市内の障害者福祉団体一覧
国分寺障害者団体連絡協議会
「国分寺市身体障害者福祉協会」「国分寺市手をつなぐ親の会」「国分寺あゆみ会」「国分寺難病の会」の4団体で構成されています。
- 所在地
- 国分寺市本多1-9-3 MA国分寺103号 国障連喫茶事務所内
- 問い合わせ先
- メール kokusyouren@gmail.com 電話 090-1616-0768
- 団体からの
ひとこと - 1976(昭和51)年以来、市の委託事業「バスハイク」と「障害者(児)運動会」のほか、独自イベントや勉強会を実施しています。また、障害者施策推進協議会や障害者支援区分認定審査会など多数の協議会や委員会などへ本会役員を推薦し、障害当事者代表として意見具申をしています。会報「国障連」発行。要望・陳情行動なども実施。
国分寺市身体障害者福祉協会
- 所在地
- 国分寺市東元町1-13-13
- 問い合わせ先
- 電話 042-301-1313
- 団体からの
ひとこと -
身体障害者福祉協会は、身体障害者手帳をお持ちの正会員と活動に賛同する賛助会員制度があります。活動は肢体・言語・聴覚合同部会、視覚部会、内部部会の3部会を中心に行い、サークル活動として美術サークル「梓会」編み物サークル「ひまわり」言語サークル「とも」等があります。機関誌「あおぞら」を年4回発行しています。
特定非営利活動法人 国分寺市手をつなぐ親の会
- 所在地
- 国分寺市東恋ケ窪6-7-3 ベルカーサ103号室
- 問い合わせ先
-
電話 042-313-9322 ファクス 042-313-9322
メール kokubunjito@gmail.com - 団体からの
ひとこと - 療育・保育・教育・グループホーム・日中活動・余暇活動・移動支援・選挙参加支援・成年後見制度の充実など、知的障がいのある人への理解が進むよう、家族同士で協力し合って活動しています。入会ご希望の方は是非ご連絡ください。また、当会が運営する成人余暇活動(アラジン・まあぶ)のボランティア・支援員も随時募集しています。
国分寺あゆみ会
- 所在地
- 国分寺市南町3-4-4(はらからの家福祉会内プラッツ)
- 問い合わせ先
- 電話 080-1123-2502
メール kokubunji.ayumikai@gmail.com - 団体からの
ひとこと - 精神障害者の家族会です。家族相談会、自由に語り合う会、定例会などを行い、お互いに支え合いながら、より正しい知識を身に付け、社会資源を利用することなどを通じて、回復の希望を見出すために活動しています。自分だけ、我が家だけと思わずに、仲間を得て明るさを取り戻しましょう。入会希望等、お問い合わせをお待ちしています。
国分寺難病の会
- 問い合わせ先
- 電話 090-6947-1190
メール chikko.smile1231@docomo.ne.jp - 団体からの
ひとこと -
難病当事者、家族、市民が集まり交流や学習の場、講演会などを通して互いに親睦を図り、医療と福祉の向上に努めています。会報「であい」発行。
毎月第1土曜日13:30~15:30定例会「であいの場」プロによるハンドマッサージ。
毎月第1・2・3・4月曜日10:00~11:30言語聴覚士による「言語リハビリたんぽぽ」教室開催。
高次脳機能障がい者の会「メビウスのWA」
- 問い合わせ先
- 電話 090-4847-2082
メール (1)non5@happy.email.ne.jp (2)kawajunnishiko@gmail.com - 団体からの
ひとこと - 高次脳機能障害は、病気や交通事故など様々な原因による脳の損傷によって生じる後遺症で、人によって異なる症状が現れます。
当会は、当事者の参加が多めで家族と共に、偶数月第3土曜日の定例会とイベント計画で交流し、障害や生活の悩み相談、情報交換をしています。
「発達障害者の親」の会 なのはな会
- 問い合わせ先
- 電話 042-325-1496
- 団体からの
ひとこと - 発達障害の子を持つ親の会です。定例会を毎月第2木曜午前に開催。別に子育て支援として18歳以下の子どもの保護者の懇親会「親カフェ」(オープン参加)も奇数月第3金曜午前に開催。会場は市民活動センター他。親同士、子育ての悩みを傾聴し合い、育てづらく生きづらい発達障害の特性の学びや地域の医療・福祉等の情報交換をしています。
国分寺市聴覚障害者協会
- 問い合わせ先
-
ファクス 042-323-0755
メール hai26kei38@gmail.com
- 団体からの
ひとこと -
国分寺市に住んでいる聴覚障害者、難聴者が集まり、聴覚障害者問題の理解と啓発、手話の指導、年間の行事を通して手話を学習する人達との親睦、交流を図っています。また、年3~4回位の会報を発行しております。是非、―度お越しください。
特定非営利活動法人 視覚障がい者ネットワーク コトリナ
- 所在地
- 国分寺市泉町3-26-23
- 問い合わせ先
-
電話 090-6566-7662
メール kotorinanet@yahoo.co.jp - 団体からの
ひとこと -
視覚障がい者と晴眼者が共に活動しています。見えにくい、見えないことは不自由ですが、少しの誰かの手や便利な道具で出来ることが増えます。サロン・相談支援・英会話・iPhone教室を定期開催。便利な道具も体験できます。どうぞ―度いらしてください。
国分寺市障害者福祉を進める会
事務局:社会福祉法人 AnnBee内
- 所在地
(事務局) - 国分寺市西元町3-6-14(社会福祉法人 AnnBee内)
- 問い合わせ先
(事務局) -
電話 042-316-8523
- 団体からの
ひとこと -
当会は、昭和56年国際障害者年を記念する行事の実行委員会から発足しました。障害者福祉の理解を進めるために市内20団体余で構成され、主な活動として、毎年12月の障害者週間に合わせた行事を国分寺市とともに企画運営しています。皆さまも、障害がある方も、ともに暮らせる街国分寺を目指しましょう。
特定非営利活動法人 国分寺ハンディキャブ運営委員会
- 所在地
- 国分寺市並木町3-7-2 野岡ハイツ101
- 問い合わせ先
- 電話 042-321-3901 ファクス 042-321-3902
- 団体からの
ひとこと - 公共機関の利用が難しい方、目的地まで単独歩行が困難な方の為の福祉車両(車イス乗車可)による会員制の送迎サービスを提供しています。通院、通所、小旅行、レジャー、買物等でご利用ください。詳細はお問い合わせを。年会費2000円(税抜)
国分寺市移動支援連絡会
- 所在地
- 国分寺市東恋ヶ窪5-2-2 シティハイツ51 1階 ライフネット内
- 問い合わせ先
-
メール idourenrakukai@keyakinomori.or.jp
ファクス 042-322-4426 - 団体からの
ひとこと -
当連絡会は、移動支援を使いやすくして知的障害者の社会参加と余暇活動を促進することを目的として、平成30年に発足しました。国分寺市の移動支援事業を行う事業所と手をつなぐ親の会とで構成されています。ガイドヘルパー養成研修を毎年開催(令和4年度からは市からの受託研修)するほか、市民への広報などに取り組んでいます。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障害福祉課 計画係
電話番号:042-312-8629 ファクス番号:042-324-6831
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。