地域センターの利用について
利用時間
- 午前
- 9時から12時まで
- 午後
- 13時から17時まで
- 夜間
-
18時から22時まで
・利用時間には、準備から片付けまで全てが含まれます。
・休館日は、水曜日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)です。
使用料が免除できる場合
- 市が主催する事業として使用するとき。
- 官公署が市民福祉向上のために使用するとき。
- 自治会、市民(市内在住、在勤、在学)の団体、グループ等が運営活動のために使用するとき。
- 社会教育団体が社会教育活動のために使用するとき。
- その他市長が認めるとき。
利用が認められない場合
「特定の政治団体等の宣伝に係る目的で使用しようとするもの」、「特定の宗教団体等による当該宗教の布教・宣伝に係る目的で使用しようとするもの」及び「私人・法人が営利、商品宣伝等の目的で使用しようとするもの」など、市民文化の向上と福祉の増進を目的としていない場合、利用することができません。詳しくは各地域センターにお問い合わせください。
利用申し込み
地域センターの予約申込みは、「(1)公共施設予約システムによる申込み」と「(2)地域センターの窓口での申込み」の2通りの申込方法があります。
電話での予約はお受けしておりません。
公共施設予約システムは、ご家庭のパソコンや携帯端末、スマートフォンから下記外部リンクにアクセスしていただくことでご利用いただけます。また、地域センターなど市内公共施設に設置された利用者用予約端末からご利用いただくこともできます。
施設の空き状況の照会につきましては、どなたでもご利用いただけますが、施設の予約申込みにつきましては、事前に利用登録が必要です。下記「公共施設予約システムについて」をご参照ください。
公共施設予約システムを利用マニュアルについて
今後の受付日程について
-
受付日程表(令和3年度4月から3月まで)市民団体用 (PDF 65.2KB)
-
受付日程表(令和3年度4月から3月まで)本町・南町団体用 (PDF 65.6KB)
-
受付日程表(令和3年度4月から3月まで)一般団体用 (PDF 54.6KB)
(1)公共施設予約システムによる申込み
公共施設予約システムによる申込みは、「抽選予約申込」と「先着予約申込」があります。予約(仮予約)した後、予約した地域センター窓口で「使用申請書」を記入し、「使用承認書」を受け取り、使用当日にお持ちください。3日前までに使用申請書の提出がない場合は、予約が取消になります。
(2)地域センターの窓口での申込み
利用する地域センター窓口で「使用申請書」を記入し、「使用承認書」を受け取り、使用当日にお持ちください。
18歳未満の施設利用について
小学生・中学生が使用する場合には、利用団体登録時又は使用申請時及び施設使用時に満20歳以上の使用責任者が付き添うものとする。また、高校生又は18歳未満の者が使用する場合は利用団体登録時又は使用申請時に満20歳以上の者が付き添うものとする。
印刷機及び複写機の利用について
地域センターは、印刷機と複写機があります。ただし、北町地域センターは印刷機がありません。
利用の際は次の点をご承知おきください。
1. 印刷機及び複写機を使用できる団体は、規則第6条(使用料の免除)第1項の各号に規定する市民の団体等とし、あらかじめ「印刷機・複写機使用団体登録申請書」を提出し登録するものとする。
2. 前項に規定する登録をした団体(以下「登録団体」という。)は、印刷機及び複写機を使用する権利を譲渡してはならないものとする。
3. 登録団体は、印刷機及び複写機を使用するときは、印刷物等を1部見本として提出又は提示するものとする。
4. 登録団体は、次の各号により印刷機及び複写機を使用するものとする。
(1) 印刷機で使用する用紙は、使用者が用意するものとする。
(2) 印刷機の製版数は、一団体あたり年間120枚までとする。
(3) 複写機の使用は、一団体あたり年間250枚までとする。
(4) 登録は2館までとし、2館の合計枚数は上記枚数とする。
5. 印刷機の製版数及び複写機の枚数は、予算の執行状況等により、制限できるものとする。
地域センターパンフレット
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 協働コミュニティ課 協働・コミュニティ担当
電話番号:042-325-1991 ファクス番号:042-325-1992
〒185-0012 国分寺市本町4-1-9 本町クリスタルビル4階