特色ある教育活動

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1001319  更新日  令和7年4月10日

コミュニティ・スクール協議会を中心とした地域人材の活用

  • コミュニティ・スクールとして、保護者・地域と連携し、体験学習、わくわく学校などの充実を図る。
  • 地域教材の活用を通して、地域の良さを感じ取り郷土を愛する心を育む。
  • 保護者・地域による学習支援、校外学習の引率補助を充実させる。

 

読書活動の推進

  • 教員・保護者による読み聞かせを実施し、読書への関心を高める。
  • 読書旬間では、全教員による紹介本の掲示や児童同士による本の紹介など、特色ある読書活動を推進する。
  • 学校司書と図書ボランティアにより、季節感ある図書館環境を整備する。

豊かな人間性の確立と音楽あふれる学校の創造

  • 高学年児童が企画立案する遊びや読み聞かせなどを通して、異年齢交流を深め、児童の役割意識を高めるなど縦割り班活動の実施。
  • 朝の時間に「歌の時間」を設定し、学級で合唱を行う。
  • 音楽集会では全児童が一堂に会し、心を合わせて歌う活動「全校合唱」を通して、所属意識と愛校心を高める。
  • 地域行事への参加など、ジュニアバンドの活躍の場を設け音楽あふれる学校を目指す。

健康でたくましい心身の育成

  • 大縄記録会等を開催し、全校で体力向上の取り組みを充実させ、一層の体力向上を目指すとともに、団結心や充実感をもたせ、運動する楽しさを味わわせる。
  • 体育の年間指導計画を更新しながら、指導方法を工夫して体育授業の充実を図り、規則的な運動習慣の確立に向けた取り組みを推進し、運動の日常化・体力向上を目指す。
  • 食に関する指導では、教員・栄養士・調理員の連携のもとで、行事食や食育などを工夫・発展させる。
  • 食に関わる地域人材を生かした体験的な活動に取り組む。
  • 発達段階(2年、4年、6年)に応じた薬物乱用防止にかかわる指導を実施する。

子供と地域社会を結ぶ教育活動

  • 「防犯・防災委員会」を年間5回開催する。
  • 地域の方々と情報を共有し、協働して児童の安全確保を図る体制づくりに取り組む。
  • 一中校区の小・中学校と連携して、ESD教育の推進、及び「国分寺学」の年間指導計画の作成、地域人材・地域教材の開発・活用を行う。

このページに関するお問い合わせ

第九小学校
電話番号:042-322-0049 ファクス番号:042-325-4987
〒185-0013  国分寺市西恋ヶ窪4-12-6