市のあゆみ(市制施行から)
市制施行からの主なできごと
- 1964(昭和39)年
- 市制施行(11月3日)(都で14番目、全国560番目)
住居表示制度実施 - 1965(昭和40)年
- 交通安全都市宣言
第六小学校開校
市で最初の保育所(恋ヶ窪保育園)開所 - 1966(昭和41)年
- 第七小学校開校
第一小学校移転 - 1967(昭和42)年
- 「老人憩の家」開設
下水道事業始まる - 1968(昭和43)年
- 黒鐘公園開園
第八小学校開校 - 1969(昭和44)年
- 市で最初の学童保育所(西元町学童保育所)開所
- 1970(昭和45)年
- 市民グラウンド完成
- 1971(昭和46)年
- 市の花・市の木制定
第九小学校開校 - 1973(昭和48)年
- 恋ヶ窪公民館図書館開館
本多図書館開館 - 1974(昭和49)年
- 市民憲章制定
本多児童館開館 - 1975(昭和50)年
- 市民武道館開館
福祉センター開館
第四中学校開校
光公民館図書館開館 - 1976(昭和51)年
- 東元町の一部で初の公共下水道の供用開始
- 1977(昭和52)年
- 第十小学校開校
- 1978(昭和53)年
- もとまち公民館図書館開館
- 1980(昭和55)年
- 文化財資料展示室開設
- 1981(昭和56)年
- 第五中学校開校
- 1982(昭和57)年
- 第1回市民大学講座開設
- 1984(昭和59)年
- 非核平和都市宣言
第1回国分寺まつり開催 - 1985(昭和60)年
- スポーツセンター・けやき公園開設
「お鷹の道・真姿の池湧水群」名水百選に認定 - 1986(昭和61)年
- 清掃センター完成
- 1988(昭和63)年
- 並木公民館図書館開館
- 1989(平成元)年
- 国分寺Lホール開設
室内プール・「老人憩の家」開設
新潟県佐渡・真野町と姉妹都市提携
民俗資料室開設 - 1990(平成2)年
- 市立いずみホール開館
内藤地域センター開館
西国分寺駅南口地区周辺整備事業完了
第1回武蔵国分寺薪能開催
市庁舎に「平和の灯」設置 - 1992(平成4)年
- 西町プラザ開館
- 1993(平成5)年
- マリオン市と国際姉妹都市提携
- 1994(平成6)年
- ひかりプラザ開館
- 1995(平成7)年
- 北町地域センター開館
しんまち児童館開館 - 1997(平成9)年
- 自治大臣賞(防災まちづくり大賞)受賞
北の原地域センター開館 - 1998(平成10)年
- 窪東公園開園
もとまち児童館開館
本町・南町地域センター開設 - 2000(平成12)年
- いずみプラザ開館
- 2001(平成13)年
- 子ども家庭支援センター開館
- 2002(平成14)年
- もとまち地域センター開館
- 2003(平成15)年
- 障害者センター開館
- 2004(平成16)年
- 第四小学校新校舎開校
- 2006(平成18)年
- さわやかプラザもとまち開館
- 2008(平成20)年
- 本庁舎・第3庁舎閉鎖。第1庁舎などへ仮移転
- 2009(平成21)年
- おたかの道湧水園・武蔵国分寺跡資料館・史跡の駅開館
- 2010(平成22)年
- 第3庁舎耐震工事完了。使用再開
- 2012(平成24)年
- 市イメージキャラクターぶんじほたるホッチ誕生
- 2014(平成26)年
- カワセミを市の鳥に制定
- 2017(平成29)年
- 長野県飯山市と友好都市提携
- 2018(平成30)年
-
4月12日を「国分寺ペンシルロケット記念日」に制定
埼玉県鳩山町と友好都市提携
国分寺駅北口再開発ビル完成・cocobunji プラザ開館
- 2021(令和3)年
-
国分寺駅北口駅前広場完成
「すべての人を大切にするまち宣言」制定
- 2022(令和4)年
- 武蔵国分寺跡国史跡指定100 周年
-
2024(令和6)年
- 国分寺新市庁舎完成
- 2025(令和7)年
- 国分寺新市庁舎で業務開始
このページに関するお問い合わせ
政策部 市政戦略室 広報担当
電話番号:042-312-8699 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。