〈終了〉令和4年度国分寺市ふるさと文化財愛護ボランティア養成講座
イベントカテゴリ: 講座・講演会
- 日付
-
令和4年6月15日(水曜日) 、7月6日(水曜日) 、7月27日(水曜日) 、9月7日(水曜日) 、10月5日(水曜日) 、10月19日(水曜日) 、11月16日(水曜日)
- 会場
-
もとまち公民館
(注釈)10月19日は国史跡武蔵国分寺跡周辺で実習予定で、雨天の場合は10月26日に延期となります。
[もとまち公民館]
- 対象
国分寺市内に所在する文化財に対して関心と愛護する熱意があり、文化財愛護ボランティア活動を志望する方。ただし、高校生以下は除きます。
- 内容
・講座はすべて水曜日の開催となります。
・第1回から第6回の講座は、もとまち公民館主催の連続歴史講座を兼ねています。
日程表
日程
時間
講座
会場
6月15日
午前10時~12時30分
国分寺市域の地形形成と古代の環境
もとまち公民館
ガイダンス:養成講座とボランティア活動
7月6日
午前10時~12時
国分寺市域における東山道武蔵路の様相
もとまち公民館
7月27日
午前10時~12時
野川流域の旧石器・縄文時代
もとまち公民館
9月7日
午前10時~12時
武蔵国分寺調査・研究抄史
もとまち公民館
10月5日
午前10時~12時
武蔵国分寺跡の史跡指定とその背景
もとまち公民館
10月19日
午前10時~12時
フィールドワーク(ガイドコースの実習)
(注釈)雨天の場合は10月26日に延期
武蔵国分寺跡周辺
11月16日
午前10時~12時
国分寺市の文化財保護の歴史とボランティア
もとまち公民館
今後の活動について・ボランティア認定証交付
第1回講座(6月15日)の講座終了後にガイダンスを行います。ガイダンスに必ず参加してください。ガイダンスに参加し、その際に配布される受講申込書に必要事項を記入・提出することで、ボランティア養成講座の受講が確定されます。
「国分寺市文化財愛護ボランティア」は分野ごとに活動しています。今回の養成講座でボランティア認定されると、「史跡ガイドボランティア」「文化財普及ボランティア」「文化財調査ボランティア」の3分野で活動が可能となります。
すでに国分寺市の文化財愛護ボランティアの認定を一部受け、未認定分野への追加認定を希望する方は、ふるさと文化財課までお問い合わせください。
- 定員
20名
- 費用
不要
- 注意事項
【新型コロナウイルス感染症予防対策について】
マスクの着用、受講前の体調管理と検温、手指の消毒等、感染対策を講じながら実施します。ご協力いただきますようお願いいたします。また、感染状況によっては講座を延期、または中止する場合もありますのでご了承ください。
- 申込み
-
申込みは終了しました。
5月30日(月曜日)までに、もとまち公民館へ電話(042-325-4221)または直接窓口へ。
申込みの際に必ず「ボランティア養成講座の希望者」であることを伝えてください。
多数の場合は抽選、定員に満たない場合は5月31日(火曜日)以降先着順で受付けます。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育部 ふるさと文化財課 文化財保護係
電話番号:042-300-0073 ファクス番号:042-300-0091
〒185-0023 国分寺市西元町1-13-10
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。