芸術文化振興事業補助制度 交付事業一覧
芸術文化振興事業補助制度 交付事業一覧
市では、市民団体が実施する芸術文化振興事業に補助金を交付しています。
ここではこれまでに補助交付対象となった事業を紹介します。
令和6年度
事業名 | 団体名 | 事業目的と概要 |
---|---|---|
国分寺の子どもたちと『ぼくらの武蔵国分寺!』[オペレッタ]をつくりあげるための連続講座 | 国分寺・ジュニア・ミュージック・シアター | 武蔵国分寺跡国史跡指定100周年(2022)、市制施行60周年(2024)を記念して、本児童合唱団を中心に、ワークショップを通して、国分寺の伝承を題材に歴史を体感して、市民がつながり、国分寺の文化的な魅力を広めることを目的とする。 |
中学生対象の吹奏楽講習会と「市の歌」の普及推進 | こくぶんじ吹奏楽プロジェクト | 吹奏楽の講習会で「市の歌」を活用、地域に愛着をもって芸術文化活動をする仲間を増やし交流する。「市の歌」の楽譜を学校や合唱団体等に提供することで「歴史と文化のまち国分寺」の再認識と「市の歌」の普及活動を行う。 |
令和5年度
事業名 | 団体名 | 事業目的と概要 |
---|---|---|
紅葉亭でたのしい茶道体験教室 | 茶道教室 楽易庵 |
市民に手軽に茶道体験ができる場を提供し、国指定文化財である紅葉亭の良さを体感してもらい、茶道の楽しさを初心者に伝える。 |
くにきたアートウォール | くにきたアートウォール実行委員会 | 国立駅北口地域を中心に楽しみながら街に芸術を増やしていく。壁や看板等のペインティングを実施するその過程の中で多世代の交流を生み、ともに街の景観について考え、実際に景観を創ることで愛着のわく街づくりに貢献する。 |
令和4年度
事業名 | 団体名 | 事業目的と概要 |
---|---|---|
紅葉亭でたのしい茶道体験教室 | 茶道教室 楽易庵 | 日本の伝統文化である「茶道」に興味を持つ多くの市民に「日常生活で楽しめる抹茶の点て方と頂き方」の手軽に体験できる場の提供と、茶席に招かれた時の心得を身に着け、日常生活に取り入れ楽しむことで、豊かな生活にしてもらう。 |
令和3年度
事業名 |
団体名 | 事業目的と概要 |
---|---|---|
ゼロからはじめる椅子タップ&タッブダンス講座 | Freiheit Tap Contribution Project | 椅子に座ったまま行うタップダンスと立って踊るタップダンスを通して、踊る楽しみ・観る楽しみを学び・体感する。音楽を奏でながら楽しく身体を動かすことで、コロナ禍での健康維持増進を図ることを目的としている。 |
国登録有形文化財沖本家で「楽しい茶道体験教室」 | 茶道教室 楽易庵 | 日本の伝統文化である「茶道」に興味を持つ多くの市民(特に若い世代の父母を中心)に「家族で日常楽しめる抹茶の点て方と頂き方」の体験と、茶席に招かれた時の心得を身に着け、日常生活に入りやすく楽しみやすくする。 |
令和2年度
事業名 |
団体名 |
事業目的と概要 |
---|---|---|
オンライン椅子 タップダンス体験会 |
Freiheit Tap Contribution Project |
高齢者・子ども・子育て世代・障害者(児)などすべての人と、オンラインでつながる企画を開催し、芸術・文化・健康に対しての働きかけを行う。リモートで人と人をつなぎ、コミュニティ形式につながることを目的とする事業。 椅子に座ったまま音楽に乗って安全で楽しく体を動かすタップダンスの体験会を、オンラインで複数回開催。 |
平成31年度
事業名 |
団体名 |
事業目的と概要 |
---|---|---|
第2回 国分寺市小学生書き初め展 | 市書道連盟 |
(市民に対して)日本の伝統文化である書道に触れる機会が増え、国分寺市民の書道への意識が高まる。また、書道を楽しむことで、人生をより豊かにすることができる。 |
椅子タップダンス体験会 in 国分寺 | Freiheit Tap Contribution Project |
