令和7年 おたかの道湧水園・武蔵国分寺跡資料館 秋のイベント情報

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1028557  更新日  令和7年9月17日

イベントカテゴリ: 文化・芸術

おたかの道湧水園では秋に様々なイベントを計画しています。イベントを通して、楽しみながら歴史を身近に感じてみませんか。 (注釈)イベントは東京文化財ウイーク2025の企画事業でもあります。

秋のイベント情報チラシ画像

日付

令和7年10月18日(土曜日)から 11月30日(日曜日)

会場

おたかの道湧水園・武蔵国分寺跡資料館

おたかの道湧水園無料公開

10月18日(土曜日)・11月2日(日曜日)

長屋門画像

秋季企画展開催(10月18日(土曜日)から12月7日(日曜日))の武蔵国分寺跡資料館、旧本多家住宅長屋門とともに、秋の草花が咲く園内の散策をお楽しみください。

【休園日】月曜日(祝日・振替休日の場合はその翌日)

 

発掘された国分寺市2025

10月18日(土曜日)~12月7日(日曜日)

【日時】令和7年10月18日(土曜日)から12月7日(日曜日)午前9時から午後5時(ただし入園は4時45分まで)

【場所】武蔵国分寺跡資料館 講座室

【対象】どなたでもお気軽に会場へお越しください。ただし無料公開日(10月18日・11月2日)以外は、おたかの道湧水園入園料が必要です。(中学生以下無料)

謎ときビンゴ(子ども向け)

10月25日(土曜日)~11月3日(月曜日/祝日)

ビンゴ参加の様子
「謎ときビンゴ」参加の様子

「おたかの道湧水園」の入口でワークシートを受け取って、おたかの道湧水園の中にある武蔵国分寺跡資料館などの施設や史跡武蔵国分寺跡に関係する9つのミッションをクリアしてください。ビンゴが1つできると参加賞が1つ、すべてのミッションをクリアするとスペシャルグッズをプレゼントします(中学生以下対象)。1日で終わらなくても、開催期間中はつづきを別の日にスタートできます。

【ワークシート及び景品配布時間】おたかの道湧水園の開園時間中(入園は午後4時45分まで)

【対象】どなたでもお気軽にご参加ください。全ミッションクリアのスペシャルプレゼントは中学生以下に限ります。

【参加費】無料。ただし同伴の保護者・大人の参加者は、おたかの道湧水園入園料が必要です。

【申し込み】直接会場へお越しください。

【クイズ用紙配布場所】おたかの道湧水園入口(旧本多家住宅長屋門)

 

史跡ガイドボランティア現地解説

11月2日(日曜日)

ガイド画像
講堂跡でのガイド解説の様子

史跡武蔵国分跡(講堂跡・七重塔跡)、国分寺楼門、真姿の池湧水群、の4地点で、国分寺市文化財愛護ボランティアの史跡ガイドによる現地解説を行います。

【開催時間】午前11時から午後2時

【対象】どなたでもお気軽にご参加ください。

【申し込み】直接会場へお越しください。

 

史跡ガイドボランティア現地解説・説明ポイントの地図
現地解説・説明ポイントの地図

レプリカをつくろう(子ども向け)

11月2日(日曜日)

レプリカ画像
過去参加者の作品

瓦(かわら)・土偶(どぐう)・尖頭器(せんとうき)等の型から1つ選び、レプリカをつくります。色ぬりの時間を含め、作業時間は40分から1時間程度です。

【開催時間】(1)午前10時 (2)午前11時 (3)午後1時 (4)午後2時

【場所】おたかの道湧水園・倉わきスペース

【定員】(1)~(4) 各回6名程度

【対象】中学生以下(小学3年生以下は保護者同伴)

【申し込み】10月20日(月曜日)午後5時までに下の二次元コードからメールで申し込み。
 多数の場合は抽選、定員に満たない場合は翌日以降先着で受け付けます。

申込二次元コード

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

教育部 ふるさと文化財課 文化財保護係
電話番号:042-312-8682 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。