市史研究
(online)ISSN 2760-2362
(print)ISSN 2760-2354
市史編さん室では、市史の進捗を広く市民の皆さまに知っていただくため、『「國分寺學」を学ぶ 国分寺市史研究』を刊行いたしました。
市史研究には、関連事業として実施した歴史講演会の記録をはじめ、市史に関するさまざまな記事を掲載しています。ぜひご活用ください。
第1号
目次
-
表紙・目次 (PDF 4.3MB)
-
【トークセッション】「国分寺の過去・現在・未来―新たな国分寺市史編さん事業に向けて―」 (PDF 7.0MB)
-
【講演会の記録】坂誥秀一「武蔵国分寺跡によせる心」 (PDF 13.2MB)
-
【講演会の記録】奥原哲志「国分寺の鉄道~東西、南北を結ぶ鉄路 そして新幹線~」 (PDF 21.8MB)
-
【講演会の記録】西木浩一「資料編さん事業がもたらすもの―地域資料を守る、活かす―」.pdf (PDF 2.9MB)
-
【座談会の記録】「地域の歴史を学ぶこと」 (PDF 2.8MB)
-
【研究ノート】依田亮一「国分寺市の畠山重忠伝承と無量山道成寺―恋ヶ窪の地域説話をめぐって―」 (PDF 5.5MB)
-
【講座】宮川展夫「人口の変化に見る国分寺市の移り変わり―昭和初頭から市制施行まで―」 (PDF 1.0MB)
-
新たな国分寺市史編さん基本方針 (PDF 765.2KB)
-
市史編さん事業着手までのあゆみ(令和4年度・5年度)・令和5年度国分寺市史編さん関係者名簿 (PDF 160.4KB)
-
令和6年度市史編さん室業務日誌・令和6年度国分寺市史編さん関係者名簿・奥付 (PDF 590.7KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育部市史編さん室
電話番号:042-571-7815
〒185-0034 国分寺市光町1-46-8
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。