タップダンスの伝統的な楽しみ方の一つである、椅子タップダンスを用い、3歳から80代までの幅広い世代を対象に、安全かつ音楽に乗って楽しく体を動かし、健康増進を図る。タップダンスのリズムを使って、他者とコミュニケーションを行うことで、人と人との結びつきを強めるきっかけを作り、地域コミュニティの構築・再形成を担うことを目的とする事業。 椅子に座ったまま行うタップダンスの体験会を市内各所で開催 |
国分寺人写真展 Vol.2~「わたしのまち、国分寺 1964-2020」プロジェクトより~ | Nomad Art ノマドアート |
アートによって、国分寺の過去、現在、未来をつなぐというテーマのもと、3年度にわたるプロジェクトとして昨年度実施した事業を、さらに充実した市民関与の方法を模索しながら継続発展させること。そして、3年目にあたる2020年度に、市民の手によるまちのレガシーとして後世に残す冊子を完成させ、プロジェクトの集大成とすることを目的とする事業。 市民参加の制作委員会を立ち上げ、市内で撮影した市民の写真の写真展を開催 |
平成30年度
事業名 |
団体名 |
事業目的と概要 |
---|---|---|
学生書き初め展 | 市書道連盟 |
学生に書き初め展入賞という目標を掲げることで、書道を学ぶ意欲や技術の向上を図る。さらに、目標達成に向けて行動することで、自立型人間に近づける。また、書初め展を通じて、市民に日本の伝統文化である書道に触れる機会を増やし、書道への意識を高めていくことを目的とする事業。 市内の小学校に通う小学3~6年生を対象に、本市初となる学生書き初め展を開催 |
「わたしのまち、国分寺1964-2020」プロジェクト | Nomad Art ノマドアート |
市民とアーティストが地域の歴史編纂という協働作業を通じて、国分寺にさらなる愛着を抱くことができる仕組みをつくる。そして、事業を通じて、アートやまちづくりに興味を抱き、主体的に関わることができる人材を育成することで、今後の文化を通じた地域の活性化につなげるきっかけをつくることを目的とする事業。 わたしのまち国分寺を背景にした、今を生きるさまざまな市民のポートレートを展示 |
平成29年度
事業名 |
団体名 |
事業目的と概要 |
---|---|---|
芸術と文化の森創造事業 | 特定非営利活動法人めぐるまち国分寺 | 地域の方を中心とした文化芸術活動を発信していく場作りを行い、音楽や映像や絵や楽器に触れる機会を創造することで、地域に住む親子の豊かな心を育み、人と人の関わりを通じた地域コミュニティ充実を図る事業 |
平成26~28年度
事業名 |
団体名 |
事業目的と概要 |
---|---|---|
ギャラリーうぉーく及びクラフトマルシエ | ギャラリーうぉーく実行委員会 | 市民にアートを楽しみながら街を歩いていただき、国分寺の古き歴史と武蔵野の自然を体感してもらう。基本テーマは「国分寺再発見」。市民には「いつまでも住んでいたい楽しい街」として、来街者には「折に触れ訪れたくなる街」としてアピールする。その目的のもとに、市内各所及び都立武蔵国分寺公園でアートに触れるイベントなどを行う事業 |
FJB企画の各種音楽イベント | ファウンテン・ジャズバンド | FJBはいずみホールのワークショップにおいて音楽の楽しさやチームワークの大切さを学びました。ワークショップも終了し、お世話になった国分寺市民の方々に音楽の楽しさを伝え、音楽文化に親しんでもらうことを目的としています。その目的のもとに、いずみホール、いずみプラザ、国分寺まつりなどで、音楽イベントを行う事業 |
平成25年度
事業名 |
団体名 |
事業目的と概要 |
---|---|---|
Home Concert | 音の葉 Home Concert | 赤ちゃんからご高齢の方、障がいの有無にかかわらず、多くの方が気軽に集い、クラシックの生演奏を楽しめることを目的として演奏会を開催している。主な会場は自宅で、今後は他の場所での出前演奏会も予定している。国内の若手演奏家の育成も目的とし、また、それを「聴く」層も育てていきたい |
平成24年度
制度を休止したため事業なし
平成23年度
事業名 |
団体名 |
事業目的と概要 |
---|---|---|
お菓子と絵画の展示会&ワークショップ |
