第2次国分寺市総合ビジョン(国分寺市ビジョン前期実行計画[令和7年度~令和10年度])

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1030715  更新日  令和7年7月22日

 「国分寺市総合ビジョン」は、国分寺らしい持続可能なまちづくりを展開していくためのまちづくりの最上位計画です。総合的かつ計画的な市政運営を図るための基本構想である「国分寺市ビジョン」とその実現のための具体的な取組等を定めた「国分寺市ビジョン実行計画」から構成されています。

 「第1次国分寺市総合ビジョン」が令和6年度をもって期間終了となったことから、この間の社会環境の変化や市政の課題などを踏まえながら、令和7年度から令和14年度までを計画期間とする「第2次国分寺市総合ビジョン」を策定しました。

 「第2次国分寺市総合ビジョン」の未来のまちの姿である『歴史をつなぎ 未来をひらく 個性がひかり輝くまち』の実現に向けて、「国分寺市ビジョン実行計画」の各施策を推進します。

表紙

 「第2次国分寺市総合ビジョン」の冊子は、オープナーや市内図書館で閲覧可能です。

 また、本多図書館市役所分館にて、本編を1冊2,000円で販売しています。概要版は、市役所総合案内(1階北側エントランス)横のパンフレットラックにて、無償配布しています。

(注釈1)概要版の無償配布は、部数に限りがございます。子ども版の無償配布は予定部数に達したため、終了しました。

第2次国分寺市総合ビジョン等策定検討委員会

 多様な意見を聴取するため、市民・有識者・市内関係団体などの代表者で構成される「第2次国分寺市総合ビジョン等策定検討委員会」を設置し、計画策定に必要な事項を検討しました。

第1回 (令和5年8月3日(木曜日)午後7時~8時30分)

会 場

  • 国分寺市役所第一・第二委員会室

内 容

  • 第2次国分寺市総合ビジョン等策定検討委員会の趣旨説明
  • 第2次国分寺市総合ビジョンの策定状況について
  • 今後の策定スケジュールについて

第2回 (令和5年11月14日(火曜日)午後7時~9時)

会 場

  • 国分寺市役所第一・第二委員会室

内 容

  • 第2次国分寺市総合ビジョン等の策定状況について
  • 新たな基本構想(国分寺市ビジョン)の検討について
  • 新たな基本構想の検討に向けた意見交換について

第3回 (令和6年4月11日(木曜日)午後7時~9時)

会 場

  • 国分寺市役所第一・第二委員会室

内 容

  • 第2次国分寺市総合ビジョン策定スケジュールの変更について
  • 国分寺市人口ビジョン(第3版)について
  • 新たな「国分寺市ビジョン」(素案)について

第4回 (令和6年7月9日(火曜日)午後7時~9時)

会 場

  • 国分寺市役所第一・第二委員会室

内 容

  • 第2次国分寺市総合ビジョンの策定状況について
  • 新たな「分野別の都市像」及び施策体系の案について

第5回 (令和6年8月2日(金曜日)午後6時30分~8時30分)

会 場

  • 国分寺市役所第一・第二委員会室

内 容

  • 国分寺市ビジョン(案)のパブリック・コメントの意見について
  • 「分野別の都市像」及び施策体系の原案について
  • 国分寺市ビジョン実行計画の施策立案について

     

第6回 (令和6年11月2日(土曜日)午後1時30分~3時30分)

会 場

  • 国分寺市役所第一・第二委員会室

内 容

  • 第2次国分寺市総合ビジョン前期実行計画(素案)に関する意見交換について 【施策No.6~10、施策No.27~31】

第7回(令和6年11月12日(火曜日)午後6時30分~9時)

会 場

  • 国分寺市役所第一・第二委員会室

内 容

  •  第2次国分寺市総合ビジョン前期実行計画(素案)に関する意見交換について 【施策No.1~5、施策No.11~26】

第8回(令和7年2月6日(木曜日)午後6時30分~8時30分)

会 場

  • 国分寺市役所4階会議室401

内 容

  • 第2次国分寺市総合ビジョンの策定状況について
  • 第2次国分寺市総合ビジョン前期実行計画(素案)に対する意見の反映状況について
  • 第2次国分寺市総合ビジョン前期実行計画(案)について
  • (仮称)国分寺市デジタル田園都市構想総合戦略の策定について

第9回(令和7年3月27日(木曜日)午後6時30分~8時30分)

