六小国分寺学
六小の「国分寺学」
六小での国分寺学の取り組みを紹介します。
4年生
「六小ファームプロジェクト(1)(2)」 (連携:鈴木農場)
(1)3年生までの学習と関連させ、地域の農産物や農業の魅力に体験的に触れる活動を行いました。
(2)農園学習を発展させ、ただ栽培するだけではなく、農産物を育てている地域の農家の方々と関わり、農産物を育てる苦労や工夫等につ いても触れながら、地域の特産物の魅力をさらに実感できるように学習を進めました。その成果を農園、こくベジ関係の方々に向けて発表し、励ましや助言をいただく交流につなげました。
(3)年間を通して2種類の野菜を栽培し、2種類目は自分たちで育てたい野菜を選択して育てることで、自分事として農園学習を捉えることができるようにしました。今年度はクラスごとに違う野菜を育てました。実際に栽培することで、こどもたちの「もっと調べたい」や「発信したい」につながりました。
5年生
「赤米を育てよう」「食べよう!国分寺ごはん」(連携:赤米プロジェクト)
(1) 4年生までの学習を発展させ、5年生では地域の特色ある農産物に触れることでその価値をより感じることができるように学習を進めました。
(2) 赤米プロジェクトの方々と連携しながら実際に赤米を栽培することで、その希少性や原種を残そうとしている方々の活動、思いを知る機会を設けました。
自分たちが栽培した赤米と、手作り味噌を使用した味噌汁を作ることで、地域の農産物や自分たちで作った食材が、生活の中の食を担うことができるものだということに気づきました。今後は六年生でのこくべジの探求学習につなげていきます。
6年生
「六小こくべジプロジェクト」(連携:鈴木農場、こくべジ、JA東京むさし、国分寺丸井)
(1)これまで学習してきた農園学習のまとめとして、地域の農家の方たちと関わり合いながら、自分たちの地域の魅力の一つである「こくべジ」を発信し、地域の一員として主体的に学習に取り組みました。
(2) 地域のこくべジ関連の農家さんと関わり、こくベジの魅力、地域の方の願い、自分たちの考えを発信する方法について考え、友だちと協力してよりよいものになるように模索しながら学習を進めることができました。
このページに関するお問い合わせ
第六小学校
電話番号:042-322-0046 ファクス番号:042-325-4913
〒185-0005 国分寺市並木町2-1