エル・ツァイト | 子どもたちが意欲的に発想し、イメージしたことを形に表現できる創作活動の場を提供する。子どもの絵画教室およびお菓子と絵画のワークショップ~種からまちが生えてきた!~を開催する |
K.J.M.T. 音楽ステージ推進事業 |
国分寺・ジュニア・ミュージック・シアター (K.J.M.T.) |
市内在住指揮者が率いる若い音楽家たちとの共演で公演を行う。質の高い演奏を目指すことにより、子どもたちの心を豊かに育み、多くの人たちと音楽の喜びを共有する |
東北復興応援チャリティー・コンサート&イベント Tama・Tokyo Action ~冬の章~ |
OH! ジーンズ | 市内・多摩地区を拠点とする4つの音楽・芸能団体合同で「東北復興応援チャリティー・コンサート」と、「みちのく写真展~未来への記憶」を同時開催する。このイベントにより東北地方への共感がいっそう喚起され、同時にひとりひとりがそれぞれの故郷を思うきっかけとしたい |
ぶらぶらマップ制作及びそれに関する活動 | 国分寺モリタテ会 | 国分寺に対する愛着と、それを広く市民に伝えようという思いを盛り込んだ市内地図(マップ)を描き、そのマップを普及させることで、多くの市民が自分の住むまちに関心を持つようになることを目的とする。また、このマップを活用したさまざまなイベントを開催することにより、まちの活性化を図っている |
Home Concert | 音の葉 Home Concert | 赤ちゃんからご高齢の方、障がいの有無にかかわらず、多くの方が気軽に集い、クラシックの生演奏を楽しめることを目的として演奏会を開催している。主な会場は自宅で、今後は他の場所での出前演奏会も予定している。国内の若手演奏家の育成も目的とし、また、それを「聴く」層も育てていきたい |
平成22年度
事業名 |
団体名 |
事業目的と概要 |
---|---|---|
国分寺市吹奏楽楽器講習会 |
国分寺市立中学校合同バンド | プロの演奏家による楽器交流会を、学校の枠を超えてオープンに実施する。多くの学生が、プロの指導を受けることで技術を習得し、仲間と出会い、交流することができるようにする |
どーべるman企画舞台公演&ワークショップ |
どーべるman企画 | 子どもから年配の方まで参加する演劇ワークショップにより、身体や頭を使って新しい自分を発見してもらう。また、舞台公演を通して芸術を感じてもらうため、定期的に舞台公演を行う |
市内の児童を対象とした体験学習からの舞台創作活動 |
児童創作表現活動支援団体「コンパスのきせき」 | 児童が国分寺市の自然・歴史と触れ合う体験学習を行い、その体験を「舞台」という形で発信することにより観客もその体験を共有し、地域への理解を深めることができる |
バードハウスワークショップ・ギャラリー | 国分寺バードハウス振興会 | 鳥が住まう建築であり景観も楽しめる「バードハウス」の概念を、専門家を招いてワークショップや講演会により発信する。また、そうした専門家が製作したバードハウスを市内の公園や散歩道にギャラリー展示する |
お菓子と絵画の展示会&ワークショップ |
エル・ツァイト | 子どもたちが意欲的に発想し、イメージしたことを形に表現できる創作活動の場を提供する。子どもの絵画教室およびお菓子と絵画のワークショップ~種からまちが生えてきた!~を開催する |
K.J.M.T. 音楽ステージ推進事業 |
国分寺・ジュニア・ミュージック・シアター (K.J.M.T.) |
市内在住指揮者が率いる若い音楽家たちとの共演で公演を行う。質の高い演奏を目指すことにより、子どもたちの心を豊かに育み、多くの人たちと音楽の喜びを共有する |
平成21年度
事業名 |
団体名 |
事業目的と概要 |
---|---|---|
ジャズのまち国分寺推進事業 |
ジャズのまち国分寺推進委員会 | 小中学生のためのジャズコンサート・ジャズ体験セミナー、プレ・サマージャスフェスティバル、ジャズボーカル塾、クリスマスジャズパーティ、ジャスフェスティバル、ジャズキャラバンの開催 |
国分寺・日本のこころ音楽祭 |
