令和7年度国分寺市ふるさと文化財愛護ボランティア養成講座
イベントカテゴリ: 講座・講演会
- 日付
-
令和7年9月1日(月曜日) 、9月25日(木曜日) 、10月7日(火曜日) 、10月9日(木曜日) 、10月22日(水曜日) 、10月30日(木曜日) 、11月7日(金曜日) 、11月13日(木曜日) 、11月30日(日曜日) 、12月23日(火曜日) 各回すべて午後2時~午後4時実施
- 会場
-
国分寺市役所(令和7年9月1日・25日・10月7日・9日・12月23日)・史跡武蔵国分寺跡と武蔵国分寺跡資料館(令和7年10月22日・30日・11月7日・13日)・本多公民館(令和7年11月30日)
- 対象
国分寺市内に所在する文化財に対して関心と愛護する熱意があり、文化財愛護ボランティア活動を志望する方。ただし、高校生以下は除きます。
- 申し込み締め切り日
-
令和7年7月16日(水曜日)
【申込方法】
下記の方法で申込書をご提出ください。
<e-mail>bunkazai@city.kokubunji.tokyo.jp
<持参>国分寺市役所3階 ふるさと文化財課窓口(月曜日~金曜日)受付時間 午前9時~午後5時
<郵送>〒185-8501 国分寺市泉町2-2-18 ふるさと文化財課 - 内容
日程表 日程
講座
会場
第1回
9月1日(月曜日)
開校式
国分寺市役所
国分寺市の文化財保護とボランティア活動
第2回
9月25日(木曜日)
国分寺市の歴史と文化財-古代-
国分寺市役所
第3回
10月7日(火曜日)
10月9日(木曜日)
史跡ガイド講習
7日と10日は同一内容。どちらか1回を受講
国分寺市役所
第4回
10月22日(水曜日)
10月30日(木曜日)
ガイドコース実践実習(施設)
22日と30日は同一内容。どちらか1回を受講
武蔵国分寺跡周辺
武蔵国分寺跡資料館
第5回
11月7日(金曜日)
11月13日(木曜日)
ガイドコースの実践実習(史跡地)
7日と13日は同一内容。どちらか1回を受講
武蔵国分寺跡周辺
武蔵国分寺跡資料館
第6回
11月30日(日曜日)
国分寺市の歴史と文化財-原始-
本多公民館
第7回
12月23日(火曜日)
今後の活動について
国分寺市役所
ボランティア認定証交付
【ボランティアの区分と活動について】
「国分寺市文化財愛護ボランティア」は分野ごとに活動しています。今回の養成講座では、史跡武蔵国分寺跡とその周辺の文化財及び武蔵国分寺跡資料館で見学者に案内・解説を行う「史跡ガイドボランティア」と、歴史や文化財の魅力を紹介する普及活動(講演会やイベント等)の運営補助作業を行う「文化財普及ボランティア」の分野で活動できるボランティアを認定します。【ボランティア認定について】
1回の講座出席で2単位取得となります。ボランティアの認定には必修と位置付けている各回講座を全て受講し、史跡ガイドボランティアは合計12単位(講座6回)、文化財普及ボランティアは合計10単位(講座5回)の取得が必要です。全講座受講、もしくは史跡ガイドボランティアの必修講座を全て受講されると、史跡ガイドボランティアの認定と同時に文化財普及ボランティアも合わせて認定されます。必修講座等詳細は申込書をご覧ください。【すでに国分寺市の文化財愛護ボランティアの認定を受けている方】
未認定分野への追加認定を希望する方は、該当コースの必修講座を受講すると追加認定を受けられます。詳しくは、ふるさと文化財課までお問い合わせください。- 定員
15名(抽選)
(注釈)申込者が定員未満の場合、申込期限の翌日以降先着で受け付けます。- 費用
不要
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育部 ふるさと文化財課 文化財保護係
電話番号:042-312-8682 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。