証明書等コンビニ交付
証明書等コンビニ交付について
全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機から住民票の写し等を取得できる「証明書等コンビニ交付」を開始しました。
このサービスの利用には、利用者証明用電子証明書が搭載された個人番号カードが必要です。
個人番号カードの交付申請方法は、通知カードに同封の案内,または「マイナンバーカード総合サイト」をご参照ください。
(注釈)利用者証明用電子証明書は、個人番号カードに標準で搭載されています。
利用案内(マルチコピー機操作ガイド)を作成しました
個人番号カードを取得されたかたは、こちらをご確認いただき証明書等コンビニ交付を是非ご利用ください。
内容
- 取扱店舗 セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ
- (注釈)マルチコピー機を設置していない店舗ではご利用いただけません。
- 利用時間 午前6時30分から午後11時まで
(注釈)12月29日から1月3日までを除きます。このほか、メンテナンス等の場合はご利用いただけません。
証明種類 |
手数料(1通につき) |
---|---|
住民票の写し |
200円 (注釈)窓口交付では1通につき300円です。
|
印鑑登録証明書 | |
市民税・都民税課税(非課税)証明書 |
|
市民税・都民税所得証明書 | |
市民税・都民税納税証明書 | |
戸籍の附票の写し | |
戸籍の全部(個人)事項証明書 |
450円 (注釈)窓口交付と同額です。 |
コンビニで取得できる証明書の注意事項について
- 住民票の写し
・「個人番号」、「住民票コード」を記載することはできません。
・同じ世帯であれば他の世帯員の住民票の写しを取得することができます。
・複数人が記載された住民票は1人1枚の用紙で発行されます。
・改製原住民票や除住民票を取得することはできません。 - 印鑑登録証明書
・国分寺市での印鑑登録が必要です。
・個人番号カードを使用し、コンビニでお取りになる際は、印鑑登録証は不要です。
・個人番号カードの持ち主本人の証明書のみ取得できます。同じ世帯であっても本人以外の証明書は取得できません。
・印鑑登録証明書は窓口ではA5サイズの用紙で発行されますが、コンビニではA4サイズの用紙で発行されます。 - 各種税証明書
・現年度の証明書のみ取得できます。過年度分は取得できません。
・個人番号カードの持ち主本人の証明書のみ取得できます。同じ世帯であっても本人以外の証明書は取得できません。
・各種税証明の年度切り替えなどについては下記の課税課へお問い合わせください。 - 戸籍の附票の写し
・国分寺市に住民登録と本籍のあるかたのみ取得できます。
・改正前のものや除籍になったものは取得できません。
・戸籍に記載のあるかたであれば、同じ戸籍に記載のある他のかたの証明書も取得できます。 - 戸籍の全部(個人)事項証明書
・国分寺市に住民登録と本籍のあるかたのみ取得できます。
・個人番号カードの持ち主の最新の証明書のみ取得できます。改正前のものや除籍になったものは取得できません。
・戸籍に記載のあるかたであれば、同じ戸籍に記載のある他のかたの証明書も取得できます。
電話番号 042-325-0111
-
市民税・都民税課税(非課税)証明書,市民税・都民税所得証明書について
-
総務部 課税課 庶務係 内324
- 市民税・都民税納税証明書について
- 総務部 納税課 納税管理係 内376
メンテナンスのスケジュール等については,下記のリンクからご確認ください
その他注意事項
- コンビニで取得できる証明書は、すべて現在(税証明は現年度)の証明書となります。過年度分や改製原のものは取得できません。
- 証明書が複数枚にわたる場合でもホッチキス留めはされません。お取り忘れのないようご注意ください。証明書に記載された固有の番号によって、一連の証明書であることが確認できます。
- 15歳未満のかた、成年被後見人のかたは利用できません。
その他証明書等コンビニ交付の詳細については,下記のリンクからご確認ください
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民課 窓口係
電話番号:042-325-0111(内線:310) ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。