『家族セミナー&支援者団体紹介・個別相談会』 未来設計のためのはじめの一歩~「動けない」と感じる日々から「自分らしい未来」へ~

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1030359  更新日  令和7年8月15日

イベントカテゴリ: 講座・講演会

『家族セミナー&支援者団体紹介・個別相談会』開催のお知らせ

お子さんがひきこもり等の困りごとを抱えて「動けない」と感じる時、どうすればよいでしょうか?

このセミナーでは、保護者の皆様やご本人に、事例や様々な支援団体がある事など、具体的なヒントをお伝えします。

「自分らしい未来」への扉お開くお手伝いをします。

第1部は講演会、第2部は支援団体の紹介と個別相談会の2部構成で開催します。

日付

令和7年9月6日(土曜日) 13時00分から16時00分

会場

(1)または(2)からお選びください。

 

(1)本多公民館

 【定員(先着)】講演会:24組 / 個別相談会:6組

 

(2)オンライン

 【定員(先着)】講演会:15組 / 個別相談会:2組
 (支援団体紹介は会場のみになります)

 

対象

義務教育終了後の15歳~おおむね39歳の悩みを抱えた方・その家族
(支援団体紹介は、地域住民、地域支援者の方も対象)

内容

第1部 講演会 (注釈)事前予約制

受 付 13時00分~

講演会 13時15分~14時25分

未来設計のための、はじめの一歩。事例や具体的なヒントなどをお話します。

 

第2部 支援団体紹介・個別相談会 (注釈)予約不要・出入り自由

支援団体紹介ブース 14時35分~16時00分

各団体のブースにて、個別にお話やご質問にお答えします。

参加団体

(1)国分寺市子ども若者計画課
(2)国分寺市社会福祉協議会(地域福祉コーディネーター・自立生活サポートセンターこくぶんじ)
(3)認定NPO法人育て上げネット「結」
(4)生きづらさを抱えた当事者の居場所「ぽかぽかてらす」
(5)ひきこもり等、生きづらさを抱えている人を支える家族の会「おひさまてらす」
(6)国分寺の不登校を考える会

 

個別相談会(申し込み優先)14時35分~・15時10分~

わが子に関するお悩みについて、相談員と個別に相談ができます。(1組25分)

講師
  • 蟇田薫(ひきた かおる)さん 
    産業カウンセラー
    日本航空株式会社にて国際営業などに携わるほか、安全衛生委員、組合執行委員などとして社員の労働相談等を担当。退社後、認定NPO法人育て上げネットに入職。
    かわさき若者サポートステーション(厚生労働省委託事業)所長として元不登校、ひきこもりの若者就労支援に従事。現在は、不登校・ニート・ひきこもりの子を持つ親の会「結」統括。
  • 森裕子(もり ゆうこ)さん
    精神保健福祉士・家族相談士
    日本IBM に勤務後、家族心理士家族相談士資格認定機構「家族相談士」資格取得。日本家族カウンセリング協会付属ファミリーサポートルームに5年勤務。
    精神保健福祉士資格取得し、認定NPO 法人育て上げネットに入職。2009 年同法人内に「結」創立と同時にスタッフになる。

 

費用

無料

申込

お電話にてお申し込みください(先着順)。
 子ども若者計画課 042-312-8646

【申込期間】
 市内在住・・・・8月4日(月曜日)から9月3日(水曜日)まで(9時から17時の間)
 どなたでも・・・8月12日(火曜日)から9月3日(水曜日)まで(9時から17時の間)

(注釈)土曜日・日曜日・祝日・振替休日を除きます。

国分寺市若者支援事業について

社会生活を円滑に営む上で困難を抱える義務教育終了後15歳からおおむね39歳までの若者を、教育、福祉、保健、医療、更生保護、雇用その他の各関連分野の庁内関係課及び支援機関等で構成するネットワークで、自立に向けた支援を行う事業です。
ひきこもり等の困りごとを抱える若者の相談をお受けして、適切と思われる支援につないでいきます。
また、この事業では、困難を抱える若者、保護者、地域住民、地域支援者の方を対象に事業の周知を兼ねた勉強会・講演会や相談会等を開催しています。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども若者計画課 若者支援担当
電話番号:042-312-8646 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。