもトイレです。
団体使用について
使用区画 |
(1)障害者団体2区画 (2)市民団体2区画 (注釈)1区画約60平方メートル |
---|---|
使用資格 |
(1)主たる構成員が市内在住の障害者である市内の団体 (2)構成員の2分の1以上が市内在住の団体 (注釈)応募多数の場合、同一団体による使用は連続2回まで |
使用期間 |
使用期間は3月から翌年の12月末までの22か月 |
使用料 | 33,000円(月額1、500円×22か月)(注釈)障害者利用ゾーンは減免制度があります。 |
使用時間 |
日の出から日没まで |
使用承認など | 市が指定する所定の書式により申請。使用資格の確認のため名簿を提出。応募多数の場合は抽選。 |
事業協力員による農園整備等について
使用区画 |
モデル農業ゾーン1区画 |
---|---|
使用資格 | 国分寺市市民農業大学修了生 |
使用時間 | 日の出から日没まで |
協力事項 |
・市が市民利用のモデルとなる農園整備等の事業 ・農園内の農業体験ゾーンで実施する小学生親子を対象とした親子農業体験教室等の事業への協力 |
使用団体の作付計画表
各使用団体の作付計画表を掲載しています。
令和7年春夏
-
農業体験ゾーン・モデル農業ゾーン{事業協力員(いきいき会)} (PDF 303.1KB)
-
市民団体ゾーン1(農楽にーにー会) (PDF 137.1KB)
-
市民団体ゾーン2(農大33期生有志) (PDF 405.7KB)
-
障害者利用ゾーン1(けやきの杜) (PDF 99.8KB)
-
障害者利用ゾーン1(AnnBee) (PDF 246.7KB)
令和6年秋冬
-
農業体験ゾーン・モデル農業ゾーン{事業協力員(いきいき会)} (PDF 678.3KB)
-
市民団体ゾーン1(831クラブ) (PDF 524.0KB)
-
市民団体ゾーン2(チーム弐拾壱) (PDF 186.9KB)
-
障害者利用ゾーン1(生活介護あっぷ) (PDF 264.2KB)
-
障害者利用ゾーン2(オハナ農園) (PDF 40.5KB)
令和6年春夏
-
農業体験ゾーン・モデル農業ゾーン{事業協力員(いきいき会)} (PDF 509.3KB)
-
市民団体ゾーン1(831クラブ) (PDF 353.7KB)
-
市民団体ゾーン2(チーム弐拾壱) (PDF 328.4KB)
-
障害者利用ゾーン1(生活介護あっぷ) (PDF 292.3KB)
-
障害者利用ゾーン2(オハナ農園) (PDF 291.6KB)
令和5年秋冬
-
農業体験ゾーン・モデル農業ゾーン{事業協力員(いきいき会)} (PDF 550.7KB)
-
市民団体ゾーン1(831クラブ) (PDF 190.4KB)
-
市民団体ゾーン2(チーム弐拾壱) (PDF 169.9KB)
-
障害者利用ゾーン1(生活介護あっぷ) (PDF 160.4KB)
-
障害者利用ゾーン2(オハナ農園) (PDF 83.4KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 経済課 農業振興係
電話番号:042-312-8612 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。