特色ある教育活動
目指す学校像・・・「心づくり」「学びづくり」「体づくり」「協働による人づくり」
笑顔があふれる第七小学校
3つの「あい」(あいさつ、アイデア、高め合い)が溢れる教職員
教育目標達成のため・・・7つの施策
- 豊かな心の育成
- 確かな学力の育成
- 健やかな体の育成
- 開かれた学校づくり
- 特別支援教育の充実
- 教育課題の解決
- 組織的な学校運営を基盤として
1 豊かな心の育成
- コミュニケーションツール「あいさつ、はい、ありがとう、ごめんなさい」の定着
- 「特別の教科 道徳」における「考え、議論する道徳」への転換
- いじめ防止の取組の充実
- なかよし班活動(縦割り班活動)の充実
- 生活指導、授業規律の充実と徹底
2 確かな学力の育成
- 高学年教科担任制の推進
- 思考力・判断力・表現力を育成する問題解決的な授業実践
- 1人1台のタブレット端末を効果的に活用した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な指導の充実
- 授業規律の確立や基礎・基本事項の習得に向けたアプローチの工夫
- ねらいや振り返りのある週ごとの指導計画の立案
- 読書環境、教室環境の充実
3 健やかな体の育成
- 継続的な体育授業の工夫・改善
- 運動の日常化に向けた取組の工夫と体力テストの活用
- 的確で確実なアレルギー対応
- 健康教育や「こくベジ」を取り入れた食育の工夫
- 民間調理委託業者と連携した安心・安全・おいしい給食の提供
4 開かれた学校づくり
- コミュニティ・スクールとしての取組の充実と地域参画型授業の充実(国分寺学の推進)
- 保護者・地域との意見交流や情報共有を生かした学校運営
- 情報発信の工夫・充実
- 外部人材の登用・活用
- 地域参画型授業の展開
5 特別支援教育の充実
- 特別支援教育コーディネーターを中心とする要配慮児童への指導・支援の工夫・改善
- 交流及び共同学習の積極的な取組の推進
- 特別支援教室と通常学級との連携
- 副籍制度の活用と充実
- スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、臨床発達心理士の活用
6 教育課題の解決
- 小中連携教育「創造する子ども」「共生する子ども」「自立する子ども」
- 安全教育(危険回避能力の向上)
- SDGsと関連させた環境教育
7 組織的な学校運営を基盤として
- 教育活動の評価・改善
- 教職員の職務の明確化と働き方改革
- いじめ、不登校、児童虐待等への組織的対応
- 体罰根絶
- 実効性ある機能的組織づくり
このページに関するお問い合わせ
第七小学校
電話番号:042-322-0047 ファクス番号:042-325-4915
〒185-0011 国分寺市本多1-2-1