評価証明書、公課証明書

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1004496  更新日  令和7年1月1日

申請書
番号 様式 記入見本
(1) 固定資産税関係証明申請書 (PDF 122.5KB)新しいウィンドウで開きます 記入見本 (PDF 144.9KB)新しいウィンドウで開きます
(2) 固定資産税関係証明申請書(エクセル) (Excel 43.7KB)新しいウィンドウで開きます 記入見本 (PDF 144.9KB)新しいウィンドウで開きます
(3) 委任状 (PDF 93.0KB)新しいウィンドウで開きます 記入見本 (PDF 98.7KB)新しいウィンドウで開きます
説明

(1)評価証明書、(2)公課証明書の取得のときにご利用ください。

証明書の説明

(1)評価証明書(土地・家屋)
所在地、登記地目、現況地目、地積、評価額などが記載されています。主に登記に使用されています。
(2)公課証明書(土地・家屋)
所在地、登記地目、現況地目、地積、評価額、課税標準額、税額などが記載されています。
いずれの証明も、発行できるのは現年度を含め5年度分です。

窓口
市役所1階課税課窓口
午前8時30分から午後5時まで
月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く)
申請できるかた

所有者本人または市内で同一世帯の親族

相続人
代理人(委任状または代理人選任届が必要です)
借地・借家人のかた(契約の対象となっている土地又は家屋について、賃料等の対価が支払われている場合に限り、公課証明書をご取得いただけます)

申請に必要なもの

(1)印鑑(法人の場合)
(2)本人確認書類(個人番号カード(マイナンバーカード)・運転免許証・健康保険証等)
(3)相続人の場合は、相続人の本人確認書類、被相続人が亡くなったことがわかる書類(除籍謄本・戸籍謄本など)と相続人であることがわかる書類(戸籍謄本または遺産分割協議書など)(注釈)登記官の印のある被相続人法定相続情報であれば1点で可
(4)代理人の場合は代理人の本人確認書類と委任状または代理人選任届
(5)借地・借家人の場合は、借地・借家人の本人確認書類と賃貸借契約書や土地・家屋の賃料の支払領収書など借地・借家人であることが分かるもの

 

郵送先

〒185-8501 国分寺市泉町2-2-18
 国分寺市役所 課税課庶務係

郵送に必要なもの

(1)申請書(連絡先の電話番号を記入してください)
(2)手数料分の郵便定額小為替

小為替には何も記入せずに、送付してください

(3)本人確認書類の写し(個人番号カード(マイナンバーカード)・運転免許証・健康保険証等)
(4)申請者の住所・氏名を記入し、切手を貼った返信用封筒
(5)相続人の場合は相続人の本人確認書類の写し、被相続人が亡くなったことがわかる書類(除籍謄本・戸籍謄本など)の写しと相続人であることがわかる書類(戸籍謄本または遺産分割協議書など)の写し(注釈)登記官の印のある被相続人法定相続情報の写しであれば1点で可
(6)代理人の場合は代理人の本人確認書類の写しと委任状または代理人選任届
(7)借地・借家人の場合は、借地・借家人の本人確認書類の写しと賃貸借契約書や土地・家屋の賃料の支払領収書など借地・借家人であることが分かるものの写し

手数料

1枚300円
土地5筆、家屋5棟ごとに1枚ずつ交付されます。土地と家屋は別々に交付されます。

例:土地を6筆、家屋を4棟お持ちの場合
 土地が2枚、家屋が1枚の計3枚が交付されますので、手数料は900円かかります。

(注釈)物件によっては、1筆の中で現況用途が分かれていたり、1棟の中で築年や構造の違いにより分かれている場合がありますので、筆数や棟数については課税課庶務係にお問い合わせ下さい。

印刷サイズ

A4

備考
  • 公衆用道路の証明で、近傍宅地評価額(1平方メートルあたり)が必要な場合は備考欄に記載しますのでお申し出ください。
  • 競売などで新たに権利者となったかたについては、別途書類で確認できれば証明を取ることができます。詳細は担当までお問い合わせください。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

総務部 課税課 庶務係
電話番号:042-312-8619 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。