国分寺市感震ブレーカー支給事業

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1018586  更新日  令和6年4月4日

国分寺市感震ブレーカー支給事業

対象者に感震ブレーカーを支給します

東日本大震災における本震による火災全111件のうち、原因が特定されたものが108件。そのうち過半数が電気関係の火災でした。

通電火災対策には、感震ブレーカーが効果的です。通電火災を防ぐため、対象者へ感震ブレーカーを無料で支給します。

支給対象器具(感震ブレーカー)

地震の揺れ(震度5強以上)を感知した場合に、ばねの力で漏電ブレーカー等を操作し、電力供給の遮断を補助する感震ブレーカーを支給します。

  • 「ヤモリ(本体)」

    品番 GV-SB1

    製造販売元 株式会社リンテック21

  • 「ヤモリ・デ・リモート(ふた付分電盤用付属品)」

    品番 GV-AR1

    製造販売元 株式会社リンテック21

「ヤモリ(本体)」の写真
「ヤモリ(本体)」
「ヤモリ(本体)」+「ヤモリ・デ・リモート(ふた付分電盤用付属品)」の写真
「ヤモリ(本体)」+「ヤモリ・デ・リモート(ふた付分電盤用付属品)」

対象要件

(1)以下の木造住宅密集地域にお住まいの方(注釈)1

 東元町一丁目、本多四丁目、富士本一丁目、新町二丁目

(2)建物不燃化の状況や住宅の密度が木造住宅密集地域と同等である準木造密集地域にお住まいの方(注釈)2

 泉町一丁目、東恋ヶ窪六丁目、日吉町二丁目、本多三丁目、東戸倉一丁目

(3)市内の(1)または(2)以外の地域にお住まいの75歳以上の方

 令和7年3月31日時点で75歳以上の方

 (注釈)1(注釈)2 東京都防災都市づくり推進計画(令和3年3月改定)で抽出された地域

 (注釈)(1)~(3)全て 過去に市から支給を受けた世帯に属する人は除く

 

感震ブレーカー支給までの流れ

1.必要な書類をそろえて、電子申請または郵送または防災安全課窓口(第4庁舎2階)のいずれかの方法でお申込みください。

2.防災安全課より決定通知を郵送します。

3.決定通知を持って、防災安全課窓口(第4庁舎2階)へ来庁してください。

4.その場で、決定通知を確認後、器具を支給します。

感震ブレーカー支給までの流れ
支給までの流れ

申請方法

申請受付期間

令和6年4月1日(月曜日)より先着順

(注釈)電子申請の場合は、申請日、郵送の場合は、収受日(申請書が市役所へ到達した日)が受付日となります。

必要な書類

以下の必要な書類をそろえて、電子申請・郵送または防災安全課窓口(第4庁舎2階)のいずれかの方法でお申込みください。

  1. 国分寺市感震ブレーカー支給申請書(様式第1号)
  2. 感震ブレーカーを設置する分電盤の写真(印刷または現像したもの)
  3. 感震ブレーカー設置可否チェックシート
  4. 委任状(様式第2号)(注釈)代理人が申請する場合のみ
  5. 窓口による申請者は、住所及び年齢が分かるものの提示(免許証・保険証等)をお願いします。ただし、年齢は対象要件(2)に該当する方のみ確認させていただきます。
  6. 郵送による申請者は、国分寺市感震ブレーカー支給申請書(様式第1号)の住民基本台帳の閲覧に同意のうえ、記名押印をお願いします。

(注釈)賃貸住宅にお住まいの方は、家主から感震ブレーカー取付けの承諾を得てください。その際、承諾書の取り交わしをお勧めいたします。

【東京共同電子申請・届出サービスで申請する場合】

下記リンクから申請をいただけます。

上記、必要な書類の、「2.感震ブレーカーを設置する分電盤の写真」と

代理者が申請する場合は、「4.委任状(注釈)」のアップロードをお願いいたします。

(注釈)「【電子申請用】委任状」の様式を使用してください。

 

【郵送で申請する場合】

「必要な書類」(5.は除く)に必要事項を記入のうえ、以下の宛先までお送りください。

〒185-8501 国分寺市戸倉1-6-1

 国分寺市総務部防災安全課防災まちづくり担当 宛

【防災安全課窓口(第4庁舎2階)で申請する場合】

「必要な書類」(6.は除く)に必要事項を記入のうえ、ご持参ください。

受付時間は、午前9時~正午、午後1時~5時(土曜日・日曜日・祝日は除く)です。

設置可能な分電盤の設置例(ふた付き分電盤も可)

設置可能な分電盤の例の写真

設置可能な分電盤の例の写真

設置可能な分電盤の例の写真

ヤモリ・デ・リモート設置例

設置不可能な分電盤の例

スイッチが硬い
(例)スイッチが硬い
設置不可能な分電盤の例の写真
(例)主幹がナイフソケットタイプの開閉器のみ使用している場合
設置不可能な分電盤の例の写真
(例)スイッチの幅が広い
設置不可能な分電盤の例の写真
(例)契約アンペアが大きい(75A以上)
設置不可能な分電盤の例の写真
(例)木製の分電盤である

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

総務部 防災安全課 防災まちづくり担当
電話番号:042-325-0111(内線:511) ファクス番号:042-326-3624
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。