地域福祉計画の評価について
国分寺市地域福祉計画、国分寺市成年後見制度利用促進基本計画、国分寺市自殺対策計画及び国分寺市再犯防止推進計画の評価について
市の施策評価について
市では、地域福祉計画、成年後見制度利用促進基本計画、自殺対策計画及び再犯防止推進計画の各施策体系に基づき、市の様々な分野で行っている施策を計画に位置付け策定しています。
計画の推進のために庁内に設置された国分寺市地域福祉推進委員会では、各計画に掲げられた施策の実績を評価し、次年度の取組に反映できるよう進めていきます。
また、推進委員会での評価は、市民、地域・団体で構成する国分寺市地域福祉推進協議会に報告し、市の評価に対するご意見をいただいています。このご意見は庁内各所管に伝えるとともに、さらなる計画の推進につなげていきます。
令和5年度評価
- 国分寺市地域福祉計画実施計画(後期)・国分寺市成年後見制度利用促進基本計画・国分寺市自殺対策計画・国分寺市再犯防止推進計画達成状況評価報告書(令和5年度) (PDF 1.7MB)
- 国分寺市地域福祉計画実施計画(後期)・国分寺市成年後見制度利用促進基本計画・国分寺市自殺対策計画・国分寺市再犯防止推進計画達成状況評価票(案)(令和5年度)に対する国分寺市地域福祉推進協議会の主な意見と市の考え方 (PDF 384.2KB)
令和4年度評価
- 国分寺市地域福祉計画実施計画(後期)・国分寺市成年後見制度利用促進基本計画・国分寺市自殺対策計画・国分寺市再犯防止推進計画進捗状況評価報告書(令和4年度) (PDF 773.9KB)
- 国分寺市地域福祉計画実施計画(後期)・国分寺市成年後見制度利用促進基本計画・国分寺市自殺対策計画・国分寺市再犯防止推進計画進捗状況評価票(案)(令和4年度)に対する国分寺市地域福祉推進協議会の主な意見と市の考え方 (PDF 253.4KB)
令和3年度評価
- 国分寺市地域福祉計画実施計画(後期)・国分寺市成年後見制度利用促進基本計画・国分寺市自殺対策計画・国分寺市再犯防止推進計画進捗状況評価報告書(令和3年度) (PDF 1.5MB)
- 国分寺市地域福祉計画実施計画(後期)・国分寺市成年後見制度利用促進基本計画・国分寺市自殺対策計画・国分寺市再犯防止推進計画進捗状況評価票(案)(令和3年度)に対する国分寺市地域福祉推進協議会の主な意見と市の考え方 (PDF 133.6KB)
平成30年度~令和2年度評価
- 国分寺市地域福祉計画実施計画(中期)達成状況評価報告書(平成30年度~令和2年度) (PDF 351.0KB)
- 国分寺市地域福祉計画実施計画(中期)達成状況評価報告書(案)(平成30年度~令和2年度)に対する国分寺市地域福祉推進協議会の意見・感想と市の考え方 (PDF 289.5KB)
令和元年度評価
平成30年度評価
平成27~29年度評価
- 国分寺市地域福祉計画実施計画達成状況評価報告書(平成27~29年度) (PDF 510.1KB)
- 国分寺市地域福祉計画実施計画評価票平成27~29年度達成状況評価(案)についての国分寺市地域福祉推進協議会の評価に対する意見と市の考え方 (PDF 154.2KB)
平成28年度評価
平成27年度評価
市民、地域・団体の活動について
この計画の推進は、市の施策だけではなし得ないため、市民、地域・団体の活動が、地域福祉の推進のために大きな役割を果たしています。この活動を支援するため、市民、地域・団体をつなげるための地域交流の場であり、情報交換及び情報共有を目的とする国分寺市地域福祉推進協議会を設置しました。
推進協議会では、委員それぞれの地域での活動が、地域福祉の推進につながることや、相互交流により新たな視点が得られることなどについて認識を共有し、つながり、支え合えるまちづくりに向けた取組を進めています。また、一年間の活動を振り返り、活動の一層の活性化や進展に向けて意見交流を行っています。
以下の関連情報より、推進協議会に委員として参加している市民、地域・団体、それぞれの活動目標や取組状況の振り返りについてご覧いただくことができます。
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康部 地域共生推進課 地域共生推進担当
電話番号:042-325-0126
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。