武蔵国分寺跡資料館・夏のイベント情報
イベントカテゴリ: 文化・芸術
武蔵国分寺跡資料館では夏休みの間に皆さんが楽しめるプログラムをそろえてお待ちしています。
ワークショップは参加費無料。ただし、おたかの道湧水園入園料(中学生以下無料・一般100円)が必要です。
拓本うちわとレプリカは予約が必要です。日時を含め、それぞれご確認ください。
7月26日 オリジナル缶バッジ作成(生き物モチーフ)
生き物をモチーフとしたオリジナル缶バッジを作ります。作成は1人ひとつです。
【開催日時】7月26日(土曜日)
【開催時間】(1)午前10時~11時30分 (2)午後2時~4時
【作業時間】10分~30分程度
【場所】2階多目的スペース
【定員】先着50名
【対象】子ども優先
【申込み】直接会場へお越しください。
8月2日 拓本うちわを作ろう【要予約】
瓦(かわら)に刻まれた文字や模様を色えんぴつで写し取る拓本を体験し、オリジナルのうちわを作ります。
【開催日時】8月2日(土曜日)
【開催時間】(1)午前9時30分 (2)午前10時30分 (3)午前11時30分
【作業時間】20分~40分程度
【場所】2階多目的スペース
【定員】(1)~(3)各回6名程度
【対象】中学生以下(小学3年生以下は保護者同伴)
【申込み】7月23日(火曜日)午後5時までに下の二次元コードからメールで申し込み。
多数の場合は抽選、定員に満たない場合は翌日以降先着で受け付けます。

8月9日 オリジナル缶バッジ作成(文化財モチーフ)
資料館の展示品をモチーフとしたオリジナル缶バッジを作ります。作成は1人ひとつです。
【開催日時】8月9日(土曜日)
【開催時間】(1)午前10時~11時30分 (2)午後2時~4時
【作業時間】10分~30分程度
【場所】2階多目的スペース
【定員】先着50名
【対象】子ども優先
【申込み】直接会場へお越しください。
8月23日 レプリカをつくろう【要予約】
瓦(かわら)・土偶(どぐう)・尖頭器(せんとうき)等の型から1つ選び、レプリカをつくります。
【開催日時】8月23日(土曜日)
【開催時間】(1)午前10時 (2)午前11時 (3)午後2時30分
【作業時間】30分~1時間程度
【場所】おたかの道湧水園・倉わきスペース
【定員】(1)~(3)各回6名程度
【対象】中学生以下(小学3年生以下は保護者同伴)
【申込み】7月23日(火曜日)午後5時までに下の二次元コードからメールで申し込み。
多数の場合は抽選、定員に満たない場合は翌日以降先着で受け付けます。

7月26日~8月31日 文化財ぬりえ
資料館に展示しているモノや武蔵国分寺跡資料館イメージキャラクターの明日華姫ちゃんのぬりえを配布します。図柄は隔週でかわります。
多目的スペースでは、その場でぬりえができる場所としても開放します。色えんぴつは資料館受付窓口で貸し出しします。
【開催日時】7月26日(土曜日)~ 8月31日(日曜日)の資料館開館日
【開催時間】資料館の開館時間。ただしイベント実施時間を除く
【場所】2階多目的スペース
7月25日~9月15日 武蔵国分寺跡資料館 令和7年度夏季企画展
学校ができた-昭和の記憶と国分寺市-
- 日付
-
令和7年7月25日(金曜日)から 9月15日(月曜日) 午前9時~午後5時(入園は午後4時45分まで)月曜日休館(注釈)祝日・振替休日の場合はその翌日
- 会場
-
武蔵国分寺跡資料館講座室
- 対象
どなたでも
- 内容
学校の姿が木造からコンクリートに大きく変わった昭和の時代。皆さんのご家族や地域の人々にとって、学校の誕生はどのような意味を持っていたのでしょうか。今回の展示では、昭和30~40年代の貴重な記録写真や当時の資料を通して、学校と地域がいかに共に歩んできたか、その温かい記憶を皆さんにお届けします。
- 費用
おたかの道湧水園入園料(一般100円・中学生以下無料)
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育部 ふるさと文化財課 文化財保護係
電話番号:042-312-8682 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。