会 場

  • 国分寺市役所4階会議室401

内 容

  • 「第2次国分寺市総合ビジョン等について」

市民ワークショップ

 市民のニーズやアイデアなどを把握するため、無作為抽出により参加者を募り、市民ワークショップを開催しました。
 ワークショップの内容はグラフィックレコーディングによりイラスト化しています。

(注釈2)グラフィックレコーディングとは、会議やプレゼンテーションの内容などを文字やイラストを使ってリアルタイムで記録する手法です。

第1回 (令和5年9月16日(土曜日)午後2時~5時)

会 場

  • 国分寺市立本多公民館(ホール)

参加者数

  • 43人

テーマ

(1)日常生活を通して感じる国分寺市の良い点・改善点
(2)国分寺の理想の未来像とやってみたいこと

グラフィックレコーディング

第2回 (令和5年10月28日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分)

会 場

  • オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館

参加者数

  • 33人

テーマ

  • 8年後の未来の国分寺市の姿とアイデアについて

グラフィックレコーディング

第3回 (令和6年4月27日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分)

会 場

  • オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館

参加者数

  • 62人

テーマ

  • 日常生活を通して感じる国分寺市の良い点・改善点
  • 国分寺の理想の未来像とやってみたいこと

グラフィックレコーディング

第4回 (令和6年6月22日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分)

会 場

  • オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館

参加者数

  • 41人

テーマ

  • 課題と理想の未来のギャップを埋めるアイデア
  • 理想の未来を実現するためのアイデアの具体化

グラフィックレコーディング

若者ワークショップ

 まちの将来を担う若者の意見を聴取するため、15歳から22歳までの在住・在勤・在学・在活者を対象にワークショップを開催しました。
 ワークショップの内容はグラフィックレコーディングによりイラスト化しています。

(注釈2)グラフィックレコーディングとは、会議やプレゼンテーションの内容などを文字やイラストを使ってリアルタイムで記録する手法です。

令和5年度 全2回 (令和5年9月30日(土曜日) 【第1回】午前9時~正午 【第2回】午後2時~午後5時)

会 場

  • 東京経済大学

参加者数

  • 【第1回】18人 【第2回】21人

テーマ

【第1回】
(1)日常生活を通して感じる国分寺市の良いところ・改善点
(2)国分寺の理想の未来像とやってみたいこと

【第2回】
(1)国分寺市の未来のために得意を生かしてできそうなこと
(2)国分寺の理想の未来像 

グラフィックレコーディング

令和6年度 全2回 (令和6年6月15日(土曜日) 【第1回】午前9時~正午 【第2回】午後2時~午後5時)

会 場

  • 東京経済大学

参加者数

  • 【第1回】22人 【第2回】26人

テーマ

【第1回】
(1)国分寺市の課題と理想の未来
(2)課題と理想の未来のギャップを埋めるアイデア

【第2回】
(1)ライフステージマップをもとに考える国分寺市の課題と理想の未来
(2)国分寺の理想の未来像 

グラフィックレコーディング

(公開終了)国分寺市版Decidim

 国分寺市では「第2次国分寺市総合ビジョン」の策定に当たり、新たな市民参加の手法として、多摩地域で初めて「Decidim」(デシディム)を開設しました。

国分寺市版Decidim
国分寺市版Decidimは、令和6年10月をもって公開終了しました。ご協力いただきありがとうございました。

国分寺市版Decidimのご案内

Decidimについて

 Decidimは、平成28年にバルセロナで誕生したデジタルプラットフォームです。

 オンライン上で意見発信や意見交換ができるため、時間や場所にとらわれることなく市民参加が可能です。

 (「Decidim」とは、カタルーニャ語で「私たちが決める」という意味です。)

国分寺市版Decidimでできること

  • 国分寺市が発信したテーマについて、意見やアイディアを投稿できます。
  • 参加者同士で意見交換ができます。

国分寺市人口ビジョン(第3版)の策定

 第2次国分寺市総合ビジョンの基礎資料として、市の人口の現状と令和42年までの将来人口推計をまとめた国分寺市人口ビジョン(第3版)を策定しました。

国分寺市人口ビジョン(第3版)の概要

 市の人口は増加傾向で推移し、令和22年の132,061人でピークを迎えます。その後、減少傾向となり、推計最終年の令和42年には126,554人まで減少すると予測しています。

人口推計結果(令和6年~令和42年)

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

政策部 政策経営課 政策経営担当
電話番号:042-312-8696 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。