第44回市民防災まちづくり学校

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1002486  更新日  令和7年4月30日

イベントカテゴリ: 防災・防犯

【5月7日より受付開始】申し込みはこちらから!

通年受講申込

単科受講申込

第44回市民防災まちづくり学校

画像

 「市民防災まちづくり学校」は、いつ起こるか分からない大災害に備えて、市や関係機関等の計画や制度、市民一人ひとりの備えや防災意識について学ぶだけでなく、これをきっかけとした地域の防災力向上を目的とした市民学習の場です。家族や地域を守るため、事前の備え、災害時の行動について一緒に学びましょう。

 受講生はおおむね1か月に1回のペースで6月から翌年2月まで全13回の講座を受け、市内の公共施設(公民館等)や本所防災館などで座学、見学、実技を行います。今年度も会場来場でもオンラインでも聴講可能なハイブリット講座や、当日の講座を録画した映像をYouTube等にアップするので、自分の空いた時間に聴講し、レポート提出すればポイントを付与するシステムも導入いたします!詳しくは【内容】をご覧ください。

内容

盛りだくさんの講座内容

 市や関係機関の防災体制、防災施設、自主的な市民防災組織、障害者・高齢者など配慮が必要な人についての講義のほか、防災まちづくり推進地区が策定している地区防災計画についての講座等があります。また、本所防災館、防災倉庫などの見学、障害のある方や外国人との防災グループワーク、上級救命講習、要配慮者体験といった多くの実技訓練を取り入れています。

グループワーク
消火訓練の様子
立川防災館
VR体験の様子

体を動かす実習・実技も多く採用

 実技訓練は、防災資機材の操作体験、スタンドパイプの放水・給水訓練、包帯や三角巾を使った応急救護訓練、 HUG(避難所運営ゲーム)やクロスロードゲーム(究極の二者選択)といった図上訓練、上級救命講習や体の不自由を体感するものや、エコノミークラス症候群を防ぐ防災体操などバラエティーに富んだ内容です。

要配慮者体験(実技訓練)
車椅子体験の様子

市内外の防災施設見学

 災害時に防災拠点となる地区防災センター(学校)や消防署、本所防災館を見学します。また、地域の自主防災組織の活動の見学もあります。

北町給水所
スタンドパイプ設置訓練の様子

オンライン講座導入!忙しい方も受講しやすく、修了しやすいシステム

 講座については、終日の出席が必要ではなく、午前・午後のいずれかの出席で1ポイントとし、15ポイント以上の出席で修了可能となります。さらに、防災まちづくり推進地区発表会への参加や地域の防災訓練への参加を補講として、学校の講座同様に出席扱いとなり、修了しやすいシステムです。また、今年度は第7回・8回講座の午前中の講座は、会場来場でもオンラインでも聴講可能なハイブリット講座を実施予定です!また、第7回・8回講座については、当日の講座を録画したものをYouTube等にアップするので、自分の空いた時間に受講し、レポートを提出すればポイントを付与します。働き盛り世代や子育て世代の方等、忙しい方も是非ご受講ください!

単科受講、再受講(聴講)も可能

 「1年間勉強するのは大変…」そんな方には単科受講をお勧めします。お好きな講座を1講座から受講できますので気軽に参加できます。また、学校を修了されている方でも再受講(聴講)や単科受講が可能です。

(注釈)教室の広さに限りがあるため、1日原則5人までとさせていただきます。(一部例外あり)

(注釈)一部講座は単科受講不可です。

(注釈)ご希望の方は講座日の1か月前までに防災安全課へご連絡ください。

学校長・講師

市民防災まちづくり学校長

 市民防災まちづくり学校の学校長は市長であり、一定以上出席した方は、学校長から修了書が授与されます。

修了書授与
閉講式の様子

各講座の講師

 各講座の講師は防災、下水道、ごみ、福祉などに関連する担当の市職員のほか、消防署員、東京都水道局職員、専門家などです。また、地域で活躍する自主防災組織の方々も身近な防災活動を紹介してくれます。

日付

令和7年6月7日(土曜日) 、6月21日(土曜日) 、7月5日(土曜日) 、7月19日(土曜日) 、9月6日(土曜日) 、10月5日(日曜日)、10月10日(金曜日)、11月8日(土曜日)、11月29日(土曜日)、12月6日(土曜日)、令和8年(2026年)1月17日(土曜日)、1月31日(土曜日)、2月28日(土曜日)、その他補講日があります。

参加費

無料(ただし上級救命講習テキスト代3,200円は自己負担)

申込み

令和7年5月7日(水曜日)午前9時から上記「LoGoフォーム」で電子申請または防災安全課防災まちづくり担当へ電話または窓口にて受付

ファクスでの申込みは受け付けておりません。

電話 : 042-325-0196

定員

40人(単科受講5名) (注釈)先着順

注意事項

昼食は各自ご用意ください。

広く防災拠点等を知っていただくため、会場は市内各所の公共施設となっております。

会場へは公共交通機関にてお越しください。駐車場の確保はできません。

午前のみ、午後のみ出席する場合は当日までに必ずご連絡ください。

持ち物

以下のものを毎回ご用意ください。

(各自用意) 筆記用具

(配布物) 軍手、三角巾、出席カード、テキスト

 

服装

特に決まりはありませんが、実技訓練が多いため、動きやすい服装をお勧めします。

第44回市民防災まちづくり学校年間講座チラシ

第44回市民防災まちづくり学校の年間講座予定表は、以下のチラシをご覧ください。

日によって時間が異なりますのでご注意ください。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

総務部 防災安全課 防災まちづくり担当
電話番号:042-325-0196 ファクス番号:042-325-0411
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。