国分寺・日本のこころ音楽祭合奏合唱団 | オーケストラ、合唱、民謡などさまざまなジャンルの演奏団体が集まり、市内の真姿の池伝説を題材にしたオペラミュージカルや、誰もが聞いたことのあるうたの演奏会を開催する |
国分寺市吹奏楽楽器講習会 |
国分寺市立中学校合同バンド | プロの演奏家による楽器交流会を、学校の枠を超えてオープンに実施する。多くの学生が、プロの指導を受けることで技術を習得し、仲間と出会い、交流することができるようにする |
お菓子と絵画の展示会&ワークショップ |
エル・ツァイト | 子どもたちが意欲的に発想し、イメージしたことを形に表現できる創作活動の場を提供する。子どもの絵画教室およびお菓子と絵画のワークショップ~種からまちが生えてきた!~を開催する |
K.J.M.T. 音楽ステージ推進事業 |
国分寺・ジュニア・ミュージック・シアター (K.J.M.T.) |
市内在住指揮者が率いる若い音楽家たちとの共演で公演を行う。質の高い演奏を目指すことにより、子どもたちの心を豊かに育み、多くの人たちと音楽の喜びを共有する |
平成20年度
事業名 |
団体名 |
事業目的と概要 |
---|---|---|
世界の名曲・ホームコンサート |
国分寺フィルハーモニー管弦楽団 | 誰もが知っている世界の名曲を演奏し、クラシック音楽の楽しさ、すばらしさを市民、特に若い世代へ伝えていく |
国分寺崖線をつなぐ動画サイト |
特定非営利活動法人 グリーンネックレス | 国分寺崖線(はけ)をメディア芸術活動の場ととらえ、崖線の魅力を映像で収録しながら、ユーチューブのインターネットに編集・アップし、発信する |
ジャズのまち国分寺推進事業 |
ジャズのまち国分寺推進委員会 | 小中学生のためのジャズコンサート・ジャズ体験セミナー、プレ・サマージャスフェスティバル、ジャズボーカル塾、クリスマスジャズパーティ、ジャスフェスティバル、ジャズキャラバンの開催 |
国分寺・日本のこころ音楽祭 |
国分寺・日本のこころ音楽祭合奏合唱団 | オーケストラ、合唱、民謡などさまざまなジャンルの演奏団体が集まり、市内の真姿の池伝説を題材にしたオペラミュージカルや、誰もが聞いたことのあるうたの演奏会を開催す |
オイリュトミー公演 |
ペルセパッサ・オイリュトミー団 | クラシックの楽曲による音楽オイリュトミーと日本の詩歌などによる言語オイリュトミーの発表を行う。日本においては国分寺が発祥の地ともいえるオイリュトミーの芸術性と効用を広める |
国分寺市吹奏楽楽器講習会 |
国分寺市立中学校合同バンド | プロの演奏家による楽器交流会を、学校の枠を超えてオープンに実施する。多くの学生が、プロの指導を受けることで技術を習得し、仲間と出会い、交流することができるようにする |
平成19年度
事業名 |
団体名 |
事業目的と概要 |
---|---|---|
創立20周年記念演奏会 |
国分寺フィルハーモニー管弦楽団 | 楽団の創立20周年を記念してコンサートを開催する。市内の学校や他の音楽団体に呼びかけた合唱参加者も含めて、総勢210名での演奏になる |
@中央線はけの大茶会 |
特定非営利活動法人 グリーンネックレス | 国分寺崖線(はけ)をメディア芸術活動の場ととらえ、はけを中心にした芸術性の高い地図を作成する。作成した地図を殿ヶ谷戸庭園で開催する茶会で披露し、市内施設などに置いて広めていく |
ジャズのまち国分寺推進事業 |
ジャズのまち国分寺推進委員会 | 小中学生のためのジャズコンサート・ジャズ体験セミナー、プレ・サマージャスフェスティバル、ジャズボーカル塾、クリスマスジャズパーティ、ジャスフェスティバル、ジャズキャラバンの開催 |
国分寺・日本のこころ音楽祭 |
国分寺・日本のこころ音楽祭合奏合唱団 | オーケストラ、合唱、民謡などさまざまなジャンルの演奏団体が集まり、市内の真姿の池伝説を題材にしたオペラミュージカルや、誰もが聞いたことのあるうたの演奏会を開催する |
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 文化振興課 文化振興担当
電話番号:042-312-8610 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。