令和6年度 防犯リーダー養成講習会受講者募集
第15回防犯リーダー養成講習会
「防犯リーダー養成講習会」では、子どもから高齢者の方まで安全で安心して暮らせる防犯まちづくりを実現するために地域住民による自主防犯活動の活性化や、犯罪被害にあわないための防犯への取り組みかた、基礎知識を学ぶことができます。自分や家族、地域を守るために、近年多発する犯罪被害への備えとして、一緒に学びましょう!
内容
多様な講座内容
講習会は8月~11月までの期間で5日間(全9回)の講座です。(1)特殊詐欺への対策(2)パトロールのポイント(3)災害時の防犯などを、座学・実地演習・施設見学等様々な方法で、また過去の事件や実例を交えながら講義します!
近年多発する強盗事件等の犯罪被害に遭わないために、防犯対策が幅広く学べる講座内容をご用意しております。防犯に興味がある方、防犯への取り組み方が分からない方、地域に貢献したい方など、お1人での参加もOKです!ぜひみなさんのご参加をお待ちしております。
各講師から防犯対策を伝授!~講座内容大幅リニューアル~
今回は各講座ごとに講師を変更して講習会を実施します。
8月3日の第2回講座では、警視庁小金井警察署生活安全課員の方から「地域防犯に係る警察の視点や役割」をお話ししていただき、普段聞けないお話しがこの機会に聴講できます。
8月3日の第3回講座「特殊詐欺への対策」では、警察庁科学警察研究所 犯罪行動科学部 犯罪予防研究室長 島田 貴仁(しまだたかひと)さん、10月5日の第5回講座「犯罪機会論から学ぶ防犯の要点」では、多数のメディア出演や著書を出版する、立正大学文学部社会学科教授の小宮信夫(こみやのぶお)さん、11月9日の第7回講座「多様性に配慮したアウトドア防災と災害時の防犯」ではあんどうりすさんをお迎えしお話をしていただきます。
また、11月16日の第8回・第9回講座では日本ガーディアン・エンジェルスをお招きして、実地演習を踏まえたパトロールの講座をしていただきます。
今年度もやります!施設見学!
昨年度から引き続き、「警視庁」または「ポリスミュージアム」のどちらか(市が選択した施設)への施設見学を予定しています!施設見学は単科受講も可能で、小学3年生以上が申込み可能なので、お子様と一緒に参加することもできます(小学性は保護者同伴)。
特徴
受講生同士の意見交換
10月5日の第6回講座では、パトロールのポイントについてグループディスカッションを行います。
パトロールのポイントを学んだうえで、11月16日の第9回講座では実際にまちを歩いて実地演習を行います。
Webフォロー制度!忙しい方、当日受講が難しい方でも受講がしやすい制度
講習会は全9回のうち7回以上の受講で修了です。今年度も、リアルタイムでの受講ができない方へオンラインで後から受講できるWebフォロー制度を導入します!
当日受講ができない方は、後日当日の講座を録画した動画を配信するので、自分の予定に合わせて空いた時間で受講し、レポートを提出することで受講回数にカウントできます。補講もありますので修了しやすいシステムです。
「予定があって当日受講できない…」、「時間がなくて会場へ行けない…」、そのような方でもWebフォロー制度で欠席回も漏れなくフォローします!働き盛り世代や子育て世代の方等、忙しい方でも是非ご受講ください。
(注釈)一部Webフォロー不可の講座もあります。詳細は下記添付のスケジュールをご覧ください。
単科受講・再受講も可能
講座によって単科受講ができます。単科受講が可能な講座についてはスケジュールをご確認ください。
また、過去に講習会を受講された方も再受講が可能です。
防犯リーダー養成講習会スケジュール等
- 日程
-
(1)8月3日(土曜日)(2)8月20日(火曜日)(3)10月5日(土曜日)(4)11月9日(土曜日)(5)11月16日(土曜日)
- 時間
- (1)午前9時から午後12時15分(2)午前9時から午後1時30分(3)午前10時から午後12時30分(4)午前9時30分から正午(5)午前9時30分から午後12時30分
- 会場
-
(1)国分寺市役所(2)警視庁またはポリスミュージアム(3)本多公民館(4)ひかりプラザ(5)本多公民館
- 内容
- 詳しい内容については、以下の添付ファイルをご覧ください
- 講師
-
【第2回講座】
警視庁小金井警察署 生活安全課員
【第3回講座】
島田貴仁(しまだたかひと)さん 警察庁科学警察研究所 犯罪行動科学部 犯罪予防研究室長
【第5回講座】
小宮信夫(こみやのぶお)さん 立正大学文学部社会学科教授
【第7回講座】
あんどうりすさん
【第8・9回講座】
日本ガーディアン・エンジェルス
- 参加費
- 無料
- 定員
- 24人(先着順)
申込みについて
申込期間
令和6年5月16日(木曜日)の午前9時から受付を開始します。
(注釈)受付期間は6月14日(金曜日)まで
申込方法
受講を希望する方はWEB(電子)申請または電話にて防災安全課防犯担当へお申し込みください。
(注釈)WEB(電子)申請の場合は24時間受付
(注釈)電話申し込みの場合は土曜日・日曜日を除く
電話によるお申込みで単科受講を希望するかたは、お申込みの際にその旨をお伝えください。
WEB(電子)申請はこちら
WEB(電子)申請の方は以下のURLをクリックまたは二次元コードを読み取りお申し込みください。
(注釈)電子申請フォームは令和6年5月16日(木曜日)午前9時から公開されます。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災安全課 防犯担当
電話番号:042-312-8685 ファクス番号:042-325-0411
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。