子ども(保育所等)
申請書名称 | 概要 | 申請書 |
---|---|---|
令和2年度 支給認定申請書兼保育所等入所申込書・調査書・チェックシート |
保育所等に入所を希望される場合に提出してください。 (注釈)「保育所等」とは保育所、認定こども園(保育部分)、地域型保育事業(家庭的保育、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育)をいいます。
【窓口】 子ども子育てサービス課入園相談担当 午前8時30分から午後5時まで 月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く)
【申請できるかた】 保育所等の入所を希望されるかた
【申請に必要なもの】 以下のものとあわせて提出してください。 (1)保育の必要性を証明する書類(理由により書類が異なります。) (2)収入の証明書
【印刷サイズ】 A4 |
|
令和元年度 支給認定申請書兼保育所等入所申込書・調査書・チェックシート |
保育所等に入所を希望される場合に提出してください。 (注釈)「保育所等」とは保育所、認定こども園(保育部分)、地域型保育事業(家庭的保育、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育)をいいます。
【窓口】 子ども子育てサービス課入園相談担当 午前8時30分から午後5時まで 月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く)
【申請できるかた】 保育所等の入所を希望されるかた
【申請に必要なもの】 以下のものとあわせて提出してください。 (1)保育の必要性を証明する書類(理由により書類が異なります。) (2)年間収入申告書
【印刷サイズ】 A4 |
|
令和2年度 勤務(勤務予定)証明書(外勤用) |
お勤め(常勤・パート)が理由で、お子さんの保育所等への入所を希望される場合に、「保育の必要性を証明する書類」として提出していただきます。 |
|
令和元年度 勤務(勤務予定)証明書(外勤用) |
お勤め(常勤・パート)が理由で、お子さんの保育所等への入所を希望される場合に、「保育の必要性を証明する書類」として提出していただきます。 |
|
令和2年度 就労状況申告書(自営業・内職用) |
お勤め(自営・内職)が理由で、お子さんの保育所等への入所を希望される場合に、「保育の必要性を証明する書類」として提出していただきます。 |
|
令和元年度 就労状況申告書(自営業・内職用) |
お勤め(自営・内職)が理由で、お子さんの保育所等への入所を希望される場合に、「保育の必要性を証明する書類」として提出していただきます。
(注釈)自営業の方で、入所する前に育児に伴う休業をしている場合は、入所開始月内に就労を再開する必要があります。就労再開後2週間以内に、あらためて『就労状況申告書(自営業・内職用)』を提出してください。 |
|
診断書(病気のかた) |
病気が理由で、お子さんの保育所等への入所を希望される場合に、「保育の必要性を証明する書類」として提出していただきます。 |
|
介護状況届出書(介護をしているかた) |
介護が理由で、お子さんの保育所等への入所を希望される場合に、「保育の必要性を証明する書類」として提出していただきます。 |
|
在学証明書(就学しているかた) |
就学が理由で、お子さんの保育所等への入所を希望される場合に、「保育の必要性を証明する書類」として提出していただきます。 |
|
令和2年度 年間収入申告書、扶養対象児童申告書 |
「年間収入申告書」は、該当する箇所にレを記入して提出してください。収入はあるが、市町村民税の課税証明書が出来ない場合、「年間収入申告書」の3に収入金額等などをご自身で記入して提出してください。 また、令和2年1月1日時点で国分寺市にお住まいでなかった方は、課税状況の確認が必要なため、令和2年度の市町村民税が確定したら、平成31年(令和元年)分の収入について年間収入申告書を提出していただく必要があります。 「扶養対象者申告書」は平成30年12月31日と令和元年12月31日の各時点における、生計を一にしているお子さんの扶養状況を記入して提出してください。 |
|
令和元年度 年間収入申告書・扶養対象児童申告書 |
「年間収入申告書」は、該当する箇所にレを記入して提出してください。収入はあるが、市町村民税の課税証明書が提出できない場合、「年間収入申告書」の3に収入金額等などをご自身で記入して提出してください。 |
|
保育受託証明書 |
認証保育所、保育室、家庭福祉員(市外)、都道府県知事に届出している認可外保育所のいずれかに有償で通所しているのを常態としている場合提出してください(認可保育所の一時保育などを含む)。なお、申込締切日時点で育休中のかたは加点の対象にはなりません。 |
|
ひとり親に関する申立書 |
この申立書は以下のときに提出してください。 |
|
保育所等入所(転所)申込変更届 |
保育所等の入所(転所)申込をしているかたで、希望保育所を変更される場合に提出してください。 |
|
保育所等入所(転所)申込取下げ書 |
保育所等入所(転所)申込みを取り下げる場合に提出してください。 |
|
保育所等入所辞退届 |
保育所等の内定を辞退する場合に提出してください。 |
|
保育所等 休所・退所届 |
保育所等を休所・退所する場合に提出してください。 |
|
世帯構成変更届、利用者負担額(徴収猶予・減免)申請書 |
(1)世帯構成変更届 |
|
退職にかかわる保育所等入所継続届 |
就労を事由にお子さんが保育所等に入所しているかたが退職した場合、速やかに提出してください。 |
|
育児休業等育児に伴う保育所等入所継続届(外勤用) |
外勤で働いている保護者が下のお子さんのための育児休業を取得する場合、下の子を出産した後、産後休暇中に提出してください。既に保育所等に入所しているお子さんについては、下のお子さんが2歳を迎えた年度末まで継続入所できます(下のお子さんが2歳を迎えた年度末の時点において、上のお子さんが4歳・5歳児クラスに在籍している場合に限り、児童福祉の観点から、育児休業を継続延長して卒園まで保育所に通うことができます)。 下のお子さんの母子健康手帳の写しと、勤務先発行の育児休業期間の明記された証明書をあわせて提出してください。 |
|
育児に伴う休業に係る保育所等入所継続届(自営業・内職用) |
自営業で働いている保護者が下のお子さんのための育児に伴う休業をする場合、下の子を出産した後、すみやかに提出してください。既に保育所等に入所しているお子さんについては、下のお子さんが1歳を迎えた年度末まで継続入所できます。それ以降の入所を継続する場合には、休業していた自営業の就労再開が必要です。 下のお子さんの母子健康手帳の写しをあわせて提出してください。 |
|
令和元年度 復職証明書 |
外勤の方で、入所する前に育児休業を取得している場合は、入所開始月内に復職する必要があります。復職後2週間以内に提出してください。 (注釈)自営業の方で、入所する前に育児に伴う休業をしている場合は、入所開始月内に就労を再開する必要があります。就労再開後2週間以内に『令和元年度 就労状況申告書(自営業・内職用)』を提出してください。 |
|
緊急一時保育申請書 |
緊急一時保育利用のための申請書です。 |
|
病児・病後児保育 登録申請書・医師連絡票・利用料免除申請書 |
(1)国分寺市病児・病後児保育登録申請書 |
|
年末保育利用申請書その1 |
年末保育の利用に必要な申請書は以下のとおりです。 |
|
年末保育利用申請書その2 |
「国分寺市年末保育利用申請書」 に添付し提出してください。 |
|
年末保育辞退届及び利用料還付請求書 |
申込後に利用を辞退する場合は、12月27日(金曜日)午後5時までに、子ども子育てサービス課または恋ヶ窪保育園に連絡してください。 |
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。